青森県八戸市 日本最大級の朝市はまるで幻の街。たっぷり堪能した後で、人気の海鮮支那そばを食べて来ました。【漁港ストア】
音楽マニアの間では、密かに注目を浴びる、タイのポップス。
KPOPの次は、TPOPが来るんじゃないかって、僕は密かに思っているのだ。
僕が大好きなタイ出身の、兄妹音楽デュオ、PlasticPlastic
彼らの楽曲のクオリティがとてもいいのです。
夏のこの時期、聴きたくなるのが、2019年の「Summer hibernation」という曲。
「夏の休眠」という意味ですが、キャッチーなメロディに、タイ語と英語が入り混じる語感の柔らかさが、聴いていてとても心地よいのです。
(Official videoより)
朝も夜も寝苦しい青森県。
真夜中に起きて、汗ダクダクになっている自分に驚く。
ココはタイか。
こんなに汗って出るものなのか。
汗ばむ中、喉が渇き、冷蔵庫にあるポカリスエットを飲みほす。
少しひんやりし、また寝ようと決め込むも、程なくしてまたムシムシし始め眠れない。
しばし天井とにらめっこ。
車の中でクーラー効かせた方が涼しいんじゃね?
時計はまだ夜中の3時。
そしてその日は日曜日。
あ、もしかして、八戸市の館鼻岸壁朝市やってるんじゃね?
どうせもう眠れないし、車の中で涼みながら、僕は八戸ドライブを決め込むのである。
下北半島むつ市から車で2時間半程。

館鼻岸壁に着いた時、時計はまだ朝の5時半。
車の中でだいぶ汗も引いたけれど、出た瞬間にまた汗がぶり返す。
凄まじい人の数。

流石は日本最大級と呼び声の高い朝市。

朝から喧騒とカオスの非日常が、僕の目の前に現れるのである。

全長800m、300店舗が並ぶ姿は、まるで日曜日の朝だけ突如現れる幻の街。
朝9時になると、まるで蜃気楼の様に消えゆく。


お店は野菜や魚介類のほか、パン、手羽先、ジャノメミシンまで売っているカオスぶり。



そして、アイドルにも会える。

「日本一朝早く会えるアイドル」PACCHI(パッチ)が朝7時半からミニライブを行なっています。
最近、僕が朝市でハマっているのが「小籠包」。

露店「点心工房」さんは毎週行列ができる程の人気で、米粉、シャモロック、ガーリックポークを使ったこだわりの小籠包。

コラーゲンスープを包み込んだ小籠包は、噛んだ瞬間ジュワッとスープが溢れ出す。

とっても美味しいので、是非食べてみてください。


そして、最近、朝市の新名物として今注目されている、下北半島が誇る激ウマスイーツ、六ヶ所村秋月さんの「春巻きりんご」を買い、僕は本格的な朝食を取ることにした。

この日本最大級の館鼻岸壁朝市の側で、1974年創業と、半世紀近くにわたり、漁師や朝市に訪れたお客さんのお腹を満たし続けている、人気の老舗食堂「漁港ストア」さんへ。

店内に入った途端に昭和の雰囲気。
ド演歌が流れ、氷の山にラムネが刺さっている。

漁師や家族連れ、現場作業員等々、朝から多くの人々で賑わう盛況ぶり。
確かこの食堂のラーメンが、カップ麺になったことがあって、前から行ってみたかったんです。
僕が頼んだのは、海鮮支那そば660円。
人気No.2のメニューらしい。
食券を買い、お店の人に渡し、程なくして番号を呼ばれ着丼。

支那そばは、ゲソ天、ちくわ、ワカメ、メンマ、ナルト、ネギがトッピングされた、割とシンプルな海鮮ラーメン。
スープはイカや煮干しの魚介を感じる、少しキリッとした、しょっぱ目スープ。

漁師町のラーメンといった感じで、中々に美味しい。
スープに浸ったゲソ天が美味しくて、箸やレンゲで懸命に拾いながら食べる。
ちくわも程よくスープを吸って良いですね。
2018年から、麺は自家製になったらしい。
麺は、中細の縮れ麺で、スープともよく合っています。

とっても美味しいラーメンでした。
この漁港ストア、東日本大地震の際、屋根から下が流されてしまい、残った鉄骨で再開。
実は復興のシンボルでもあるんです。
いつまでも続いてほしい、良いお店でした。
食べ終わる頃には、アイドルのライブも終わり、徐々にお店も撤去し始め、幻の街も徐々に消え始める。
まだ時計は朝の8時をちょっと過ぎたところ。
暑さも徐々に増し、僕はまた車へと避難する。
クーラーを効かせたところで、朝市の充実感も合間って、寝苦しくて不十分だった眠気がようやく訪れる。
少し移動して「夏の休眠」。
目覚めて朝市の会場へ向かうと、幻の街は跡形もなく消えていた。
クリックして投票いただければ、ブログを続ける励みになります。素敵なブログにも出会えますよ。
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします。
↓

もう一つお願いします。
↓

青森県 ブログランキングへ

KPOPの次は、TPOPが来るんじゃないかって、僕は密かに思っているのだ。
僕が大好きなタイ出身の、兄妹音楽デュオ、PlasticPlastic
彼らの楽曲のクオリティがとてもいいのです。
夏のこの時期、聴きたくなるのが、2019年の「Summer hibernation」という曲。
「夏の休眠」という意味ですが、キャッチーなメロディに、タイ語と英語が入り混じる語感の柔らかさが、聴いていてとても心地よいのです。
(Official videoより)
朝も夜も寝苦しい青森県。
真夜中に起きて、汗ダクダクになっている自分に驚く。
ココはタイか。
こんなに汗って出るものなのか。
汗ばむ中、喉が渇き、冷蔵庫にあるポカリスエットを飲みほす。
少しひんやりし、また寝ようと決め込むも、程なくしてまたムシムシし始め眠れない。
しばし天井とにらめっこ。
車の中でクーラー効かせた方が涼しいんじゃね?
時計はまだ夜中の3時。
そしてその日は日曜日。
あ、もしかして、八戸市の館鼻岸壁朝市やってるんじゃね?
どうせもう眠れないし、車の中で涼みながら、僕は八戸ドライブを決め込むのである。
下北半島むつ市から車で2時間半程。

館鼻岸壁に着いた時、時計はまだ朝の5時半。
車の中でだいぶ汗も引いたけれど、出た瞬間にまた汗がぶり返す。
凄まじい人の数。

流石は日本最大級と呼び声の高い朝市。

朝から喧騒とカオスの非日常が、僕の目の前に現れるのである。

全長800m、300店舗が並ぶ姿は、まるで日曜日の朝だけ突如現れる幻の街。
朝9時になると、まるで蜃気楼の様に消えゆく。


お店は野菜や魚介類のほか、パン、手羽先、ジャノメミシンまで売っているカオスぶり。



そして、アイドルにも会える。

「日本一朝早く会えるアイドル」PACCHI(パッチ)が朝7時半からミニライブを行なっています。
最近、僕が朝市でハマっているのが「小籠包」。

露店「点心工房」さんは毎週行列ができる程の人気で、米粉、シャモロック、ガーリックポークを使ったこだわりの小籠包。

コラーゲンスープを包み込んだ小籠包は、噛んだ瞬間ジュワッとスープが溢れ出す。

とっても美味しいので、是非食べてみてください。


そして、最近、朝市の新名物として今注目されている、下北半島が誇る激ウマスイーツ、六ヶ所村秋月さんの「春巻きりんご」を買い、僕は本格的な朝食を取ることにした。

この日本最大級の館鼻岸壁朝市の側で、1974年創業と、半世紀近くにわたり、漁師や朝市に訪れたお客さんのお腹を満たし続けている、人気の老舗食堂「漁港ストア」さんへ。

店内に入った途端に昭和の雰囲気。
ド演歌が流れ、氷の山にラムネが刺さっている。

漁師や家族連れ、現場作業員等々、朝から多くの人々で賑わう盛況ぶり。
確かこの食堂のラーメンが、カップ麺になったことがあって、前から行ってみたかったんです。
僕が頼んだのは、海鮮支那そば660円。
人気No.2のメニューらしい。
食券を買い、お店の人に渡し、程なくして番号を呼ばれ着丼。

支那そばは、ゲソ天、ちくわ、ワカメ、メンマ、ナルト、ネギがトッピングされた、割とシンプルな海鮮ラーメン。
スープはイカや煮干しの魚介を感じる、少しキリッとした、しょっぱ目スープ。

漁師町のラーメンといった感じで、中々に美味しい。
スープに浸ったゲソ天が美味しくて、箸やレンゲで懸命に拾いながら食べる。
ちくわも程よくスープを吸って良いですね。
2018年から、麺は自家製になったらしい。
麺は、中細の縮れ麺で、スープともよく合っています。

とっても美味しいラーメンでした。
この漁港ストア、東日本大地震の際、屋根から下が流されてしまい、残った鉄骨で再開。
実は復興のシンボルでもあるんです。
いつまでも続いてほしい、良いお店でした。
食べ終わる頃には、アイドルのライブも終わり、徐々にお店も撤去し始め、幻の街も徐々に消え始める。
まだ時計は朝の8時をちょっと過ぎたところ。
暑さも徐々に増し、僕はまた車へと避難する。
クーラーを効かせたところで、朝市の充実感も合間って、寝苦しくて不十分だった眠気がようやく訪れる。
少し移動して「夏の休眠」。
目覚めて朝市の会場へ向かうと、幻の街は跡形もなく消えていた。
クリックして投票いただければ、ブログを続ける励みになります。素敵なブログにも出会えますよ。
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします。
↓

もう一つお願いします。
↓

青森県 ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 秋田県大館市 行列のできる人気中華料理店で、「みそスペ」食べる。【永華】
- 青森県むつ市 本州最北の歓楽街にあるシメの定番のお店。ハンバーグ定食もいいけれど、ねぎそばも美味しいぜ。【ぶらうん】
- 青森県八戸市 日本最大級の朝市はまるで幻の街。たっぷり堪能した後で、人気の海鮮支那そばを食べて来ました。【漁港ストア】
- 青森県野辺地町~青森市 野辺地産葉つきこかぶ買ってからの、朝ラーで大勝軒煮干し。【青森大勝軒】
- 北海道北斗市~函館市 こんなところにシンガポール公認マーライオン。そして夜の函館の人気ラーメン店でシメて来ました。【はこだて塩らーめん しなの】
スポンサーサイト