fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県八戸市 むつ市民として一度訪れてみたかった老舗の名店。ココのワンタンメンとカレーは絶品です。【田名部食堂】

東京を中心に活動している日本のバンド、Cero。

3人編成で、2004年に結成。

メンバーがそれぞれが作曲、アレンジ、プロデュースを手がける、才能あふれる音楽集団。

(Official videoより)


ブラックミュージックやヒップホップ等様々なジャンルを取り入れつつ、J-pop的なキャッチーさも併せ持った、多彩なポップセンスが、個人的に大好きなのです。

僕のお気に入りが、2014年12月にシングルとしてリリースされた「Orphans」という曲。

家出の計画を立てる女の子と、その家出に付き合う男の子を描いた楽曲になっていて、歌詞だけでも物語として楽しめる内容になっています。

(Official videoより)


学生時代、遠足や校外学習があると、いつも僕を置いてバスが出発してしまう、影の薄い孤独な男柴T。

普通に生活していても「忍者」というあだ名をつけられる。

友達と一緒に歩いていると、僕のタイミングでよく自動ドアに挟まれる。

しかしながら、影の薄い事になんの不満はない。

目立っている人生は、正直しんどい。

静かに穏やかに、何事もなく、生きていたいのだ。

さて、そんな影が薄い僕には、密かな趣味がある。

それは「青森マニア」としての自分。

美味しいお店や、温泉、絶景スポットだけではなく、その土地の成り立ちや、歴史も紐解くのが好きなのだ。

先日、青森県階上町へ行って来た柴T。

目的は「生ウニ」。

image2_20230717081238d30.jpeg

image0_202307170812384a5.jpeg

青森市を出発して八戸市へと辿り着き、そこから種差海岸沿いに南下する。

image1_2023071708123830b.jpeg

やませのせいか、太平洋沿いは霧がかかっていた。

image7_20230717081247ef6.jpeg

そして、階上町にたどり着くと現れる、「はしかみハマの駅あるでぃーば」。

image4_20230717081242241.jpeg

海産物の直売所のほか、レストランも併設されている大人気施設。

開店間も無い時間にたどり着いたというのに、既に行列ができていた。

image6_202307170812460b1.jpeg

店内は旬の魚が販売され、サバがびっくりするくらい安い。

image9_20230717081248d93.jpeg

image10_20230717081250398.jpeg

そして、今の時期、生ウニが安価で販売されている。

image5_20230717081244ecd.jpeg

生ウニが、40g-800円、70g-1400円、130g-2600円

と大変お得な値段。

今回40gを購入。

image3_20230717081240fb5.jpeg

晩御飯に食べたのですが、甘くてとっても美味しかった。

もう少し近くにあったらいいのにと思う、僕が好きな直売所ですね(笑)。

さて、その日のお昼は、八戸市で取る事に決めていた。

むつ市にいると、よく耳にする名前「田名部」。

「田名部まつり」、「本州最北の歓楽街田名部」、「田名部洋菓子店」、「田名部食糧加工」など、むつ市にいると「田名部」という言葉を聞かない日はない。

地名は陸奥国糠部郡田名部(現むつ市田名部)をルーツとしていて、「長い川の湾曲した中の地」という意味らしい。

そして、苗字としても「田名部」は青森県八戸市に多く見られる。

したがって、八戸市をドライブしていても、よく「田名部」というキーワードに反応してしまう。

image12_2023071708125132b.jpeg

そして今回、ずっと以前から気になっていた、人気の食堂「田名部食堂」へ行って来ました。

むつ市民として、「田名部」の名を聞いたら、行ってみねばならない。

ココは創業50年以上にもなる老舗。

現在は2代目の店主夫婦と娘さん2人がお店を切り盛りしている。

場所は田向にあり、近くには八戸市立市民病院があります。

店内はカウンター4席、テーブル席が2席とコンパクトな感じ。

お昼前に行ったら空いてましたが、やがてどんどんお客さんが来て、お昼ちょうどになったらもう満席。

今回僕が頼んだのは、ワンタンメン600円と、ミニカレー300円のセット。

店内は、お客さんの会話の中に、ジュワッとチャーハンを炒める音や、ラーメンのスープの香りが漂い、僕の食欲を刺激する。

image15_20230717081256c90.jpeg

そしてやって来たワンタンメンは、シンプルなルックスながら、ワンタンがびっくりするくらい入っている。

10枚以上は入っていただろうか。

そして、スープがとっても美味しい。

鶏ガラと煮干し主体のシンプルながらも、絶妙なバランスの、ずっと飲んでいたい、飽きの来ないスープ。

その澄んだクリアな味わいに、「美味しさ」って、足し算じゃなく、バランスなんだなって、改めて感じさせる。

image14_20230717081254ec3.jpeg

麺は「中村製麺」さんの細縮れ麺。

喉越しよく、美味しいスープと絡み合う。

ワンタンはツルツルで、口に放り込むと「雲呑(ワンタン)」の名の如く、雲を飲んでいるかの様な滑らかさ。

image13_2023071708125373c.jpeg

その他具材は、メンマ、チャーシュー、ネギに海苔。

一つ一つが、このラーメンと合っていて、スープを吸って柔らかくなった海苔がたまらなく美味い。

ミニカレーはラーメンスープを使った、大衆食堂的カレー。

image16_20230717081236c62.jpeg

こちらも美味しい。

少し胡椒のパンチも効いている。

そして仄かに、中華風のスパイスも効いている、一味違った味わいですね。

とっても美味しい、ラーメンとカレーでした。

大野屋食堂と並ぶ「八戸ラーメン」の代表格といった感じでしょうか。

「田名部」という名前に、今回反応しての来店でしたが、また行きたいいいお店。

別に目立ちたくて、誰かに認めてもらいたくて、このブログを始めた訳じゃない。

ただ「青森を知りたい」好奇心から始めたこのブログ。

むつ市では馴染みのある「田名部」をキーワードに今回、老舗の食堂に行き、今度は「八戸ラーメン」に興味を持つ。

さらに最近、むつ市の代官山公園には昔、建武年間の頃、八戸根城の南部師行が、「田名部館」という平城が建てていた事にも興味を持つ。

「田名部」というキーワードだけでも、知れば知るほど、増えていく青森への興味。

影の薄い孤独なオジサン柴Tが唯一輝く「青森県」という趣味。

コレからもどんどん掘り下げていきたいですね。

クリックして投票いただければ、ブログを続ける励みになります。素敵なブログにも出会えますよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします。


もう一つお願いします。  


青森県 ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment