fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 秋田県八峰町 最高の道の駅食堂。フグの唐揚げ食べたいだけなのに、すげぇ色々やって来た。【道の駅はちもりお殿水】

コンポーザーのn-bunaと、ボーカルのsuisによる日本の男女2人組デュオ、ヨルシカ。

僕が大好きなアーティストです。

2人の顔や詳細なプロフィールは公開されていないのですが、叙述的で文学的な歌詞の世界観にどハマり。

春がもう直ぐ終わる時期に聴きたくなるのが「春泥棒」という曲。

2021年1月9日にリリースされ、「大成建設」のTVCMソングにもなりました。

PVは、昭和記念公園・残堀川の桜並木と、神奈川県鎌倉市を走る江ノ電が出て来て、命をテーマにした、少し切ない世界観が大好きです。

(Official videoより)


桜の時期もすでに終わり。

あの桜も見たい、この桜も見たい、そんな想いもあっという間、新緑の命に溢れた世界を僕は生きる。

あの桜の儚い感じが良かったのにな、ずっと春のままで良いのに。

そんな僕の想い虚しく、季節は春から夏へと切り替わろうとしている。

まだ季節は5月だし、この間酸ヶ湯では雪が降ったらしいけれど、仕事の昼休み、自分の車に乗った際、蒸せ返る様な車内の暑さにうんざりした。

辺りを走る野球少年のユニホームもすでに半袖。

春はもう僕の手から既に溢れてしまったのかもしれない。

そう、「春泥棒」ってヤツが持っていってしまったのだ。

「春の匂いはもう止む 今年も夏が来るのか。」

春の未練を残したまま、僕は新緑の世界をドライブする。

春は桜の風景ばかり追っていたけれど、緑にあふれた今は、ようやく人々の生活に目を落とすことができる。

ようやく地に足がついて来た柴T。

image1_202305110656109a6.jpeg

さて先日、友人と青森県の西海岸をドライブして来ました。

10_2023031307100842a_20230511070053c13.jpeg

image0_202305110656092ac.jpeg

千畳敷、青池を回って少しずつ南下しながら、うっかり友人と話をしていたら、気がつけば秋田県に突入していた。

青森県深浦町を南下すると、直ぐに現れるのが秋田県八峰町。

八峰町といえば、秋田県のソウルフィッシュ「ハタハタ」が有名ですね。

有名な民謡、秋田音頭の出だしは 「秋田名物八森ハタハタ~」から始まり、ココ、八峰町八森から始まる。

白神山地の麓にあり、自然豊かなことから「八峰白神ジオパーク」にもなっています。

是非ジオのキャラクター、「ふたつ森お」、「岩きち」、「果じゅ実」がジワるので是非チェックしてみてください(笑)。

八峰町に着いた頃にはお昼時。

image19_202305110656234ea.jpeg

「道の駅はちもりお殿水」でランチをして来ました。

ココは食堂に特化した道の駅。

image4_2023051106561217f.jpeg

かつての津軽の殿様が参勤交代の際に愛飲した湧水「お殿水」も湧いていて、汲みにくる人も多い。

image2_2023051106561262b.jpeg

image20_20230511065607685.jpeg

ずっと、食堂と湧水しかないと思って素通りして来たけれど、去年たまたまランチしたら、ものすごい道の駅であったことが分かった。

ココの道の駅の食堂、すげぇコスパとボリュームで、しかもとんでもなく美味しいのである。

表立って口にしてことはないが実は「昨年度のブログのMVP」。

もしかしたら僕が知る限り、最高の道の駅グルメの一つかも知れない。

今回僕はフグの唐揚げ定食¥1250を注文。

image8_20230511065617b57.jpeg

程なくしてやって来たのは、フグの唐揚げのほか、山菜の天ぷら、刺身、小鉢3つに、お新香、ご飯、味噌汁ってなんだコレは(笑)。

フグの存在感が薄れてしまう程に、凄まじい品数に唖然とする。

フグの唐揚げ定食なのに、刺身が付くとか。

想像の遥か上をいく定食。

コレで¥1250は、むしろお店を心配してしまうレベル。

そして、ココの料理は総じてすげぇ美味い。

image5_20230511065614429.jpeg

フグの唐揚げは、まるで鳥の唐揚げの様なサクサクした茶色い衣。

下味がしっかり付いていて、しかしながらフグの弾力と淡白な旨味もしっかりと感じる、絶妙なバランス。

とっても美味しくて、自然と目を閉じ、僕は心で味わおうとしている。

もう、瞬きさえも億劫。

そして、同じく皿に添えてある、山菜の天ぷらも食う。

旬の味を出してくるおもてなし。

帰りは産直で山菜買おうかな。

image7_202305110656155f7.jpeg

そして、刺身も最高。

食べ慣れたマグロと思っていたら、しっかり熟成された、ねっとりとした旨みが美味しい。

たけのこの和物がピリ辛でハマる。

ウドの酢味噌和えもじんわりとした美味しさ。

俺もインド料理ばっかり作ってないで、こういう郷土料理も作ってみたい(笑)。

味噌汁も美味しくて、全てが美味しい最高の定食。

image18_20230511065622468.jpeg

そして、友人はフグの唐揚げ丼¥950

こちらは色々品数は付いてこないけれど、爆盛りのすごい丼になっている。

image11_202305110656206e6.jpeg

美味しいフグの唐揚げはもちろん、野菜や山菜の天ぷらがたっぷり。

image9_2023051106562091a.jpeg

そして、友人は少食なのですが、美味しすぎてこのボリュームをあっという間に完食。

すごい食堂、教えてくれてありがとうと感謝された。

他にも昨年頼んだのですが、お殿水定食¥1150もオススメです。

7_202210310752160b8_20230511065742319.jpeg

お昼時八峰町を通ったら、もうココに「ヨルシカ」ない(?)。

僕個人的には道の駅グルメ界の「大谷翔平」的存在(笑)。

もしや、今年度のMVPもココで決まりだろうか。

いやいや、今年度はまだコレから。

春泥棒が奪っていった春。

雰囲気がもう夏になってしまったけれど、これからの季節もしっかり楽しまなきゃ。

新しい季節、まだ見ぬ美しい風景と美味しいグルメを、僕は期待せずにはいられないのである。

クリックして投票いただければ、ブログを続ける励みになります。素敵なブログにも出会えますよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします。


もう一つお願いします。  


青森県 ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

ブログのファンです。  

生まれも育ちも北海道ですが、FC2のブログランキングでブログを探し、地域情報全国5位のこのブログと出会いました。
青森の知り合いに聞いたら、大変有名みたいですね。
下北半島の観光とグルメを広めたパイオニアとか、津軽半島とか青森県の深浦町とか、あまり注目されなかったエリアを中心に紹介しているブログということで、青森と言ったら弘前の桜や八戸の朝市、青森市のネブタしか知りませんですが、このブログで青森の端々にも興味を持ちました。
ゴールデンウィークも過ぎてしまいましたが、仕事の夏休みが取れましたら、じっくりあおもり観光に伺いたいと思います。
文章上手いなと思ったらライターさんもやってるんですね。
絶大な影響力を持つこのブログ。
コレからも青森県の面白さ、全国に広めてください。
そして、たまに北海道の情報もよろしくお願いします!
引き続き楽しみにしてますね(╹◡╹)♡

2023/05/11 (Thu) 07:42 | EDIT | REPLY |   

ニシ  

柴Tさん、お久しぶりです。
そして西海岸から秋田県への旅、ご紹介ありがとうございます。
下北や柴Tさんの生まれ故郷青森市、学生時代の思い出の地函館などブログ楽しく拝見させていただいてます。

話は変わりますが以前お母様とお越しいただいた深浦町岩崎地区の末丸食堂、覚えてますか?
柴Tさんのブログの影響もあり(←本当です)、お店は繁盛しているのですが主人曰く、あと2~3年で店をたたんで千葉県の息子のもとへ夫婦ともども移住するそうです。
奥さんが関東出身だし、田舎ぐらしに限界を感じたのかな。

機会があれば、またお越しいただいて「名物ザンギ定食」を掲載いただければ幸いかと思います。
”青森県の陸の孤島”とよく揶揄される深浦町ですが寂しいことです。
今後ともよろしくお願いします。

2023/05/12 (Fri) 19:57 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To ブログのファンです。さん

私のブログを見ていただき、ありがとうございます!

しかも僕の大好きな北海道から。

年末によく、道南へ行って、たまに取り上げてます(笑)。

青森県の多様な、マニアックな奥行きがあることを、このブログを通じ
知っていただければ幸いです♪


是非、青森にお越しになった際の参考に、まあ、マニアック過ぎてしない
方がいいのかもしれませんが(笑)、引き続きご参考ください。

2023/05/15 (Mon) 07:11 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To ニシさん

末丸食堂、僕の候補にはいつも上がっていますよ(笑)。


中々、ドライブする際、僕だけではないので、中々行けずじまいですが、
5月下旬~6月くらいに僕一人で写真を撮りに訪れる予定がありますので、

その際かなと思っておりました(笑)

2023/05/15 (Mon) 07:16 | EDIT | REPLY |   

Add your comment