青森県むつ市 絶景の渓谷美といい温泉に、帰りは隠れ家中華で焼肉定食。【川内川渓谷】【一龍】
アメリカの5人組ボーイズグループ、バックストリート・ボーイズ。
中学校の頃、流行ってましたね。
1993年にデビューし、本国アメリカでは「ノー・ファン時代」を経験しながらも、先にヨーロッパで人気に火が付いて、1998年にようやく本国でもデビュー。
1999年にアルバム「Millennium」が全米1位の大ヒットとなり、日本でもミリオンヒットの世界的大ヒットを記録。
もうメンバーの皆さん、40代~50代なんですねー、時が経つの早いな(笑)。
妹が「Millennium」に収録されている大ヒット曲「I Want It That Way」をよく聴いていて、僕も好きになり、よく散歩しながらMDプレイヤーでこの曲を聴いてました。
(Official videoより)
「I Want It That Way(僕はこういうふうにしたい)」
僕にはやりたいことが一杯ある。
ブログを書くこともそうだし、行きたい場所が沢山あるし、ずっと読み損ねている本が一杯ある。
ギターが上手くなりたいし、料理も上手くなりたいし、サックスの練習もしたい。
曲も作りたいし、小説の書き方を教えてもらいながらコツコツと書いていてそろそろ出来そうだ。
しかしながら、時間って足りないですね。
大体1日1日が消化不良で終わるし、体がうまくついていかない。
でも最近は全てをやり切ってしまうよりも、未練を残した方が、明日を生きる気力が湧く様に思える。
さて、僕がやりたいことをやれるのは休日。
僕は下北半島にいて、行きたいところへと行く。

久しぶりにむつ市川内地区にある、川内川渓谷へと行って来ました。

渓谷には「大滝」という滝があって、かつては竜神がすむと言われ、山伏の修行の場だったんだとか。
日本の風景とは思えないダイナミックな美しさ。

川底には甌穴(おうけつ)という別名「ポットポール」と呼ばれる穴も見ることができ、くぼみに落ちた小石が回転して削られ大きくなったもので、コレらの甌穴群は数万年をかけてできたと言われ大変貴重なんだとか。

そんな大自然が作り出す美しい風景に癒され、僕は川内地区にある人気の温泉「ふれあい温泉川内」へと向かう。


源泉掛け流し、熱めの湯が人気の日帰り温泉です。

入浴料金は大人380円、子ども150円


大滝休憩所から車ですぐの距離にあるので、散策後の入浴にいいかもしれないですね。
泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、お湯は薄い黄緑色。
無味、無臭で若干のツルスベ感のあるいい温泉です。
展望窓からは森林が見えロケーションも良いですね。
体がポカポカと温まる、冬に浸かると最高の温泉かもしれない。
下北半島にはこういう隠れた温泉が、案外潜んでいるんです。
そして、むつ市街へと戻る。
「バックストリートボーイズ」ならぬ「裏道オジサン」の柴T。
いつも、裏道を徘徊し、ディープな隠れた名店を探している。

柳町のマニアックな路地に隠れている、老舗町中華があって、その名も「一龍」さん。
柳町に住んでる人も、ココに町中華があるだなんて知らなかったと言う人がいる程、マニアックなところにあるディープなお店。
しかしながら根強いファンがいて、店内はいつも常連さんで賑わい、迂闊に地元民にこの店の話をすると、頼んでもいないのに、このお店の歴史を延々と話される(笑)。
かつて、このお店のご主人さんが伝説の人だったらしく(笑)、ご主人が亡くなった後も女将さんがこのお店の味を受け継いでいます。
そして、ココのメニューは安い。


今時ラーメンが¥450とか。
ココのラーメンが好きで良く頼むのですが、今回頼んだのは焼肉定食¥850

やって来たのはご飯モリモリ、焼肉モリモリのボリュームたっぷりの定食。

そして、このお店で定食を頼むと、ほぼ必ず納豆がついて来ます(笑)。

焼肉は濃い味でご飯が進みますね。
美味しいです。
豚焼肉になっていて、生姜のパンチの効いた、甘じょっぱい感じで、モリモリご飯がどんどん削り取られていく。

味噌汁も白菜が入った、素朴な味わいで美味しいですね。
焼肉でご飯がなくなり、納豆が宙に浮く(笑)。
中々に美味しい焼肉定食でした。
次回は久々にラーメン食べたいですねー

ココのチャーシューメン¥700オススメです。
女将さんが通院する時があって、たまに休業している事もあるので注意が必要です。
美しい渓谷美に、いい温泉、そしてディープな町中華。
その日一日、やり切ったと思いアパートに帰って、ネットで検索すると、次から次へと行ってみたいところが溢れ出す。
あーココも行けば良かったなとか。
やり残した方が、未練があった方が、人生は楽しい。
次の休日がまた楽しみになるのだから。
クリックして投票いただければ、ブログを続ける励みになります。素敵なブログにも出会えますよ。
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします。
↓

もう一つお願いします。
↓

青森県 ブログランキングへ

中学校の頃、流行ってましたね。
1993年にデビューし、本国アメリカでは「ノー・ファン時代」を経験しながらも、先にヨーロッパで人気に火が付いて、1998年にようやく本国でもデビュー。
1999年にアルバム「Millennium」が全米1位の大ヒットとなり、日本でもミリオンヒットの世界的大ヒットを記録。
もうメンバーの皆さん、40代~50代なんですねー、時が経つの早いな(笑)。
妹が「Millennium」に収録されている大ヒット曲「I Want It That Way」をよく聴いていて、僕も好きになり、よく散歩しながらMDプレイヤーでこの曲を聴いてました。
(Official videoより)
「I Want It That Way(僕はこういうふうにしたい)」
僕にはやりたいことが一杯ある。
ブログを書くこともそうだし、行きたい場所が沢山あるし、ずっと読み損ねている本が一杯ある。
ギターが上手くなりたいし、料理も上手くなりたいし、サックスの練習もしたい。
曲も作りたいし、小説の書き方を教えてもらいながらコツコツと書いていてそろそろ出来そうだ。
しかしながら、時間って足りないですね。
大体1日1日が消化不良で終わるし、体がうまくついていかない。
でも最近は全てをやり切ってしまうよりも、未練を残した方が、明日を生きる気力が湧く様に思える。
さて、僕がやりたいことをやれるのは休日。
僕は下北半島にいて、行きたいところへと行く。

久しぶりにむつ市川内地区にある、川内川渓谷へと行って来ました。

渓谷には「大滝」という滝があって、かつては竜神がすむと言われ、山伏の修行の場だったんだとか。
日本の風景とは思えないダイナミックな美しさ。

川底には甌穴(おうけつ)という別名「ポットポール」と呼ばれる穴も見ることができ、くぼみに落ちた小石が回転して削られ大きくなったもので、コレらの甌穴群は数万年をかけてできたと言われ大変貴重なんだとか。

そんな大自然が作り出す美しい風景に癒され、僕は川内地区にある人気の温泉「ふれあい温泉川内」へと向かう。


源泉掛け流し、熱めの湯が人気の日帰り温泉です。

入浴料金は大人380円、子ども150円


大滝休憩所から車ですぐの距離にあるので、散策後の入浴にいいかもしれないですね。
泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、お湯は薄い黄緑色。
無味、無臭で若干のツルスベ感のあるいい温泉です。
展望窓からは森林が見えロケーションも良いですね。
体がポカポカと温まる、冬に浸かると最高の温泉かもしれない。
下北半島にはこういう隠れた温泉が、案外潜んでいるんです。
そして、むつ市街へと戻る。
「バックストリートボーイズ」ならぬ「裏道オジサン」の柴T。
いつも、裏道を徘徊し、ディープな隠れた名店を探している。

柳町のマニアックな路地に隠れている、老舗町中華があって、その名も「一龍」さん。
柳町に住んでる人も、ココに町中華があるだなんて知らなかったと言う人がいる程、マニアックなところにあるディープなお店。
しかしながら根強いファンがいて、店内はいつも常連さんで賑わい、迂闊に地元民にこの店の話をすると、頼んでもいないのに、このお店の歴史を延々と話される(笑)。
かつて、このお店のご主人さんが伝説の人だったらしく(笑)、ご主人が亡くなった後も女将さんがこのお店の味を受け継いでいます。
そして、ココのメニューは安い。


今時ラーメンが¥450とか。
ココのラーメンが好きで良く頼むのですが、今回頼んだのは焼肉定食¥850

やって来たのはご飯モリモリ、焼肉モリモリのボリュームたっぷりの定食。

そして、このお店で定食を頼むと、ほぼ必ず納豆がついて来ます(笑)。

焼肉は濃い味でご飯が進みますね。
美味しいです。
豚焼肉になっていて、生姜のパンチの効いた、甘じょっぱい感じで、モリモリご飯がどんどん削り取られていく。

味噌汁も白菜が入った、素朴な味わいで美味しいですね。
焼肉でご飯がなくなり、納豆が宙に浮く(笑)。
中々に美味しい焼肉定食でした。
次回は久々にラーメン食べたいですねー

ココのチャーシューメン¥700オススメです。
女将さんが通院する時があって、たまに休業している事もあるので注意が必要です。
美しい渓谷美に、いい温泉、そしてディープな町中華。
その日一日、やり切ったと思いアパートに帰って、ネットで検索すると、次から次へと行ってみたいところが溢れ出す。
あーココも行けば良かったなとか。
やり残した方が、未練があった方が、人生は楽しい。
次の休日がまた楽しみになるのだから。
クリックして投票いただければ、ブログを続ける励みになります。素敵なブログにも出会えますよ。
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします。
↓

もう一つお願いします。
↓

青森県 ブログランキングへ

- 関連記事
スポンサーサイト