fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 秋田県三種町 精肉店が営む人気食堂。M男が好きなMMセットなるもの。【はまぐり食堂】

イギリスのロックバンド、レディオヘッド。

1992年にデビューし、オルタナティブ・ロックに、ポストロックや電子音楽、ジャズ、クラシック、現代音楽などをミクスチャーさせた、多彩な音楽スタイルが特徴。

商業主義に走らず、実験的な事をしまくるけれど、結果的に商業的にも成功してしまう、稀有なバンドですね。

1993年に発表された1stアルバム「Pablo Honey」の先行シングル「Creep」が大ヒット。

「but I'm a Creep(しかし、僕はウジ虫だ。)」と歌う、ハイパーネガティヴソングになっていて、この曲が人気すぎて、アルバムの存在感が薄まってしまうという、不思議な事態が起こり、メンバーはこの曲があんまり好きではないらしい(笑)。

(Official videoより)


僕が好きな曲が、1995年の2ndアルバム「The Bends」に収録されシングルカットもされた「High and Dry」。

バンド結成前からあった曲で、ボーカルのトム・ヨークを含むバンドメンバーから存在を忘れられ、アルバム収録すらもメンバーが拒んでいた、下手すりゃお蔵入りしかけた人気の名曲。

内容的には「イケてる自分」を必死で演じている青少年を皮肉っている曲になっています。

(Official videoより)


10年近くこのブログを書いていたら、北東北や北海道ならば、どっからでも記事が書ける様になってしまった柴T。

もし下北半島や、青森県から追放されたとしても(笑)、北海道や岩手県、秋田県でも同じクオリティで書ける自信がある。

その昔、秋田県にいる美人彼女のお尻を追っかけた、不純な動機により、秋田県にすっかり詳しくなってしまった柴T(笑)。

そこからどんどん他県の人とも交流が増え、やがていろんなお誘いが来る様になった。

他県の人と話す際、「共感」というのが大事で、その土地について知っているよと、いつも親しみを持ってもらおうとするのだけれど、僕は知りすぎて、いつも「共感の向こう側」へと向かってしまう(笑)。

地元民以上に詳しく話しドン引きさせる。

何事もやり過ぎは禁物だ。

さて、ハイにされるとドライになり、ドライにされるとハイになる、そんなハードなM男柴T。

「M」という言葉に敏感に反応する。

女の子に「柴TってMですね。」と言われた瞬間、ラジオからプリンセスプリンセスの「M」が流れる辱めを受ける。

間違ってMサイズのTシャツを買ってしまい、着てみてハムの気持ちがわかった。

平成の遺物「MK5」という呪文を、仲良しの20代の女の子に放ち自爆する。

「I'm a Creep(僕はウジ虫だ。)」

常にそれを日々噛み締めながら生きる僕は(?)、その日友人と秋田県にいた。

大館アメッコ市へ行った後、さらに秋田県北の西側へ。

image15_20230223111911923.jpeg

北秋田市にある「デイリーヤマザキ鷹巣七日市店」で休憩。

ココは何気にパンの種類が充実している、隠れたパンの楽園である。

image16_2023022311191104e.jpeg

そんな中、僕の目当ては秋田県のソウルパン「学生調理」。

秋田市に本社を置く「たけや製パン 」さんで製造しているご当地パンです。

image17_20230223111914971.jpeg

コッペパンに、魚肉ソーセージフライ、野菜サラダ、ナポリタンがサンドされた調理パンで、1986年にとある高校の売店用のパンを試作したところ、そのまま誤って試作品を販売(笑)。

それが学生達の間で評判を呼び、大量の注文が来て、一躍人気商品に。

学生から人気に火がついたからという意味で「学生調理」という名前にしたんだとか。

image19_20230223111845bf1.jpeg

魚肉ソーセージフライはしっかりとソースの味が染み込み、野菜サラダのシャキシャキの食感がいいですね。

ナポリタンはレトロな甘めの味付けで、これらのバランスがコッペパンとも絶妙にマッチ。

秋田県内にある約80の高校のうちの50校ほどで販売されているらしく、秋田県出身の人にこの「学生調理」の話をすると大抵喜ばれる。

友人も美味しいと喜び、僕は嬉しくなって、このパンの歴史を力説してしまい、友人の目が死んでしまった(笑)。

そんな、死んだ眼差しを浴びせられた、M男の僕は能代市の南側に位置する三種町へと向かう。

201608010735116dc_20230223112307de7.jpg

20160801073518a2b_20230223112304b72.jpg

三種町はメロンとサンドクラフトが有名な町。

201608010734367d4_20230223112306962.jpg

釜谷浜海水浴場の海沿いにズラッと立ち並ぶ、風力発電所は圧巻です。

そんな三種町の中心街からやや外れた住宅街に、人気の食堂があり、M男が喜ぶ「MMセット」なるものが有名なのだとか。

image1_202302231118503d1.jpeg

その人気食堂の名は「はまぐり食堂」。

image0_20230223111848d83.jpeg

1951年創業の、70年以上の歴史を持つ超老舗である。

精肉店が経営する食堂で、少し入りずらい雰囲気ですが、テレビ等でも取り上げられるくらい、秋田では有名な食堂。

image11_2023022311190370e.jpeg

食堂が混んでいる際は母屋に案内され、そこで食べる事もできます。

image12_20230223111906072.jpeg

image13_2023022311190667e.jpeg

定食やカレー、ラーメン類等があり、1番人気がこの「MMセット」なるもの。

image14_2023022311190859a.jpeg

ミドルラーメンにミニ肉皿、ミニライスが付くことからこの名前なんだとか(笑)。

しょうゆMM¥800、塩MM¥850、みそMM¥850が選べて、僕と友人はしょうゆMMを注文。

そして、やってきたセットはボリューム満点。

image10_2023022311190365a.jpeg

コレで¥800は凄すぎる。

image7_20230223111858042.jpeg

ミニ肉皿は豚バラたっぷりの、甘めのすき焼き風の味付けで、甘くなった玉ねぎと、柔らかい豚バラの旨味と食感がたまらない。

合間にこんにゃくが入っていて、そのおかげでクドくなり過ぎず、美味しく食べる事ができます。

image6_20230223111856d71.jpeg

この肉皿だけで、ご飯が進む。

そして、ラーメンはしょうゆですが白濁しており、豚骨などの動物系のベースに、やや魚介を合わせた、コクのあるスープ。

image8_2023022311185825d.jpeg

秋田県民が好きそうな甘めのスープですが、後味は意外にスッキリで、とっても美味しい食べやすいラーメン。

image9_2023022311190119c.jpeg

こってりなスープにはネギがたっぷりまぶされ、全く飽きませんね。

image5_2023022311185514e.jpeg

肉皿同様、豚バラがこのラーメンでもチャーシュー代わりにトッピングされ、結構食べ応えのあるラーメンになっています。

image3_20230223111853668.jpeg

image2_202302231118509ec.jpeg

麺は中細の柔らかめの食感で、喉越し良くスルスルと箸が進む。

ラーメンにはお麩が乗っていて、以前テレビで、秋田のラーメンの特徴はお麩が乗っていることと放送されていますが、青森でも乗っとるぞ(笑)。

とっても美味しいラーメンと肉皿。

S気たっぷりの友人も大満足のMMセットでした。

帰り際もゾロゾロとお客さんがひっきりなしに訪れ、その人気が窺い知れる。

大満足した友人の顔に、また余計な説明をしたくなるけれど途中でやめた。

秋田県が好きなあまり、その情熱を外に出したくなるけれど、その熱量を他の人が望んでいるとは限らない(笑)。

ハイな時こそ心をドライに保たないと、相手の心には伝わらない。

何事もやりすぎは禁物。

知識をひけらかして、ドライにされるのはM男的にはOKだけど(笑)。

情熱は内に秘めておくものさ。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

みわママ  

ようこそ!

三種町住みの青森県民です。いつも(毎日)拝見してます。まさか三種町に来ていただけるなんて!!うれしいです!離れてしまった青森の事をいつも楽しく読ませて頂いてます。これからも楽しみにしています。

2023/02/25 (Sat) 22:06 | EDIT | REPLY |   

柴T  

コメントありがとうございます。

三種町に今いらっしゃるんですねー


秋田、異常なくらい行ってますので(笑)、秋田の記事もご参考いただければ幸いです(笑)。

三種町の温泉ゆめろんもこの間行ってきましたよ(笑)。

青森県、秋田県両方ご参考いただければ幸いです。

2023/02/27 (Mon) 20:02 | EDIT | REPLY |   

Add your comment