fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県青森市 書を探しに、町へ出よう。そしてついでに、美味しい焼き鳥も食べよう。【とりさと青森・浜館店】

日本の4人組ロックバンドである、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT

ごく少数の限られたムーヴメントだった、ガレージロックというジャンルを、メインストリームでやった、邦楽ロック史に残る、伝説のバンド。

(Official videoより)


僕は昔、2000年代初頭くらいに世界的な「ガレージロックリバイバル」というムーヴメントがあって、その時流に乗ったバンドなのかなと勘違いしていたけれど、彼らが大活躍していたのが90年代後半で、ムーヴメントが起こる前。

したがって世界に先駆け、改めてすげぇことやっていたバンドなんだと、よりリスペクトが強くなりました。

最近聴いているのが、1997年のシングル「バードメン」。

アルバム「Chicken Zombies」に収録されていて、攻撃的なドラミング、尖ったギター、動き回るベースに、ボーカルチバユウスケのがなるボーカル。

シンプルな曲のはずなのに、それがまた最高にカッコいいって本当すごい。

(Official videoより)


今はいつでも、どこでも寝られるけれど、3歳の頃はなかなか寝付けなくて、ずっと天井のシミを見つめていた。

それが、時々人の顔になることもあれば、キリンやゾウ、戦車に見えることもある。

真夜中の青森市街は静かで、次第に耳が冴え始め、フェリーの汽笛や、貨物列車の走る音が遠くから聞こえてくる。

近所に人気の焼き鳥居酒屋があって、飲み会が終わりタクシーを待っているのか、談笑してる笑い声が聞こえた。

「ダイジョウV!」

当時、アーノルド・シュワルツネッガーと宮沢りえが共演したアリナミンVの決め台詞を叫んでる男の声が聞こえ、ウルセェなーと思っていると、今度はラーメン屋台のチャルメラの音が聞こえて、条件反射でお腹が空く。

隣のリビングではまだ灯がついて、こっそりドアを開けるとパンチパーマの親父がビールを飲みながら、でん六ミックスを食っていた。

子供は寝るのが仕事だと早く寝かされ、自分達は夜を満喫し楽しんでいる。

大人はズルい。

お腹を鳴らしていると、おふくろが起きている俺に気づき、秘密だよと、おそばを作って食べさせてくれた。

さて、幼い頃は早く大人になりたいけれど、大人になると子供に戻りたい。

いいだけ大人になってしまった僕は、青森市街を歩くと、少年時代の頃の自分と重ねる。

image1_20230220073548e69.jpeg

新町通りを散歩するといつも寄るのが、老舗の書店「成田本店」。

image7_20201125074041225_202302200735028d4.jpeg

通称「ナリホン」。

image10_202302200733523fd.jpeg

本や文具の販売のみならず、時に文化の発信地として、青森市民に長い間愛される、中心街のシンボル的存在。

image11_20230220073353004.jpeg

明治41年(1908年)創業と、その歴史は古く、現在の場所にお店を構えたのは大正6年(1917年)なんだとか。

当時は湿地帯で、ほとんど人家がなかったというから驚きですね。

店内に入ると、無数の本に囲まれる、この空間が僕は大好きなのだ。

小学生の頃から、この成田本店に、毎週の様に入り浸っていた。

無数の人が書いた無数の世界が、これらの本の中に収められていると思うと、今でもワクワクする。

インターネットだと、自分の興味の範囲内で本を探すことになるけれど、こうして書店の本棚を回ると、自分とまるで縁がなかった分野の本とも出会い、そこに興味を持って世界が広がる。

書店員さんが書いたポップや、本のデザインを見て、見知らぬ作家に興味を持ったりするのが書店の醍醐味。

image7_20230220073350916.jpeg

image5_202302200733499e0.jpeg

結局僕は、グラフ青森さんによる「青森の暮らし」、瀬尾まいこ氏著の「傑作はまだ」を購入。

全然今まで興味のなかった分野の本に出会い、そこから広がる世界のワクワク感は、小学校の頃から今も変わらない。

買ってきた本を読むことに夢中になって、実家で調理要員の僕は、メシを作るのが途端に面倒臭くなった(笑)。

したがって、親父とおふくろの大好物「焼き鳥」を買うことにした。

青森市は、焼きそばもそうだけれど、焼き鳥屋さんも異常に多い。

総務省の令和2年の家計調査では、青森県は焼き鳥の年間消費量が全国第1位。

したがって、その需要に見合うだけ、お店の数が多いのだ。

今回行ってきたのは、青森県内に5店舗ある「備長炭本格炭火焼とりさと」

青森市内に3店舗、野辺地町と弘前市にそれぞれ1店舗ある、焼き鳥の人気店です。

備長炭で焼いた香ばしい焼き鳥が大変人気で、青森市の友人の間でもファンが多い。

image22_20230220073343b0e.jpeg

僕が行ってきたのは青森浜館店。

image21_20230220073408212.jpeg

萬屋(よろずや)青森浜館店の敷地内にあります。

旗が「焼き鳥でありんす」と何故か花魁(おいらん)言葉になっていてジワる(笑)。

image0 (42)

焼き鳥の値段は基本1本¥120で、ニンニクが付くと¥150、牛中落ちカルビは¥240。

店内から香ばしい備長炭と、焼かれた鶏肉、そして香ばしいタレの匂いが漂って、食欲をそそります。

ゾロゾロとお客さんが訪れては買っていく、根強い人気を感じさせますね。

image19_20230220073404a68.jpeg

実家に持ち帰り、陸奥八仙を飲みながら、晩御飯に家族と焼き鳥を頬張る。

image16_202302200733594b6.jpeg

タレは粘度があり、焼き鳥としっかり絡んでいて、本当青森の焼き鳥って、それぞれお店の数だけ個性があって面白いですね。

image20_20230220073406f28.jpeg

備長炭で焼かれたからか、スモーキーな香りが部屋中を漂い、お腹が鳴る。

image17_2023022007340139f.jpeg

まずねぎまを食べると、めちゃくちゃ美味い。

味付けは結構濃いめで、甘しょっぱいタレがしっかりと絡み、お酒やご飯が進みます。

image14_20230220073356c34.jpeg

そして、鶏肉は結構大きめで、鶏肉の旨さにびっくりする。

ジューシーな肉の旨味が口に広がり、タレの濃さにも負けず、肉自体の美味しさも、ものすごく感じる焼き鳥。

image15_2023022007335834a.jpeg

そして、白モツはプリプリと弾力があり、程よいモツ感を残しながらも、臭みはなく、脂の甘みも感じる美味しいモツ。

image13_20230220073355204.jpeg

豚バラはスモーキーにカリカリと表面を焼かれていて、食べるとジューシー。

image18_20230220073402ba2.jpeg

うずらの燻製は思いのほか、スモークの香りが凄まじい(笑)。

しかしながら食べると、ガツンと来る塩気とともに、スモークの燻した香りと、うずら自体の旨みが口内に広がりとても美味しい。

そのほか、皮、ぼんじり、つくねもとっても美味しいと家族が絶賛。

程よく陸奥八仙で酔っ払い、子供の頃憧れていた、大人の楽しみを、こうして今オジサンになって味わうことができる。

子供の頃の責任取らなくても良かった時代に、戻りたくなる時もあるけれど、実際戻りたいかと言えば、お酒が飲めなくなるのは正直ごめんだ(笑)。

変わりたくないと思う自分と、変わり続けたいと思う自分。

本に囲まれたいいつもの感覚と、まだ見ぬ新しい本との出会いを望む自分。

そして、いつもの焼き鳥屋さんに行きたい気持ちと、新しい焼き鳥屋さんを開拓したいと思う自分。

人はいつも、一つの感情のベクトルだけではなく、相反する感情の強弱で、動いているのだ。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment