fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県大間町 本州最北端の町にあるローカルスーパーで、「大間マグロ」の陸と海を制す。【グリーンストア】

僕が尊敬するアメリカの作曲家、バート・バカラック氏が死去した。

94歳でした。

1960年代から70年代にかけ、作詞家のハル・デイヴィッドと組んで、ヒット曲を連発し、映画「明日に向かって撃て!」の主題歌「雨にぬれても」でアカデミー賞の作曲賞を受賞したほか、我々日本人が大好きな「カーペンターズ」のヒット曲も手がけた、天才作曲家。

転調や変拍子を多用した高度な作曲技術が特徴で、「バカラック・サウンド」、「バカラック・マジック」なんて言われています。

僕がバカラックサウンドを知ったのは、カーペンターズの1970年の2ndアルバム「Close To You 」のタイトルチューンから。

邦題は「遥かなる影」。

全米で4週連続1位を記録し、1970年の年間チャート2位を記録。

「あなたの側にいたい」と歌った曲で、この曲のKeyをCだと勘違いしていたのですが、実はGなんですね。

出だしがCだし、コード進行もGらしくないし、って専門的な話をしてもしょうがないのですが(笑)、この一曲とっても、彼は偉大な作曲家であることが分かります。

ご冥福をお祈りします。

(Official audioより)


Why do birds suddenly appear
(なぜ鳥たちは急に現れるの?)

Every time you are near?
(あなたがそばにいるといつも)

Just like me, they long to be
(私と同じように 鳥たちも)

Close to you
(あなたのそばに居たいのね)

いつも動物に好かれる柴T。

たまに青森市内で油断するとカラスに襲われる。

青森市の青い森公園付近を歩いていたら、ハト爆弾を何度被弾したことか。

運動会の徒競走で、活躍しかけると野良犬が乱入して台無しになる。

秋田県大館市の大館アメッコ市で、秋田犬の写真を撮っていると、秋田犬に突撃される(笑)。

よく「珍獣」と言われる人達に好かれる。

IMG_7410_202302130721180a6.jpg

IMG_7415_2023021307205091b.jpg

本州最北端の地大間町の絶景スポット、西吹付山展望台で津軽海峡を隔て、北海道を見渡せる絶景を写真で撮っていたら、展望台の周りを野良犬に囲まれビビったこともある(笑)。

動物と因縁が深い柴T、しかしながら動物は大好きである。

それは眺めても、食べても。

下北半島には、自然が育んだ美味しいものに溢れている。

僕はそんな美味しい食材を探すため、よく週末は下北半島をドライブする。

少し前、下北半島大間町をドライブしてきた時の事。

image1_20230213072055935.jpeg

image0_20230213072053f54.jpeg

image8_2023021307205757d.jpeg

image13_20230213072058392.jpeg

本州最北端大間崎は、風が冷たくて、人が一人もいない。

image6_20230213072057e63.jpeg

津軽海峡の向こうは少しモヤがかかっていて、その先の函館山がまるで離島の様に見える。

image14_202302130721008fc.jpeg

海峡を眺めて冷え切ってしまった体を、温泉で温める。

image00.jpeg

大間町で温泉といえば、「おおま温泉海峡保養センター」が有名ですが、実は近くにこじんまりとした温泉施設「おおま温泉養老センター」があります。

image333.jpeg

昭和56年(1981年)にオープンした、日帰り温泉施設。

image444.jpeg

ココは非常に濃い食塩泉が掛け流されている、知る人ぞ知る素晴らしい温泉。

入浴料は¥380

ナトリウム-塩化物泉(含塩化土類-食塩泉)の、金属臭のする温泉が45℃と激熱で流れている。

浴槽は若干温泉の成分を濾してはいるものの、その濃さによって、変色している。

下風呂温泉も素晴らしいですが、ココも負けずに力強いお湯が流れている。

とっても体が温まる大変いい温泉でした。

そして、ローカルスーパーマニアの柴T。

image16_20230213072101790.jpeg

大間町の街中にある、スーパーマーケット「グリーンストア」さんへと向かう。

ココはマグロの町大間。

image25_2023021307211398d.jpeg

image26_20230213072115852.jpeg

なんとただのスーパーではなく、黒いダイヤこと「大間マグロ」も売っているスーパーなのです。

image23_20230213072109e45.jpeg

大間マグロは大トロや中トロ、赤身のほかいろんな部位も売っていて、高いと思いきや中落ち¥600など、リーズナブルなものもあり、今回僕はこちらを購入。

そして「大間マグロ」は決して海だけではなく、陸にも存在するのです(笑)。

その名も「陸マグロ」こと「大間牛」。

標高200mに満たない、西吹付山にある大間牧場にて育てられ、その肉質は大間で水揚げされる本マグロの大トロにも負けない、最高等級のA5に評価される肉質も出ることからそう言われています。

image24_20230213072112054.jpeg

おおま海峡保養センター内の食堂でも大間牛を食べることができるのですが、ココ、グリーンストアで売っている、大間牛のハンバーグ¥500も大人気。

こちらも購入しました。

早速、大間マグロの漬け丼を作り食べてみる。

【大間マグロの漬け丼】

●用意するもの(1人分)
・ご飯 150g
・マグロの中落ちの切り身 100g
・(A)みりん 大さじ1
・(A)酒 大さじ1
・(A)醤油 大さじ2
・(A)おろし生姜 小さじ1
・卵黄 1個
・刻みネギ  適量

●作り方
①料理酒、みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておく。

②ジップ付き保存袋に、マグロの中落ちと(A)の調味料を全て入れよく揉み込み、20分間冷蔵庫に保存しておく。

③ネギを刻んでおく。

④ご飯を盛り、②を乗せた後、刻みネギと卵黄を乗せて完成。

image19_20230213072104db5.jpeg

中落ちは冷凍していたとは思えないくらいに弾力があり、熟成されたマグロの旨みもしっかりしていて、とっても美味しかったです。

さすがは世界に誇る大間マグロ、最高でした。

次の日には大間牛のハンバーグ赤ワインソースを作る。

【大間牛のハンバーグ赤ワインソース】

●用意するもの(2人分)
・大間牛のハンバーグ 2個
・サラダ油 大さじ1
・ブナシメジ 1/2株
・(A)赤ワイン 大さじ4
・(A)ウスターソース 大さじ3
・(A)ケチャップ 大さじ3
・(A)醤油 大さじ1/2
・(A)砂糖 大さじ1/2
・(A)みりん 小さじ1

●作り方
①フライパンにサラダ油を敷き、中火でハンバーグを焼きます。2分くらい経って焼き目ができたらひっくり返して片方も2分焼き、焼き目をつけます。そして弱火にしてさらに2分ずつ。

image18_20230213072103813.jpeg

②フライパンの油をキッチンペーパーで取った後、ブナシメジを炒め、しんなりしたら(A)のソースの材料を全部入れて沸騰したら弱火にし、蓋をして5分待ちます。時間がたったら、ふたを外しソースをハンバーグの上の部分にかけながら、ソースにとろみがついたら出来上がり。

image21_20230213072107e6e.jpeg

大間牛のハンバーグは、とってもジューシーで最高。

image20_202302130721065ec.jpeg

いい肉汁が出て、大間牛自体の美味しさが分かる、いいハンバーグでした。

「大間マグロ」の陸と海を兼ね備えたスーパーマーケット、グリーンストア恐るべし。

コレだからローカルスーパー巡りはやめられない。

昔は、旅行となれば、県外に行きたがっていたけれど、この3年間コロナ禍で県外へ行くのが難しかった分、地元青森県の良さを知るいい機会だったと思う。

移り住んで、10年以上経つけれど、少しドライブすれば、大間町のスーパーマーケットでは、こうして大間マグロが比較的安価で買え、大間牛のハンバーグなるものが手に入る。

知れば知る程不思議なことに、動物たちに好かれているからか(?)、いろんな食材の情報が無限に僕の耳に入ってくる。

無限に溢れる青森県の面白さ。

たまに北海道や秋田県、岩手県に浮気するけれど(笑)、ずっと僕は、青森県の側にいたいのである。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment