fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県六ヶ所村 美味しい青森県のご当地そば。僕が出会った「戸鎖そば」なるもの。【六旬館内レストラン旬食】

2012年結成の、大阪府堺市出身のロック・バンド、DENIMS

フジロックにも出演している、知る人ぞ知るバンド。

楽曲のクオリティがいつもすごくて、もっと多くの人に知ってもらいたいバンドだと勝手に思っている。

僕のお気に入りが、2020年3月に配信されたシングル「そばにいてほしい」。

ミディアムバラードのナンバーで、「僕達の未来は良い想像しかしてないよ」という歌詞がいいですね。

(Official videoより)


最近、2023年1月にもニューアルバム「ugly beauty」をリリースしていて、こちらもオススメ。

リード曲「Life Is Good」が聴いていて、とても心地が良いです。

(Official videoより)


運がいいか、悪いかと言ったら、圧倒的に悪い柴T。

他人がブーメラン投げると、かなりの確率で自分に襲いかかる。

友人がアボリジニだったら、カンガルーの代わりに何回死んでるかわからない。

友達6人くらいで、青森市の某カレー屋さんに行った際、カレーの付け合わせにメロンが付いてきて、僕だけが分厚い皮だけやって来る。

おだてられて大学の博士課程までいったものの、博士は就職がお先真っ暗で、家族が当時大変だったこともあり、なんとか脱走して下北半島の今の職場に就職する。

結婚を考えていたら、東日本大地震やコロナの天変地異が起きて、有耶無耶になる。

半端に才能を発揮し、半端な逆恨みをされる。

すんなり行かない僕の人生。

しかしながら、タダでは転ばない。

おう、俺は柴T、諦めの悪い男。

人生面白くなるまで、足掻き続けるのである。

image17_202302072330277e3.jpeg

image0_2023020723302550c.jpeg

image13_20230207233025b50.jpeg

さて、土曜日に六ヶ所村に行ってきた柴T。

人気温泉施設「ろっかぽっか」のスタンプが貯まって、無料券をもらい、期限ギリギリだったので行ってきたら、ボイラーおよび冷暖房設備不良のため、当面の間休館との事(笑)。

せっかくゲットした無料券が!

ガクリと肩を落とす柴T。

お昼もろっかぽっかで食う予定だったのに。

しかしながらそういうケース、僕の中では日常茶飯事。

タダでは転ばない男、柴T。

image23_2023020723302758b.jpeg

思いついた僕は、付近にある特産品販売所「六旬館」へと向かう。

六旬館の中に実はレストランがあって、ずっと前から気になっていたのです。

image25_2023020723303070f.jpeg

レストランの名前は「旬食」。

image26_20230207233032e08.jpeg

image27_20230207233033730.jpeg

ラーメンの麺類やカレー類等もあり、青森市の友人から穴場で美味しいとの噂を聞いていた。

そして、僕の目当ては、ここで食べる事の出来る幻の「戸鎖そば」。

戸鎖そばとは、戸鎖集落で作付・収穫したそば粉を使った、手打ちそばの事を言います。

2004年に減反対策でソバを作付けしたのがきっかけで、2008年から毎年秋に農家や住民有志が自らそばを打つ「新そばまつり」を開催し、村内外から多くの人々が訪れる、人気のイベントになりました。

東通村の「そば街道まつり」や、田子町新田地区の「新田そばまつり」や、蓬田村では「蕎麦打ち研究会」があったり、青森県内各地には、結構ご当地そばが盛ん。

そして、そういった各集落にいる、そば打ち名人が作るそばって、すごく美味しいんですよね。

この旬食では、この戸鎖集落で収穫したそば粉を使い、施設内で手打ちした美味しい「戸鎖そば」を食べることができるのです。

image33_202302072330442df.jpeg

僕が頼んだのは、かけそば¥880とミニカレー¥300

かけそばと言いつつも、かき揚げが乗っかり、その上にネギがたっぷりとまぶされている。

image32_20230207233041bc6.jpeg

おつゆは薄く透明感があり、少し飲んでみると優しい味わい。

image29_20230207233036ba9.jpeg

しかしながら薄いわけではなく、しっかり出汁も効いて満足感があります。

そして、そばを箸で持った瞬間、そばのいい香りがした。

image28_202302072330340a8.jpeg

すするとモチっとした独特なコシがあって、その後でふんわりと柔らかいそばの風味が口の中に広がる。

とっても美味しいおそばですね。

そして、かき揚げを崩すと、旨味が広がりおつゆが濃厚になって味変する。

優しい美味しさに、ふーっと一息つく。

美味しいおそばを食べると、僕はご飯が欲しくなる。

image31_20230207233039540.jpeg

ミニカレーに手を出すと、コクのしっかりとした美味しいカレー。

こちらも美味いぞ。

image30_20230207233037e14.jpeg

スパイシーというよりも、まろやかな洋風カレーといった感じですね。

おそばにカレーに、交互に食べて、気がつけば、ろっかぽっかにフラれたことなんてすっかり忘れてしまった。

このまま、帰っていたら、1日がほんの少し悲しくなっていたかもしれない。

復旧したら、ろっかぽっかにまた行きます。

image24_20230207233029b45.jpeg

そして、六旬館には、貴重な長芋焼酎「六趣」や、八戸の「館鼻岸壁朝市」で最近大人気のお菓子の秋月さんの激ウマスイーツ「春巻きりんご」や、及川玉泉堂の「あんバター」や「ごぼうパン」など、美味しいものがいっぱい売っている。

image34_20230207233044948.jpeg

image36_20230207233022168.jpeg

image35_20230207233047b3d.jpeg

すんなり行かない、そんな人生だからこそ、迷い続けていくうちに世界が広がり、色んな選択肢が増える。

その日僕は、目的地にフラれ、美味しい「戸鎖そば」なるものを食べる。

上手く行かなくても、視点を変えれば、いくらでも人生楽しめる。

回り道をしてきたからこそ、人一倍「Life Is Good(人生は素晴らしい)」と思えるのだ。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

シャッチョ  

我が社の社員が青森市に転勤した時のバイブルはハイボールマンさん、メガネ先生、そして柴Tさんです。
下北半島に仕事しに行った時、ろっかぽっかとか大湊の蛮しか行った事なかったらしいのですが、柴Tさんのブログで格段に下北出張が楽しくなりました。
六旬館にレストランがあるなんて、全然気づかなくて、今度行ってみようと思います。
戸鎖そばなんてあるんですね。
正直、このブログで、下北半島への見方が変わりました、人を幸せにするブログ、引き続き拝見させていただきます。

2023/02/08 (Wed) 12:42 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To シャッチョさん

コメント遅れて申し訳ありません。

いつもブログをご参考いただきありがとうございます。

ブログのおかげで青森県がたのしくなったのであれば、ブロガー冥利に尽きます。

引き続き更新していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします

2023/02/14 (Tue) 07:21 | EDIT | REPLY |   

Add your comment