fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県青森市 サンロード青森にて。東通村の宴の後に、リトル台湾を味わう。【リトル台湾 ご縁】

先日、アメリカの偉大な歌手、デビッド・クロスビーが亡くなった。

81歳でした。

父親はハリウッドの撮影監督としてアカデミー撮影賞を受賞したこともある、フロイド・クロスビー。

彼は交友が大変広く、ジョージ・ハリスンにシタールを教えたり、ジョニ・ミッチェルのデビューに尽力するなど、自身の音楽活動以外にも音楽史に多大な貢献をしている。

1964年にフォークロックバンド「ザ・バーズ」でデビューし、1965年のボブ・ディランのカバー「Mr. Tambourine Man」が全米・全英1位の大ヒット。

(Official videoより)


フォーク・ロックの原型を確立したと言われています。

その後1967年に脱退し、1968年にクロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤングを結成し、1970年のアルバム「Déjà Vu(デジャ・ヴ)」が記録的大ヒット。

僕の好きな曲がこのアルバムに収録されている「Our House」。

ハーモニーが美しく、アメリカの1970年の名作映画「いちご白書」にも使われた大名曲です。

ご冥福をお祈りします。

(Official videoより)


下北半島と青森市の、二拠点生活をしている柴T。

平日は下北半島を満喫し、土日は青森市を満喫する。

image3_202301270702571c1.jpeg

image4_202301270702598a6.jpeg

そういう生活を続け、身についた能力といえば、小さな変化に気づく様になったこと。

多分、ずっと下北半島に、或いは青森市に居続けたら、慣れてしまって、小さな変化なんて気にも留めていないだろう。

結構、知らない間に街並みは変わる。

むつ市に、はま寿司が出来たり、新しいお店が次々にできて、最近楽しみが増えた。

image10_202301270703010a2.jpeg

image11_20230127070302c9d.jpeg

一方で、先日青森市内を散歩した時、本町にある町中華の名店「桃花林」が閉店し看板が取り外され、消防本部裏の隠れた天丼とカツ丼の名店「珍天」さんも一身上の都合により閉店していた。

image1_202301270705545f4.jpeg

image2_20230127070556fad.jpeg

image15_2023012707030389f.jpeg

image16_20230127070304fb6.jpeg

青森市では次々にお店の閉店が続く。

image20_20230127070310bab.jpeg

そんな喪失感に苛まれると、目の前にサンロード青森があって、どこかホッとする。

僕の生まれるずっと前からあるこの場所。

image21_202301270703127f3.jpeg

気がつけばこの場所が、僕の心の拠り所になっていた。

「サンロード青森」は、青森市緑にあるショッピングセンターで、1977年にできた当時、おふくろ曰く周りが田んぼだらけだったというから、今となっては信じられない。

小学生の頃3階にあったゲームセンター「ファラオ」で遊び、中学生の頃、僕はイケテないグループに属し「アムゼ」で毎日のように友人達と何をする訳でもなく、ただたむろしているだけだった。

image28_20230127070323f1a.jpeg

外にある、タヌキっぽいヤツはなんだろう。

そんなサンロード青森と共に歳をとった僕。

東通村物産展 お客様チラシ【お客様向け】

この日1月22~23日は我が下北半島東通村の物産展「東通村物産展」が開催されていた。

アワビやホタテ、人気ブランド牛の「東通牛」など、自慢の特産品が販売され、行列ができるほどの大盛況。

同じ下北半島民として嬉しくなる。

なんといっても「東通牛」が大人気。

image17_20230127070306cdb.jpeg

image18_20230127070307344.jpeg

image19_202301270703091c4.jpeg

僕も青森市民に混じり、東通牛の牛丼、フランクフルト、ビフテキジャーキーを購入。

これらみんな、最高に美味しいのです。

買い逃した方、東通村の野牛川レストハウスにて、販売してますので、冬の寒立馬と併せて是非東通村へお越しください(笑)。

そして、東通村の宴の後で、お昼時になりお腹が減る。

サンロード3Fレストラン街にある「リトル台湾 ご縁」へ行ってきました。

新町パサージュ広場で人気だった、本格台湾料理のお店が、昨年9月19日に移転オープン。

台湾出身のお母さんと息子さんが営んでいるそう。

台湾映画大好きな柴T。

映画の中で、台湾屋台で美味しそうにご飯を食べるシーンがあって、本格的な台湾料理を、いつか食べてみたいと思っていたのです。

image27_20230127070322f91.jpeg

お茶はセルフで飲み放題。

台湾茶でしょうか、どこか異国情緒を感じるお茶。

image26_202301270703192ac.jpeg

スープバーがあり、スープも取り放題になっていました。

僕が頼んだのは、タンツーメンと半ルーロー飯のセット¥1100

image25_20230127070318bf5.jpeg

先にサラダと小鉢3点がやってくる。

それらをつまみながら、しばらくしてやってきたタンツーメン。

image24_20230127070316a0f.jpeg

台南の名物的麺類ですね。

現地だとご飯茶碗ぐらいのボリュームなのですが、このお店ではたっぷり。

そしてこのタンツーメンメチャクチャ美味い。

スープは豚と丸鷄の旨味が効いていて、あっさりながらも、旨味がしっかりしている。

どうやら豚は豚骨ではなく、豚の頭を使っている様です。

ひき肉は香辛料が効いてスパイシー。

食べると脳みそが台湾にぶっ飛んだかの様(笑)。

スープに溶かすと一気にスパイシーさが増して、タンツーメンがより美味しくなる。

煮卵も香辛料が効いて美味しい。

image23_20230127070315bf1.jpeg

麺は細ストレート麺を使っており、台湾でよく使われる麺なのだとか。

美味しいスープとの相性抜群。

そしてルーロー飯を食べてみる。

image22_20230127070313166.jpeg

ルーロー飯って、五香粉がしっかり効いているイメージだけど、ココはマイルドな味付けで、豚肉も柔らかくメチャクチャ美味しい。

タレが絶妙ですね。

ボリューム満点のとっても美味しいセットでした。

店内はお昼を過ぎても、お客さんが次々と訪れる。

明るいお母さんの人柄にも癒される。

大勝軒もあり、いつも活気があるサンロード青森3階。

お店はいろいろ変わったけれど、雰囲気はまるで変わらない。

そういえば昔、イベントホール「サンホール」で、ヒーローショーやった時、俺迷子になってたよなー

館内放送で自分の名前が呼ばれて、とても恥ずかしかった(笑)。

おもちゃを買って欲しくて、ダダをこね泣き叫んだ事。

1階にゲームセンターがあって、ココで最初で最後のパチンコ体験をしたこと、イケてないグループに内緒で、こっそりアムゼで南中の女の子とデートした記憶。

昔あったボクのおもちゃ屋で、ゲームボーイの発売日、長蛇の列ができていた事。

変わり続ける青森市の中で、今もあり続けるサンロード青森に感謝。

僕ら青森市民の家の様な存在、サンロード青森を歩くたび、僕はいつも楽しい思い出に浸るのだ。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment