青森県青森市 ジャズとビールに酔いしれ、美味しい焼きそば食べた夜。【焼き鳥はまちゃん】
大変有名なジャズのスタンダードナンバー「Blue Bossa」。
勝手に古い時代のナンバーだと勘違いしていたけれど、1963年に発表されたという曲ということで、比較的新しいことに驚いた。
作曲はケニー・ドーハムによるもので、テナーサックス奏者のジョー・ヘンダーソンのアルバムに収録されたのが最初。
シャンソンの名曲「パリの空の下」が元ネタとか諸説ありますね。
キーがCマイナーの、マイナー調のボサノヴァ。
ジャズの中でも僕の大好きな曲で、ケニー・バレルやデクスター・ゴードンなど、名演も多いのですが、僕が大好きなのは伝説のジャズギタリスト、パット・マルティーノのバージョン。
もうサンバじゃないかってくらいアップテンポで(笑)、「マシンガン奏法」や「空間恐怖症」と言われるくらい、彼の演奏はこれでもかと隙間を埋め尽くすような、テクニックの連続で圧倒的。
普通ならば胸焼けしそうになるのだけど、彼のギターはカッコよくて、いつまでも聴いていたくなるのだ。
(Official audioより)
小学校の同級生って、今すれ違ったとしても、その人だって気づかないだろう。
小学校の遠い記憶なんて当てにならなければ、顔や性格も全然変わっている。
すごく変だったヤツが、まともになったり。
すごく変だったやつが、さらにすごく変なヤツになったり(え、俺の事?w)。
背が小さかったヤツが、180cmくらいに大きくなっていたり。
小学校時代のクラスメートが今どうしているかなんて、全く想像ができないのだ。
さて、小学校の頃よくゲームをしていた友人が、引っ張りだこのジャズ・ギタリストになっていた。
僕が函館高専を卒業して、地元青森に戻ってきた時、偶然青森市アウガで会った。
見た目が変わっていて、全然気づかなかったけれど、友人は僕だって気づいてくれたらしい。
小学校の頃はゲームの話しかしなかったけれど、ギターやジャズ、ブルース、文学、芸術、ラーメンなどすげえマニアックなところで波長が合うことに気づく。
気がつけばお互い、オッサンになっても長い付き合いで、よくたまにラーメンを食べに遠征することもある。
最近、引っ張りだこ過ぎて、中々ラーメン遠征の予定がつかないのだけれど(笑)。
そんな友人から先日、ライブの誘いが来た。
しかも会場は、僕の大好きな青森市古川にある人気居酒屋「焼き鳥はまちゃん」。
これは絶対行かねばなるまい。



向かう途中、青森市新町通りの車止めの土偶達がクリスマスムード。
近くのお店からポール・マッカートニーの「Wonderful Christmastime」が聴こえてくる。

程なくしてたどり着いたお店「焼き鳥はまちゃん」は、店主が元消防士という異色の経歴。
30年勤め上げたあと、焼き鳥屋さんで修行し、平成30年にお店をオープン。
焼き鳥と焼きそばが美味しいお店として、人気の居酒屋です。
店主ことはまちゃんは、音楽にも造詣が深く、定期的にお店の中でライブを開いている。
今回ライブということで特別メニュー。
通常メニューでは晩酌セット¥1500が大変お得なので、以前訪問した記事のリンクを参考までに。
このお店ははまちゃんがワンオペのため忙しく、ビール等のアルコールはセルフになっています(笑)。

ビールを飲み、酔いで心地よく脳が攪拌される。
寒くても、ビールはキンキンに冷えたほうが美味しい。
そして、ココの焼き鳥は本当美味しい。

皮と手羽を頼んだのですが、皮も手羽も香ばしくパリパリに焼かれており、噛むとジューシーで絶妙に美味い。
絡む濃いめのタレもクセになり、お酒を加速させる。

鳥汁もホッとする味で美味しい。
間も無く友人のライブ演奏が始まった。
ギターデュオによる演奏。

前述の「Blue Bossa」のジャズのスタンダードナンバーのほか、ノラ・ジョーンズの「I don't know why」などのポップスも弾いたり。
ジャズって素晴らしいね。
題材はあれど、ジャズは思い描いた音を表現し、アドリブでそこから新しい音楽を創造するのだ。
どう再構築するかが、聴いていて楽しみ。

友人のトーンが素晴らしい。
クリーントーンの甘い破裂音が心地よくて、速弾きしても崩れることはなく、友人は僕のギターが及ばない、遥か先をいく。
指が指板を自由自在に動き回る。
友人の相方のギタリストも、パット・メセニーばりのテクニックで、お互い初めて共演するのに、何でこんなに息が合うのだろう。
心地良く、けれど違う世界を見せられた様な凄みも感じる。

そんな雰囲気に酔いしれ、お酒が進み、焼き鳥はまちゃんの大人気メニュー、焼きそばの大を注文。
ココの焼きそばは超美味い。
通常メニューでもやっているので、是非食べていただきたい。
店主が有名な焼きそば屋を回って、研究を重ねた末に完成したメニュー。
青森市の有名な原田製麺の麺を使い、程良いソースのコクと酸味が麺とマッチしていて最高にうまい。

ベタベタしておらず、あっさりしながらも、あと引く美味さがたまらない。
そんな美味しい焼きそばを食べながら、大盛況のうちにライブが終わる。
熱気冷めやらず、周りに良かったよーと言われる友人。
まるで自分が誉められたかの様に嬉しくなる。
友人はギター教室で教えていたり、周りから慕われている様だ。
友人が隣に座り、
「柴Tも、アル・ディ・メオラ弾くし、指動くんだから、ギターちゃんと弾きなよー」
とか言う。
ヤベェ、最近ギター弾いていないのを見透かされた様だ。
こういう素晴らしい演奏を聴くと、すげぇ弾きたくなるじゃねえか。
焼き鳥はまちゃんでは、定期的に小規模ながら、そんな素晴らしいライブをやっている。
是非、行ってみてください。
演奏がなくてもはまちゃんは、焼き鳥と焼きそばが最高。
美味しい焼き鳥や焼きそばを味わいながら、お酒と音楽に酔いしれる。
小学校来の友人の音楽に刺激を受けた夜。
こういう昔を知る友人は、オジサンになると貴重である。
あまり、音楽をやる人が少なくなってきている青森市。
こういう文化、いつまでも続いてほしいですね。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
勝手に古い時代のナンバーだと勘違いしていたけれど、1963年に発表されたという曲ということで、比較的新しいことに驚いた。
作曲はケニー・ドーハムによるもので、テナーサックス奏者のジョー・ヘンダーソンのアルバムに収録されたのが最初。
シャンソンの名曲「パリの空の下」が元ネタとか諸説ありますね。
キーがCマイナーの、マイナー調のボサノヴァ。
ジャズの中でも僕の大好きな曲で、ケニー・バレルやデクスター・ゴードンなど、名演も多いのですが、僕が大好きなのは伝説のジャズギタリスト、パット・マルティーノのバージョン。
もうサンバじゃないかってくらいアップテンポで(笑)、「マシンガン奏法」や「空間恐怖症」と言われるくらい、彼の演奏はこれでもかと隙間を埋め尽くすような、テクニックの連続で圧倒的。
普通ならば胸焼けしそうになるのだけど、彼のギターはカッコよくて、いつまでも聴いていたくなるのだ。
(Official audioより)
小学校の同級生って、今すれ違ったとしても、その人だって気づかないだろう。
小学校の遠い記憶なんて当てにならなければ、顔や性格も全然変わっている。
すごく変だったヤツが、まともになったり。
すごく変だったやつが、さらにすごく変なヤツになったり(え、俺の事?w)。
背が小さかったヤツが、180cmくらいに大きくなっていたり。
小学校時代のクラスメートが今どうしているかなんて、全く想像ができないのだ。
さて、小学校の頃よくゲームをしていた友人が、引っ張りだこのジャズ・ギタリストになっていた。
僕が函館高専を卒業して、地元青森に戻ってきた時、偶然青森市アウガで会った。
見た目が変わっていて、全然気づかなかったけれど、友人は僕だって気づいてくれたらしい。
小学校の頃はゲームの話しかしなかったけれど、ギターやジャズ、ブルース、文学、芸術、ラーメンなどすげえマニアックなところで波長が合うことに気づく。
気がつけばお互い、オッサンになっても長い付き合いで、よくたまにラーメンを食べに遠征することもある。
最近、引っ張りだこ過ぎて、中々ラーメン遠征の予定がつかないのだけれど(笑)。
そんな友人から先日、ライブの誘いが来た。
しかも会場は、僕の大好きな青森市古川にある人気居酒屋「焼き鳥はまちゃん」。
これは絶対行かねばなるまい。



向かう途中、青森市新町通りの車止めの土偶達がクリスマスムード。
近くのお店からポール・マッカートニーの「Wonderful Christmastime」が聴こえてくる。

程なくしてたどり着いたお店「焼き鳥はまちゃん」は、店主が元消防士という異色の経歴。
30年勤め上げたあと、焼き鳥屋さんで修行し、平成30年にお店をオープン。
焼き鳥と焼きそばが美味しいお店として、人気の居酒屋です。
店主ことはまちゃんは、音楽にも造詣が深く、定期的にお店の中でライブを開いている。
今回ライブということで特別メニュー。
通常メニューでは晩酌セット¥1500が大変お得なので、以前訪問した記事のリンクを参考までに。
このお店ははまちゃんがワンオペのため忙しく、ビール等のアルコールはセルフになっています(笑)。

ビールを飲み、酔いで心地よく脳が攪拌される。
寒くても、ビールはキンキンに冷えたほうが美味しい。
そして、ココの焼き鳥は本当美味しい。

皮と手羽を頼んだのですが、皮も手羽も香ばしくパリパリに焼かれており、噛むとジューシーで絶妙に美味い。
絡む濃いめのタレもクセになり、お酒を加速させる。

鳥汁もホッとする味で美味しい。
間も無く友人のライブ演奏が始まった。
ギターデュオによる演奏。

前述の「Blue Bossa」のジャズのスタンダードナンバーのほか、ノラ・ジョーンズの「I don't know why」などのポップスも弾いたり。
ジャズって素晴らしいね。
題材はあれど、ジャズは思い描いた音を表現し、アドリブでそこから新しい音楽を創造するのだ。
どう再構築するかが、聴いていて楽しみ。

友人のトーンが素晴らしい。
クリーントーンの甘い破裂音が心地よくて、速弾きしても崩れることはなく、友人は僕のギターが及ばない、遥か先をいく。
指が指板を自由自在に動き回る。
友人の相方のギタリストも、パット・メセニーばりのテクニックで、お互い初めて共演するのに、何でこんなに息が合うのだろう。
心地良く、けれど違う世界を見せられた様な凄みも感じる。

そんな雰囲気に酔いしれ、お酒が進み、焼き鳥はまちゃんの大人気メニュー、焼きそばの大を注文。
ココの焼きそばは超美味い。
通常メニューでもやっているので、是非食べていただきたい。
店主が有名な焼きそば屋を回って、研究を重ねた末に完成したメニュー。
青森市の有名な原田製麺の麺を使い、程良いソースのコクと酸味が麺とマッチしていて最高にうまい。

ベタベタしておらず、あっさりしながらも、あと引く美味さがたまらない。
そんな美味しい焼きそばを食べながら、大盛況のうちにライブが終わる。
熱気冷めやらず、周りに良かったよーと言われる友人。
まるで自分が誉められたかの様に嬉しくなる。
友人はギター教室で教えていたり、周りから慕われている様だ。
友人が隣に座り、
「柴Tも、アル・ディ・メオラ弾くし、指動くんだから、ギターちゃんと弾きなよー」
とか言う。
ヤベェ、最近ギター弾いていないのを見透かされた様だ。
こういう素晴らしい演奏を聴くと、すげぇ弾きたくなるじゃねえか。
焼き鳥はまちゃんでは、定期的に小規模ながら、そんな素晴らしいライブをやっている。
是非、行ってみてください。
演奏がなくてもはまちゃんは、焼き鳥と焼きそばが最高。
美味しい焼き鳥や焼きそばを味わいながら、お酒と音楽に酔いしれる。
小学校来の友人の音楽に刺激を受けた夜。
こういう昔を知る友人は、オジサンになると貴重である。
あまり、音楽をやる人が少なくなってきている青森市。
こういう文化、いつまでも続いてほしいですね。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト