青森県佐井村 イベントだらけの青森県、かつ丼とらあめんセットに、ヒラメ漬け丼の価格破壊。【まんじゅや】
邦楽ロックに多大な影響を与えた「97年の世代」という人達がいて、代表的なのがNUMBER GIRL、くるり、そして今回紹介する青森県出身のアーティスト、SUPERCAR
あのサカナクションも、SUPERCARに影響を受けているらしい。
初期のシューゲーザーロックから、中後期のロックと電子音が融合した革新的なサウンドまで、結構音楽性に変遷があって、映画「ピンポン」に「YUMEGIWA LAST BOY」や「Strobolights」が起用されるなど、徐々に人気が出かけた最中、2005年に解散。
当時中学生だった僕は、彼らの良さがまだ理解し切れてなくて、あまりリアルタイムで聴くことはなかったけれど、今こうして聴くと、良さがひしひしと伝わる。
時代と僕の耳がやっと彼らに追いついたのかな(笑)。
僕が好きなのが1997年12月の2枚目のシングル「Lucky」。
フルカワミキとナカコーのボーカルの掛け合いが最高の、切ない名曲です。
(Official videoより)
「Happy」と「Lucky」の違いとは何か。
前者は自力他力問わず幸せそうな様子を意味し、後者は偶然訪れる幸せを指すらしい。
そう考えると、僕の人生「Lucky」と実感することはそんなに多くないのかもしれない。
元々僕はツイてない人間で、嫌なミラクルばかり起こる(笑)。
運動会の徒競走で1等賞を取りかけた際に、いきなりつむじ風がやってきて台無しになるレベル。
忙しい時にさらに忙しくなり、不幸な時にはさらに不幸が訪れる。
人を感動させたい時に、笑いの神が悪戯をしにくる(笑)。
まるで神様が、僕だけに嫌がらせをしているかの様に昔は思っていた。
黙っていても「Lucky」が一向に訪れないもんだから、やがて自力で「Happy」を探すようになった。
さて、イベントだらけの青森県。


我が下北半島むつ市も、2022年10月22日(土)~10月23日(日)にかけて、むつゲートウェイフェスティバルが開催される。
しもきた克雪ドーム及びウェルネスはらっぱる周辺が会場で、最早全国区の人気を誇る王林さんのトークライブや、ABAの人気番組「ハッピィ」の公開生放送等によるステージイベント、ボンサーブやアグレアーブル等の地元人気店等61店舗の出店、スカイランタンやミニ花火等、ゴージャスで、大変盛りだくさんなイベントになっています。
個人的にはオシャレなお店、アグレアーブルが出す「海峡サーモンののり弁当」が気になる(笑)。
実はそこまで遠くない下北半島(青森市から車で1時間50分程)。
是非、お越しください。
さて、そんなイベント続きの青森県。


そのお祭り熱は青森県で最も遠い場所、下北半島佐井村にも伝搬し、アルサス2階にある人気店、まんじゅやの、半ばミイラ化した熊の剥製も浮かれていた。

「祭」と「火の用心」の素敵なコラボ。
浮かれたらいいのか、用心したらいいのか、とりあえず面白い(笑)。
今回、仕事の関係で佐井村まで行き、ココアルサスで昼食を取る事に。
アルサス2階の「まんじゅや」と「ハナマルラーメン」は佐井村でも人気の食堂。
そこに「南華飯店」を足すと3強。
ハナマルラーメンは店主が体調を崩し、現在リハビリ中のため休業中との事。
今回まんじゅやに行って来ました。
1976年創業の、半世紀近く営業する老舗。



ココもかなりの実力店で、定食やカレーにラーメン、旬な海鮮丼など、幅広くどれもレベルが高い。
ウニ丼やカツカレーが人気ですね。

今回頼んだのは、かつ丼とらあめんセット¥900
かつ丼は濃過ぎないあっさりとした味付けで、ボリュームも申し分なし。

カツも柔らかく良いですね。

ラーメンは動物系のほか、昆布の旨味も感じる塩ラーメンスープ。

塩気がビシッと決まった、輪郭のハッキリとしたスープで、中々にわかりやすい味で美味しい。
麺は中細縮れ麺で、柔らかめの食感。

中々に良いセットでした。
そしてこのお店、隠れ人気メニューが、ヒラメ漬け丼¥800

大体ヒラメの漬け丼って、どこも1000円超えるかピッタリのイメージですが、ココではなんと価格破壊で¥800という、衝撃的な価格で提供。
写真は少し前ですが、とっても美味しくて、とんでもないコスパ。
僕にとって、一番人気のメニューです。
是非、佐井村にお越しの際は、行ってみてはいかがでしょう。
コレから紅葉が深まり、楽しそうなイベントも増えて、より魅力を増す下北半島。
下北半島は穴場で美しい紅葉スポットが多い。
実りの秋、「Lucky」は訪れるかどうかは分からないけれど、下北半島には至る所に「Happy」が転がっている。
しかしながら、振り返れば、下北半島に来たことは自分にとって「Lucky」だったのかもしれないなと思いながら、今日も自力で僕は「Happy」を探しに行くのである。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
あのサカナクションも、SUPERCARに影響を受けているらしい。
初期のシューゲーザーロックから、中後期のロックと電子音が融合した革新的なサウンドまで、結構音楽性に変遷があって、映画「ピンポン」に「YUMEGIWA LAST BOY」や「Strobolights」が起用されるなど、徐々に人気が出かけた最中、2005年に解散。
当時中学生だった僕は、彼らの良さがまだ理解し切れてなくて、あまりリアルタイムで聴くことはなかったけれど、今こうして聴くと、良さがひしひしと伝わる。
時代と僕の耳がやっと彼らに追いついたのかな(笑)。
僕が好きなのが1997年12月の2枚目のシングル「Lucky」。
フルカワミキとナカコーのボーカルの掛け合いが最高の、切ない名曲です。
(Official videoより)
「Happy」と「Lucky」の違いとは何か。
前者は自力他力問わず幸せそうな様子を意味し、後者は偶然訪れる幸せを指すらしい。
そう考えると、僕の人生「Lucky」と実感することはそんなに多くないのかもしれない。
元々僕はツイてない人間で、嫌なミラクルばかり起こる(笑)。
運動会の徒競走で1等賞を取りかけた際に、いきなりつむじ風がやってきて台無しになるレベル。
忙しい時にさらに忙しくなり、不幸な時にはさらに不幸が訪れる。
人を感動させたい時に、笑いの神が悪戯をしにくる(笑)。
まるで神様が、僕だけに嫌がらせをしているかの様に昔は思っていた。
黙っていても「Lucky」が一向に訪れないもんだから、やがて自力で「Happy」を探すようになった。
さて、イベントだらけの青森県。


我が下北半島むつ市も、2022年10月22日(土)~10月23日(日)にかけて、むつゲートウェイフェスティバルが開催される。
しもきた克雪ドーム及びウェルネスはらっぱる周辺が会場で、最早全国区の人気を誇る王林さんのトークライブや、ABAの人気番組「ハッピィ」の公開生放送等によるステージイベント、ボンサーブやアグレアーブル等の地元人気店等61店舗の出店、スカイランタンやミニ花火等、ゴージャスで、大変盛りだくさんなイベントになっています。
個人的にはオシャレなお店、アグレアーブルが出す「海峡サーモンののり弁当」が気になる(笑)。
実はそこまで遠くない下北半島(青森市から車で1時間50分程)。
是非、お越しください。
さて、そんなイベント続きの青森県。


そのお祭り熱は青森県で最も遠い場所、下北半島佐井村にも伝搬し、アルサス2階にある人気店、まんじゅやの、半ばミイラ化した熊の剥製も浮かれていた。

「祭」と「火の用心」の素敵なコラボ。
浮かれたらいいのか、用心したらいいのか、とりあえず面白い(笑)。
今回、仕事の関係で佐井村まで行き、ココアルサスで昼食を取る事に。
アルサス2階の「まんじゅや」と「ハナマルラーメン」は佐井村でも人気の食堂。
そこに「南華飯店」を足すと3強。
ハナマルラーメンは店主が体調を崩し、現在リハビリ中のため休業中との事。
今回まんじゅやに行って来ました。
1976年創業の、半世紀近く営業する老舗。



ココもかなりの実力店で、定食やカレーにラーメン、旬な海鮮丼など、幅広くどれもレベルが高い。
ウニ丼やカツカレーが人気ですね。

今回頼んだのは、かつ丼とらあめんセット¥900
かつ丼は濃過ぎないあっさりとした味付けで、ボリュームも申し分なし。

カツも柔らかく良いですね。

ラーメンは動物系のほか、昆布の旨味も感じる塩ラーメンスープ。

塩気がビシッと決まった、輪郭のハッキリとしたスープで、中々にわかりやすい味で美味しい。
麺は中細縮れ麺で、柔らかめの食感。

中々に良いセットでした。
そしてこのお店、隠れ人気メニューが、ヒラメ漬け丼¥800

大体ヒラメの漬け丼って、どこも1000円超えるかピッタリのイメージですが、ココではなんと価格破壊で¥800という、衝撃的な価格で提供。
写真は少し前ですが、とっても美味しくて、とんでもないコスパ。
僕にとって、一番人気のメニューです。
是非、佐井村にお越しの際は、行ってみてはいかがでしょう。
コレから紅葉が深まり、楽しそうなイベントも増えて、より魅力を増す下北半島。
下北半島は穴場で美しい紅葉スポットが多い。
実りの秋、「Lucky」は訪れるかどうかは分からないけれど、下北半島には至る所に「Happy」が転がっている。
しかしながら、振り返れば、下北半島に来たことは自分にとって「Lucky」だったのかもしれないなと思いながら、今日も自力で僕は「Happy」を探しに行くのである。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト