fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 岩手県久慈市 行列のできる、創業70年以上の大名店で、まさかのココでもカツラーメン。【らーめんの千草】

小学校低学年の頃まで、僕の家にCDラジカセが無く、音楽にもあまり興味が無かった。

しかしながら、当時、自分の耳に残っていた曲があって、それが1990年にリリースされたKANの大ヒット曲「愛は勝つ」。

当時、カセットテープは聴くことができたため、テレビ番組でKANがこの曲を歌い出したのを見計らい、テレビのスピーカーの側にテープレコーダーを置いて必死で録音していた。

今聴くと、オヤジのクシャミも録音されていて、かなりシュールな感じに仕上がっている(笑)。

この曲は友人から「こりゃ絶対うまく行かないだろう」という恋愛相談を受けたKANが、せめて歌の中だけでもうまくいけばいいなと、ちょっとした励ましのつもりで書いた曲で、コレがオリコン歴代シングルランキング23位になる程の大ヒットに。

やがて、それが多くの人々への応援歌として解釈され、東日本大震災の時は復興を願う人達の希望の歌になりました。

この曲、ビリー・ジョエルのとある曲をオマージュしているらしい(笑)。

公式のアートトラックがありましたので、こちらを紹介します。

(Official videoより)


2021年3月20日より、青森県八戸市から岩手県久慈市まで全線開通となった、高規格幹線道路「八戸久慈自動車道」。

よって、八戸市から久慈市までの50.9kmの移動がかなりスムーズになった。

image13_20221010003722aab.jpeg

最近、北東北でイベントがあちこちで開催され、友人と10月9日(日)・10日(月)に開催された「第50回久慈地方産業まつり」へ今回行って来ました。

image0_20221010003545e61.jpeg

image11_20221010003547640.jpeg

image6_202210100035467fc.jpeg

岩手県久慈市は、歴史的に津軽とも縁があることをご存知でしょうか。

室町時代、1941年に下久慈(岩手県久慈市)出身の領主であった大浦光信が、軍勢を率いて種里城(鰺ヶ沢町)を築き、のちに一族は津軽平野内陸部(弘前市)に大浦城を築く。

したがって、津軽氏の始祖はなんと、岩手県久慈市からやって来たのです。

久慈地方産業まつりは第50回記念事業として、大浦光信に関わる市町村、つまりは弘前市、黒石市、鰺ヶ沢町など津軽人にお馴染みの市町村も出店。

image31_202210100036043d1.jpeg

image5_20221010003545eb4.jpeg

image33_20221010003543be4.jpeg

ご存知、つゆ焼きそばや、秀平さんまで(笑)。

午後に舞の海秀平さんのトークショーがあったり、150食限定で、いわて山形村短角牛のべこ汁の振る舞いがあったりと盛りだくさん。

image28_20221010003600de7.jpeg

image29_20221010003602506.jpeg

image30_2022101000360295b.jpeg

僕らは地味に、豆腐文化が根付いている岩手県北のソウルフード、竹串に豆腐を差して味噌を塗り、炭火であぶった「豆腐田楽」と、くるみ餅を食べて祭りを後にした。

さて、青森県にはお馴染みの「カツラーメン」。

ラーメンにトンカツを乗せたラーメンで、秋田県小坂町が実は発祥(らしい)。

明治時代から1990年まで小坂鉱山が存在し、鉱夫たちが裏メニューの夜食として食べられていたのが始まり。

そこで掘られた鉱物は野辺地町まで運ばれ、そこまでに至るルート、五戸町、十和田市、野辺地町にはカツラーメンの人気店が並ぶため「カツラーメン街道」なんて言われている。

それが今では拡散して、下北半島でも愛されるソウルフードに。

実は岩手県久慈市にもカツラーメンが大人気の、行列のできる全国的名店があるのです。

image20_202210100035510ec.jpeg

その名も「らーめんの千草」。

創業1948年の超老舗です。

創業当時は「千草食堂」という名前だったらしい。

image17_20221010003549708.jpeg

お店の隣には、嘉納治五郎とともに柔道の普及に尽力した久慈市出身の偉人「三船久蔵」氏の銅像が立っている(笑)。

この日も行列ができていて、順番が来るまで外のベンチに座って待っているのが暗黙のルール。

ココのラーメンは親鶏の鶏ガラに丸鶏を加えてダシを取ったのみの、大変シンプルなもの。

しかしながら、このラーメンが絶品で、県内外から多くのお客さんが訪れる。

image26_20221010003559430.jpeg

現在は2代目と3代目でお店を切り盛りし、ココの人気メニューが、「らーめん」¥730と、「カツらーめん」¥1020

image25_20221010003557c1f.jpeg

今回僕はカツラーメン¥1020を注文。

56年前に出来たメニューで、お客さんのリクエストにより誕生したメニュー。

琥珀色のスープに、カツ、メンマ、ネギ、チャーシューがトッピングされている。

スープを飲むと、鳥の旨味が効いた、優しいスープ。

シンプルなスープながらも、ジワジワと飲んでいくうちに旨みが増し、カエシ&鶏油のコクが最高です。

全然物足りなさは無く、鳥だけでココまで満足感を出せるのはもはや魔法ですね(笑)。

塩味はしっかりしてますが、尖ったところもなく、ラーメンの美味しく感じる感覚って、決してインパクトだけではないんですね。

image22_20221010003554c72.jpeg

そして、チャーシューは鳥チャーシュー。

しっかり下味が付いた、分厚く食べ応えのあるチャーシュー。

image21_2022101000355265a.jpeg

そして、カツはトンカツ。

スープに浸りながらもカツはサクサク感を残していて、薄くて食べやすく、とても美味しい。

揚げ油がスープに溶け込み、次第にスープが甘みを呈し、それがまた味わい深い。

カツとラーメンが合わないカツラーメンもあるけれど、このカツラーメンは絶妙にマッチしています。

image23_2022101000355583b.jpeg

麺は柔らかめの中太縮れ麺で、絶妙で繊細なスープとマッチしていて、最高に美味い。

友人もかなりこのラーメンを気に入っていた。

2代目店主は相変わらず80歳近いとは思えない、小気味良いフットワークで、カウンターのお客さんに時折話しかけていた。

僕らにも「どこから来たの?」と話しかけてくれ、青森から来た旨伝えると「遠くからわざわざありがとう」とニッコリ微笑んでくれた。

味も人柄も最高のラーメン屋さん。

また来ます。

岩手県北にもまさかのカツラーメン。

段々僕のラーメン「愛はカツ」ラーメン愛に(笑)。

いつか休みを取ったらカツラーメン巡りなんてやってみたいなんて半分本気で思っている。

青森だけでなく、北東北に視点を置くと、岩手県久慈市から津軽地方へ、秋田県小坂町からカツラーメン街道、そして千草のカツラーメンへ。

青森県内の重箱の隅をつつくだけでなく、よりマクロな視野で見ると、また違う景色が見えて面白い。

少しずつ、忘れかけていた日常を取り戻しつつある中、僕の北東北の引き出しも、徐々に出していきたいと思っています。

いつもブログを更新するのは大変だけど、この面白さを誰かに伝えたい、必ず最後にそんな北東北愛がカツのである。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



5 Comments

こくに  

ただのグルメブログと思ったら、郷土や文化にも切り込んだ、エゲツないブログでした。
結構、ウチの職場でもこのブログ人気ですよ。
本当、柴Tさん、どれだけ引き出しあるんですか笑
文章表現も長く感じさせない面白さがあって、岩手県久慈市については「じぇじぇじえ」しか知らなかったけれど、東京の人間ですが行きたくなりました。
半分本気ですが、一緒に仕事しましょう?笑
下北半島で浮いてないですか? 悪意を感じたり居づらい様でしたら是非笑

2022/10/10 (Mon) 08:40 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/10/10 (Mon) 09:01 | EDIT | REPLY |   

クロタ  

大変勉強になります。

まさか、カツラーメンの話で、津軽と久慈の関係性の歴史を学ぶとは思いませんでした。
すごいブロガーさん、毎回感心して読んでいます。

2022/10/10 (Mon) 09:03 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To こくにさん

大層褒めていただきありがとうございます(笑)。


僕はグルメというよりも北東北全体に興味を持っているので、グルメを主体としながらも郷土や文化にも触れていきたいなと意識はしています(笑)。


是非、北東北は都道府県魅力ランキングを見るとあんまり高くはありませんが、深堀すると地元民も感動するような魅力で一杯です。

まあ、下北半島で浮いてる自覚は相当ありますが(笑)、ライターのお仕事でしたら、
会社から許可をもらい、仕事しながら執筆した経験もありますので、タイミングが整いましたらご依頼ください。

2022/10/15 (Sat) 10:19 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To クロタさん

まさか、津軽藩の発祥が岩手県久慈市と関係しているなんて、驚きですよね。


結構、自分の住んでいる青森県から視野を広げてみると、結構面白いことが見つかるもんです。

2022/10/15 (Sat) 10:21 | EDIT | REPLY |   

Add your comment