fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県むつ市 久々の脇野沢でのイベントで、下北半島の面白さを知る。そして買い過ぎた(笑)。【わきのさわかさまい夕市】

イギリスのロックバンド、ムーディー・ブルース。

当時としては画期的な楽器メロン・トロンをいち早く導入したり、オーケストラと共演してシンフォニック・ロックの基礎を築いたり、プログレシブ・ロックの草分けとして認知される事も多い偉大なバンド。

彼らの代表曲が1967年の「Nights in White Satin(サテンの夜)」。

発売当時は全英19位のスマッシュヒットに過ぎませんでしたが、1972年にラジオ曲から人気に火がついて、全英9位・全米2位・カナダ1位の世界的リバイバルヒットになりました。

(Official videoより)


3年前のコロナ前は、県内外あちこちで開催される、ご当地イベントに参加するのが好きだった。

下北半島から青森市に帰ってくると、おふくろがイベント情報を調べていて、ココに行きたいと懇願され(笑)、各地の友人がブログに取り上げて欲しいから、イベントの情報提供をしてくれた。

地域の事を知るには、こういうご当地イベントに参加するのが手っ取り早い。

地域で何を売り出したいのか、そしてどういう地域資源があるのかが分かる。

新しく作り出そうとしているのもあれば、昔から根付いているものもある。

僕はその土地に昔から根付いているものが好きだ。

長きにわたり、年月というふるいに掛けられ、淘汰されるものが多い中、残ってきたものというのは強い魅力を放っている。

0_20220711073229d0b_20220911083749841.jpeg

1_2022091108374810b.jpeg

16_20220911083753040.jpeg

9_202209110837511b0.jpeg

さて、昨日9月10日(土)、佐井村と並び青森県で最も遠い場所、むつ市脇野沢地区にてイベント「わきのさわかさまい夕市」が開催された。

image12 (1)

image3_2022091108375627b.jpeg

image7_20220911083802516.jpeg

image8_20220911083739849.jpeg

青森県で最も面積の広いむつ市。

そして、むつ市街からでも車で1時間もかかる脇野沢地区。

近年、高齢化や人口減少の著しい地区ですが、行ってみると面白い魅力に溢れている。

image11_2022091108374336f.jpeg

image14_20220911083746336.jpeg

イベントは16時から始まり、各種売店や焼き干しラーメンコーナーもあるほか、18時半からは花火大会も開催されるのだとか。

そして無料で観光遊覧船「夢の平成号」に乗り、花火大会を海から眺めるアトラクションもある。

夜約束があるので、花火大会には行けず、僕は夕方に少しだけ行ってきました。

image6_202209110838012be.jpeg

まずは脇野沢地区にあるご当地密着型スーパー「スーパーちふね」さんの唐揚げ。

脇野沢の食を支えるスーパーの、人気の唐揚げ。

夜ハイボールのつまみとして食べたんですが、すごく美味しい。

image5_20220911083759a3f.jpeg

さすがはスーパー、冷めることも熟知していて、冷めても美味いのだ。

程よいカリカリ感やジューシー感も残していて、これは大変お酒がススんだ。

揚げ物王国下北半島の惣菜の唐揚げにハズレなし。

image10_202209110837410b9.jpeg

そして、下北半島の郷土のお菓子「べこもち」。

原型はうるち米粉ともち米粉に水と砂糖を加えて蒸した「くじらもち」で、北前船を通じ下北半島に伝わったもの。

稲作が発達しなかった下北半島ではお米は貴重だったことから、端午の節句のハレの日に食べるものとして、大間町を中心に花模様入りのくじらもちが発展し、やがて美しい色彩と柄の「べこもち」となったんだとか。

8_20220911083921846.jpeg

ココ脇野沢でもべこもちが作られていて、脇野沢でしか食べられない「昆布のべこもち」も売られていた。

僕はアンコのべこもちを購入。

9_202209110839180cb.jpeg

素朴な味にアンコのコク。

じわじわ来る美味しさに僕はお茶を流し込む。

image4_20220911083757b5d.jpeg

そして、イカが高いご時世、なんとイカ焼きが¥200と破格の安さ。

脇野沢といえば高級食材「焼き干し」。

焼き干しラーメンの販売も行われており、僕はお昼、とあるお店に行ってきたため、今回食べられませんでした(笑)。

そして、川内地区からは火曜、金曜限定で営業している伝説のパン屋さん「お菓子工房すいーと・マム」さんも出店していて、僕はシフォンサンドを購入。

image1_20220911083754430.jpeg

フルーツがふんだんに使われたゴージャスなサンドになっていて、しっとりとしたシフォンケーキの甘さにフルーツの酸味のバランスが良くとっても美味しかった。

想定外にいろんな地域の魅力が詰まっていて、お金を使い過ぎてしまった(笑)。

人口減少、高齢化。

そんな中でも、魅力を放つむつ市脇野沢地区。

なおさら淘汰され、残ってきたものが輝いて見えた、脇野沢地区の夕方。

次第に空が暗くなり、サテン生地に包まれた様に、滑らかな闇がやがて訪れる。

花火大会見れずに終わったけれど、魅力はしっかり僕の腹の中に(笑)。

大満足して僕は遠くで、花火の音を聞きながら帰るのだった。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment