fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県青森市 やっぱココのバラそば大好きだわ。【出し屋五丈軒】

アメリカのシンガー・ソングライター、リンジー・バッキンガム。

伝説のバンド、フリートウッド・マックのギタリストです。

ジョージ・ハリスンと並んで「世界一過小評価されているギタリスト」なんて言われていますね(笑)。

バンド活動の傍ら、精力的にソロ活動も行い1983年のアメリカ映画「ナショナルランプーンバケーション」の主題歌にもなった「Holiday Road」は彼の代表曲と言われています。

アップテンポの明るい曲で、聴いていてとても心地よい。

2017年には日本でもホンダのCMに起用されていました。

(Official videoより)


「生きがい」って生きる上で必要だ。

一つの事に命を捧げる生き方だなんて馬鹿げている。

人生は多種多様な「道」に溢れている。

常に自分の「道」が常に正しいとも限らない。

「道」を誤ったとしても、引き返してまた違う道を選べばいい。

そして「道」はまた一つだけでなく、同時に複数歩むこともできるのだ。

さて土曜日の「Holiday Road」。

image1_20220906073519861_2022091011084345e.jpeg

ロードバイクで青森市内から25km先の「マルシェよもぎた」まで早朝ツーリング。

image2_20220910110652471.jpeg

9月上旬の蓬田村はまだまだトマトが盛ん。

image6_20220910110659750.jpeg

image5_20220910110657439.jpeg

いろんな品種のトマト販売されていて、激ウマトマト「ぷにょぷにょ」が売られているほか、ブランド品種「ベビーベビー」が販売されていてなんと¥1700(笑)。

image7_20220910110701f3b.jpeg

image0_20220910110649708.jpeg

流石に手がでませんでしたが(笑)、お手軽な「ぷにょぷにょ」を大量購入。

image1_202209101106507a5.jpeg

そして、普通のトマトも購入したのですが、6個で¥180って安過ぎですね。

image9_20220910111134abd.jpeg

実家に帰ったら、最近津軽の郷土料理に興味があって、津軽あかつきの会著の「津軽伝承料理」をバイブルに、サメのなますを作ってみる。

image10_20220910110705d31.jpeg

少ししょっぱめになっちゃいましたが、美味しくて、中々の出来。

サメのなますは晩御飯のお酒の供にする事にし、お昼時になり、僕は久々に青森市浜田にある人気店「出し屋五丈軒」へ行ってきました。

1_20220910110641a6b.jpeg

ディープなお店を紹介するこのブログ、たまには王道でもいいじゃない(笑)。

このお店は「自家製」にこだわったお店。

出来合いの業務用食品は使わず、麺・スープ・元ダレ・メンマ・チャーシュー全て素材から仕上げたラーメンは保存料や着色料などを一切含まないのだとか。

柴T実は、このお店のバラそばの大ファンなのです。

0_2022091011064009f.jpeg

こちらがバラそば¥800

どんぶりいっぱいのチャーシューが食欲を誘います。

4_2022091011064565a.jpeg

まずスープから美味い。

煮干しの魚介系と、豚骨・鶏ガラの動物系がバランス良く絡み合う絶妙に美味しいスープ。

キリッと効いた醤油ダレが味にインパクトをもたらしている。

2 (2)

麺は自家製の中太ちぢれ麺を使用し、柔らかいと思いきや、啜ってみるとしっかりコシがあって、存在感がある。

しかしながらスープの味の邪魔をせず、美味しくスープを運ぶ。

そして、チャーシューは豚バラ。

55_20220910110647611.jpeg

程よく脂身を残した大きめチャシューは柔らかく、口の中でトロットロに解けていく。

脂身の甘味と旨味が口の中で踊る。

この余韻の幸せをまゆばみながら受け止める。

その他具はゆで卵、メンマ、ネギ、ほうれん草。

それらが一つ一つ邪魔をせず、一体となった、とっても美味しいバラそば。

また食べに行きたい逸品です。

ロードバイクの大会に向けて鍛えたいし、料理教室の先生としてバリエーションの幅を広げたい、そしてブログで青森の面白さを伝えたい。

そして、その夜僕は大好きな家族に青森きくらげを使ったムースローを作る。

2_2022091011064476f.jpeg

色々詰め込む僕の「Holiday Road」。

人生1度しかないのだから、いろんな「道」を僕は同時並行で歩むのだ。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment