fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県黒石市 こみせ通り近くの創作料理の人気店で、美味しい「世界一天ざる」なるものを食べて来た。【創作料理蔵よし】

僕の大好きなアーティスト、山下達郎。

1ヶ月に3回くらいはドライブミュージックに彼の曲を聴きたくなるのだけれど、ご存知の通り、サブスクで彼の曲を聴くことはできない。

山下氏自身、サブスク解禁は「おそらく死ぬまでやらない」と言っていた。

CDラジカセを排除した(iPhoneに繋いで音楽は聴ける)僕の車で、彼の音楽を聴くことはできず、せめて他のアーティストによる、彼のカバー曲を聴いている(笑)。

僕が最近気に入っているのが、日本のアーティストNulbarichによるカバー「MAGIC WAY」。

山下氏が1984年に発表したアルバム「BIG WAVE」の収録曲ですね。

ミュートしたギターのリフが軽快な名カバーで、オリジナルよりも軽快。

晴れた秋空の下、ドライブしながら聴いたら最高ですね。

(Official videoより)


「新鮮な感動」って僕は2種類あると思っている。

一つ目が初めて絶景を見た時の右脳的感動。

そして2つ目が知識を得ることで得られる左脳的感動。

前者は初めての一回しか得られないけれど、後者は見慣れた風景も、知識を得ることで何度でも新たな感動を得られる。

普段歩き慣れた、青森市新町通りも、アウガの地下で朝早くから営業しているカレーが美味しい食堂があったり、車止めの土偶が季節によって装いを変える。

知れば知るほど、新鮮な感動が湧き、愛着が湧いて、青森に住む楽しさをひしひしと感じるのだ。

さて、先日仲良しのおふくろと買い物がてら、黒石市へやって来た柴T。

image4_20220905071215f32.jpeg

image2_20220905071214bae.jpeg

黒石市こみせ通りを散歩する。

image7_202209050712177e7.jpeg

image8_20220905071219798.jpeg

伝統的建造物とアーケードが、黒石藩のあった時代から今もそのまま現存する、全国的にも珍しい通り。

image13_20220905071223110.jpeg

image9_20220905071221228.jpeg

image12_202209050712219ef.jpeg

僕がこみせ通りを初めて通ったのが5歳の頃。

image6_20220905071218923.jpeg

今は亡き、八戸の叔母に連れて行ってもらい、まだよちよち歩きの妹ともに黒石を旅した、最古の黒石の記憶。

image1_20220905071212db5.jpeg

こみせ通りを通った際、幼いながらも急に時代が切り替ったような不思議な感覚がして、食い入る様にその風景をじっと眺めていた。

たどり着いた先が黒石市の親戚の家。

柴T家の母方のルーツが実は黒石市。

母方の十和田の祖父母が実は黒石市出身だったのだ。

親戚の家には古い日本刀や鎧が飾ってあって、お昼は出前でラーメンを頼んで食べた気がする(もしかしたら今は無き百年食堂、長崎屋のラーメンだったかも知れない)。

アレから30年以上経ち、もうこの道も行き慣れてしまった。

歴史的価値は知ってはいるけれど、もう5歳の頃の様な直感的感動は薄れている。

しかしながら、黒石市生まれのウチのおふくろが、面白そうな情報をぶっ込んで来た。

なんと、こみせ通り付近に「世界一天ざる」を標榜する、とっても面白いお店があると言うのだ。

image14_20220905071225081.jpeg

場所はこみせ通りから歩いてすぐにある「創作料理蔵よし」。

image34_202209050712481d6.jpeg

170年以上も前の、江戸時代の蔵を店舗として活用した、創業40年の人気の老舗である。

店内は柱や天井に歴史を感じ、江戸時代の蔵でランチを食べるというシュチュエーションに僕はワクワクした。

そんな歴史を感じさせながらも、店内はフリーWiFi完備。

お昼時には多くのお客さんが訪れ、女将さんや若い従業員のお姉さんが忙しそうにしていた。

メニューは、お寿司や海鮮丼、おそばにトンカツや、B級グルメの黒石つゆ焼きそばに至るまで幅広く、黒石で働く友人曰く、穴が無いくらいにみんな美味しいらしい。

これぞ長年続く老舗の魔法。

おふくろに教えてもらった通り、ココの一番人気が「世界一天ざる」¥1730

このメニューが誕生したのが1985年。

黒石青年会議所創立30周年記念事業として、御幸公園内に「世界一のねぷた」 と 「世界一の太鼓」が制作され、商工会メンバーであった店主により、祭り期間限定の協賛メニューとしてこの「世界一天ざる」が生まれた。

祭りが終わっても、その人気が冷めやらず、お客さんからの続けて欲しいという要望により、今もなお全国から来るお客さんの3割が頼む人気メニューに。

image27_20220905071259ed4.jpeg

そして、これが世界一天ざる。

ものすごいボリュームでカオス(笑)。

ざるそばと天ぷらだけでなく、お寿司にお吸い物、茶碗蒸しに、タケノコの土佐煮、そして生卵がつく大迫力のセットメニューになっています。

生卵は、麺つゆに加えてそばと絡めて食べるらしい。

image19_20220905071210740.jpeg

食後はコーヒーか抹茶アイスのどちらかを選べる。

そして、このセットはボリュームだけでなく、味も抜群に美味いのである。

image23_202209050712532a5.jpeg

天ぷらはサクサクで美味しい。

image24_202209050712549f0.jpeg

そばは喉越しの良い二八で、麺ツユはカツオの風味香る美味しいツユ。

浸けて食べると幸せ。

image20_20220905071251fc8.jpeg

そして、生卵を加えることにより味がまろやかになる。

image25_20220905071256103.jpeg

お寿司はマグロの旨味がしっかりと熟成されている。

なんとこのお店は、冷凍マグロを使用してないのだとか。

だからこんなに美味しいのか。

何気ないタケノコの土佐煮ですら、さっぱりとした甘さに鰹節の香ばしさが口の中に広がり、たまらなく美味い。

見た目やボリュームだけでなく、味も世界一の天ざるでした(笑)。

image30_20220905071301122.jpeg

そしてこのお店、蔵よし冷麺¥980もメチャクチャ美味いと評判。

アッサリながらも、牛骨スープがとっても後引く美味しさ。

image26_20220905071259e90.jpeg

具はコチュジャン、牛肉、キュウリの漬物に、魚粉の様なものがトッピング。

麺の量がとっても多く、ボリューム満点で、コチュジャンを溶かすと、コクと辛味が増し、よりクセになる美味しさに変化する。

image21_20220905071251d11.jpeg

そして、牛肉の甘辛さと、キュウリの漬物の酸味、魚粉の香ばしさを麺とスープに絡めることにより、いろんな味の変化を楽しむことができます。

image31_202209050713034e8.jpeg

あともう一つの名物、いがめんち¥480も美味しい。

メニュー名も訛っている(笑)。

普段食べるイカメンチとは違い、柔らかくフワフワで、ずっと固めのイカメンチばかり食べていたので、こんな食感は新鮮ですね。

とっても美味しい、素敵なお店でした。

大満足で会計を済ませると、女将さんから何故か箸までもらうサービスの良さ(笑)。
絶対また来ます。

30年以上前から、既に行き慣れている黒石市こみせ通り。

見慣れた町から、僕は新たな感動なんて生まれないと思っていた。

けれども、新たにいいお店を知った途端、こみせ通りが新鮮に思えてくるから不思議だ。

僕にとっての「MAGIC WAY」。

視点を変えたり、深掘りすると、見慣れたものからでも、新鮮な感動がいくらでも湧いてくる。

飽きっぽい僕だけれど、このブログを通じ、勉強することによって無限に青森を楽しめる。

僕はずっと、ほぼ永遠に、青森に感動し続けるのだろう。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

チッチョッペー  

今晩は

今晩は。
蔵よしで食べたことがありますが、味も応対も最高の店ですね。
余談ですが、山下達郎も大好きです。
これからも楽しい読み応えのあるブログお願いいたします。

2022/09/05 (Mon) 20:00 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To チッチョッペーさん

コメントいただきありがとうございます。

蔵よしさん、本当もっと知られてほしい、隠れた名店ですね。

山下達郎さん、本当大好きです。

この時期「さよなら夏の日」が聴きたくなります(笑)。

引き続き、自分語りの多い変なブログですが(笑)、よろしくお願いいたします。

2022/09/07 (Wed) 19:03 | EDIT | REPLY |   

Add your comment