fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県平川市 どしゃぶりの中、世界一の扇ねぷたに感動し、トンコツラーメン食った夏。【平川ねぷたまつり2022】【食事処こばやし】

昨年、5月に亡くなったアメリカの偉大なシンガー、B.J. トーマス。

彼の代表曲と言えば、1969年に公開された映画「明日に向って撃て!」の挿入歌「Raindrops Keep Fallin' On My Head」。

作詞はハル・デヴィッド、作曲はバート・バカラックによる60年代に数多の名曲を生み出した黄金コンビによるもの。

全米4週連続1位を記録した大名曲です。

歌詞は自分の身に降りかかり続ける憂鬱な出来事を、雨粒に例え、それでも僕は負けない、もうすぐ幸せはやってくると前向きに歌ったいい曲です。

(Official audioより)


「ドン、ドン、ドン!」

太鼓の律動が、自分の内臓を揺らすかの如く響き渡る。

3歳の頃までは青森ねぶたが怖くて泣いていたらしい(笑)。

夜遅くまで起きるため、昼寝を強要され、挙げ句の果てに雷の様な太鼓の音と、響き渡る人々の叫び声。

僕は早々に避難し、テレビ番組「知ってるつもり?!」を観ていた(たまたまその時、棟方志功が取り上げられていた)。

5歳頃になると、ようやくねぶたのリズムが心地よく、体に馴染んでくる。

僕が幼い頃の青森市では、ねぶた小屋が浦町小学校にもあって、平和公園通りにもねぶたが通っていた。

実家のお店では、露店を開き、いとことお客さんにジュースを売りながら、目の前をねぶたが通り過ぎていく。

やがてねぶたの運行コースが変わり、僕の実家の前をねぶたが通ることはなくなった。

さて、3年ぶりのお祭りムードに沸く青森県。

僕はこの夏の記憶を焼き付けようと、今年こそはねぶたを観に行くことを、心に決めていた。

そんな気合いが入っていた矢先、友人から「平川ねぷたまつり」の誘いがあった。

大学時代弘前の「ねぷた」はよく観ていたけれど、平川のねぷたは観たことはない。

しかも平川には高さが約12メートル、幅約9.2メートル、重さ約6トンもある「世界一の扇ねぷた」がこの祭りで運行される。

コレは是非とも観てみたいと、2つ返事でOKした。

友人を車に乗せ、平川市へと向かう柴T。

しかしながら、この日は雨が降ったり止んだりを繰り返す不安定な天気。

平川ねぷた祭り2022は8月2日~3日の2日間開催され、今年から運行コースが延長され、イオンタウン平賀からのスタートに。

駐車場には多くの扇ねぷたがスタンバイしていた。

そして、僕らは平川市役所付近の十字路に陣取り、19時に運行開始の花火が鳴る。

程なくして、先頭の列に細身の背の高い、可愛らしい女性が歩いていた。

後で知ったのだが、平川市出身の女優「駒井蓮」さんだったらしい。

写真を撮れば良かったと初っ端から後悔する(笑)。

image19_20220804074701e27.jpeg

各地区の扇ねぷたが沿道を通り、絵柄や囃子も地区ごとに特徴があって、見ていて飽きることなく楽しめました。

image26_20220804074704aa0.jpeg

image25_20220804074703ee9.jpeg

色彩がカラフルだったり、白と黒だけだったり、囃子が元気だったり、穏やかだったり。

image18_20220804074700de5.jpeg

image12_20220804074658400.jpeg

image33 (2)

合間にどしゃ降りが降っても負けず「ヤーヤードー」の掛け声とともに内蔵に響き渡る太鼓の律動。

image48_20220804074645191.jpeg

image45_202208040746439e8.jpeg

image56_20220804074648773.jpeg

image51_20220804074648a23.jpeg

image22 (1)

まるで、世界中の邪気を吹き飛ばす様な力強さを感じる。

image1 (4)

そして、最後のトリ「世界一の扇ねぷた」がやって来た。

縮尺がおかしく、間も無く来ると思っていたら実は遠くで、どんどん巨大化していく。

周りの建物よりも高く、ねぷたというよりももはや構造物(笑)。

image5 (1)

ようやく間近まで来ると、見上げないと見えない大きさと絵の迫力に圧倒される。さすがは世界一。

3年間の鬱憤がこの祭りの清々しさに発散されていく。

やはり人間にイベントは必要なのだ。

さて、実は祭りの前、すでに夕食をとっていた。

image0 (24)

弘南鉄道平賀駅から徒歩3分程の所にある、老舗の人気食堂「食事処こばやし」。

麺類、どんぶり物、定食、洋食とメニューが豊富な、平賀地区の人々に愛される、知る人ぞ知る名店である。

店内は昭和の大衆食堂的な雰囲気で、たいへん居心地が良い。

人気メニューが、焼きそば、五目中華、焼肉定食等。

値段もかなりリーズナブルです。

2_202208040746502cd.jpeg

今回僕が頼んだのがコチラも人気メニューの一つ、トンコツラーメン¥550

今時ラーメンが500円台なのは嬉しい限り。

大衆食堂には珍しく、このお店トンコツラーメンが人気なんですよね(笑)。

5_20220804074651c36.jpeg

見た目は最近のトンコツラーメンとは違い、お麩が乗ったレトロな出立ち。

10_20220804074654e1e.jpeg

スープは適度にコクのある、サッパリしたトンコツスープ。

塩味も適度にあり、程よい酸味も感じることができます。

昔風のトンコツラーメンでコレがまた美味い。

7_202208040746521d4.jpeg

中細縮れ麺はそんなスープとよく絡み、その美味しさを伝達する。

トンコツスープを吸ったお麩なんてなかなか食べる機会が無いですね(笑)。

スープが美味しければお麩も美味い。

写真は撮りませんでしたが、友人は焼肉定食を頼んでいて、こちらも美味しそうだった。

次回来た時、こちらを頼んでみよう。

久々の訪問ですが、相変わらずとってもいいお店でした。

お店を出ると再び土砂降りが降っていた。

その後、祭りが終わってもまた雨が降り出す。

雨が降ると憂鬱な気分になるけれど、美味しいものを食べたり、楽しい祭りを観ると、普段は鬱陶しい雨でさえ楽しく思えてくるから不思議だ。

清々しい雨。

コロナは相変わらず増えているけれど、3回目のワクチン接種も大方終わり、少しずつ光が見え始めている青森県。

雨や困難にも負けず、もうすぐ、幸せがやって来ることを心から祈る。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

明日の幸福(ヤブコウジ)  

凄い! 迫力が有りますね (^^)/

2022/08/04 (Thu) 16:21 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To 明日の幸福(ヤブコウジ)さん

コメントいただきありがとうございます。

ねぶたと言えば全国的に「青森ねぶた」が有名ですが。

実は青森には色んな「ねぶた」や「ねぷた」があるんです。

20m以上もある大きな立佞武多なるものもあって、是非高知から青森にお越しの際はぜひ見に来てください♪

2022/08/09 (Tue) 19:33 | EDIT | REPLY |   

Add your comment