青森県弘前市 久々に津軽を堪能。充実した一日。【今井食堂】
ギリシャの音楽家、ヴァンゲリス。
僕の尊敬する作曲家でした。
今年5月17日に新型コロナウイルス感染症により79歳で死去。
1960年代後半から2020年代まで、世界の第一線で活動し続け、2002年の日韓で開催された、FIFAワールドカップの公式アンセムや、映画「ブレードランナー」の音楽を担当するなど、その功績は数知れず。
僕が好きだったのが、1981年の映画「炎のランナー」のオープニングを飾る「Chariots of Fire」という曲。
インストゥルメンタルながら、全米シングルチャートの1位を記録し、アカデミー賞作曲賞にも輝きました。
ご冥福をお祈りいたします。
(Official videoより)
大学時代はほぼ毎日の様に映画を観ていた柴T。
今思えば、映画が好きというよりは、違う人生を生きたかったのかも知れないとも思う。
中々自分という存在を好きになれなかったし、就職口のない博士課程に行ってしまった将来への不安もあった。
映画「炎のランナー」を観て、オリンピック選手になってみたり、「ニューシネマパラダイス」や「海の上のピアニスト」の主人公になってみたり空想をする。
いくら空想や妄想で、自分と現実から逃げようにも、妄想が終われば再び現実へと引き戻される。
大学時代はそんな日々の繰り返しだった。
さて前記事のとおり、友人の誘いで朝の弘前市を堪能した柴T。
「珈琲時代屋」を出たら、空は明るく汗をかくくらい、気温が上がっていた。
「え、夏?」
まるで季節をワープして来たかの様。
10年ぶりに追手門広場へ。

旧市立図書館の裏に、ディープな面白スポットがあるのです。

その名も「ミニチュア建造物群」

明治から大正期に弘前市内にかつてあった建造物が、10分の1の模型で展示されているのです。

旧弘前市役所や弘前公会堂、かくは宮川デパート、角み呉服店など。

非常に精巧にできていて、旧弘前市役所では、情熱に燃える市長がガッツポーズをしていた(笑)。

その後、弘前公園を散歩して気がつけばお昼。
柴Tチョイスで、ディープで美味しいラーメン屋さんへ。
柴田学園大学(旧東北女子大学)の裏の細い路地を行くと民家に紛れてラーメン屋さんがあるのです。

その名は「今井食堂」。
学生時代に安原のゲオで、映画のDVDを借りるついでによく通っていた食堂。
ボーッとしていると通り過ぎてしまうくらい、民家に溶け込んでいて、探すのに結構苦労するかも知れません。

お店の前に駐車場はなく、お隣のボクシングジムの駐車場に車を停めることができます。
ココのラーメンはとっても美味しい。
今もなお、中華そばが¥450と信じられないくらいリーズナブル。
こんな分かりづらい場所にあるにも関わらず、お客さんの絶えない、知る人ぞ知る人気店。
鄙びた店内がなんか落ち着きますね。

僕が頼んだのはチャーシューメン¥650
そして、やってきたのはザ・津軽中華的、間違いのないルックス。
チャーシューも5枚入っていて、どんぶりに敷き詰められている。
後はシンプルにメンマとネギ。
スープは煮干しと鶏ガラベースの、津軽人の僕の体にじんわり染み入る、少ししょっぱ目ながらも優しいスープ。
あー久々に食べたけど美味ぇ。
チリチリと縮れまくった細麺は、美味しいスープとも合いますね。

チャーシューは食べ応えのある、モモチャーシュー。
そして、半分くらい食べた後でコショウを足す。
津軽中華は本当にコショウが合いますね。
美味しさが倍増する。
友人が食べたチャーハンも、とっても美味しかったみたい。
帰りは白馬龍神温泉に行って、友人と別れた。
とっても充実した、津軽での一日。
気がつけば、現実世界を楽しんでいる柴T。
ブログを通じて、現実と向き合い、楽しいところを見つける。
気がつけば、最近は映画を観ても、自然と妄想する事は無くなった。
映画の主人公の様に、天才スパイや探偵、スナイパー、考古学者等々、何者かになれなくても僕はそこにいる。
誰もが皆、生を全うするため、走り続けるランナーなのだ。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
僕の尊敬する作曲家でした。
今年5月17日に新型コロナウイルス感染症により79歳で死去。
1960年代後半から2020年代まで、世界の第一線で活動し続け、2002年の日韓で開催された、FIFAワールドカップの公式アンセムや、映画「ブレードランナー」の音楽を担当するなど、その功績は数知れず。
僕が好きだったのが、1981年の映画「炎のランナー」のオープニングを飾る「Chariots of Fire」という曲。
インストゥルメンタルながら、全米シングルチャートの1位を記録し、アカデミー賞作曲賞にも輝きました。
ご冥福をお祈りいたします。
(Official videoより)
大学時代はほぼ毎日の様に映画を観ていた柴T。
今思えば、映画が好きというよりは、違う人生を生きたかったのかも知れないとも思う。
中々自分という存在を好きになれなかったし、就職口のない博士課程に行ってしまった将来への不安もあった。
映画「炎のランナー」を観て、オリンピック選手になってみたり、「ニューシネマパラダイス」や「海の上のピアニスト」の主人公になってみたり空想をする。
いくら空想や妄想で、自分と現実から逃げようにも、妄想が終われば再び現実へと引き戻される。
大学時代はそんな日々の繰り返しだった。
さて前記事のとおり、友人の誘いで朝の弘前市を堪能した柴T。
「珈琲時代屋」を出たら、空は明るく汗をかくくらい、気温が上がっていた。
「え、夏?」
まるで季節をワープして来たかの様。
10年ぶりに追手門広場へ。

旧市立図書館の裏に、ディープな面白スポットがあるのです。

その名も「ミニチュア建造物群」

明治から大正期に弘前市内にかつてあった建造物が、10分の1の模型で展示されているのです。

旧弘前市役所や弘前公会堂、かくは宮川デパート、角み呉服店など。

非常に精巧にできていて、旧弘前市役所では、情熱に燃える市長がガッツポーズをしていた(笑)。

その後、弘前公園を散歩して気がつけばお昼。
柴Tチョイスで、ディープで美味しいラーメン屋さんへ。
柴田学園大学(旧東北女子大学)の裏の細い路地を行くと民家に紛れてラーメン屋さんがあるのです。

その名は「今井食堂」。
学生時代に安原のゲオで、映画のDVDを借りるついでによく通っていた食堂。
ボーッとしていると通り過ぎてしまうくらい、民家に溶け込んでいて、探すのに結構苦労するかも知れません。

お店の前に駐車場はなく、お隣のボクシングジムの駐車場に車を停めることができます。
ココのラーメンはとっても美味しい。
今もなお、中華そばが¥450と信じられないくらいリーズナブル。
こんな分かりづらい場所にあるにも関わらず、お客さんの絶えない、知る人ぞ知る人気店。
鄙びた店内がなんか落ち着きますね。

僕が頼んだのはチャーシューメン¥650
そして、やってきたのはザ・津軽中華的、間違いのないルックス。
チャーシューも5枚入っていて、どんぶりに敷き詰められている。
後はシンプルにメンマとネギ。
スープは煮干しと鶏ガラベースの、津軽人の僕の体にじんわり染み入る、少ししょっぱ目ながらも優しいスープ。
あー久々に食べたけど美味ぇ。
チリチリと縮れまくった細麺は、美味しいスープとも合いますね。

チャーシューは食べ応えのある、モモチャーシュー。
そして、半分くらい食べた後でコショウを足す。
津軽中華は本当にコショウが合いますね。
美味しさが倍増する。
友人が食べたチャーハンも、とっても美味しかったみたい。
帰りは白馬龍神温泉に行って、友人と別れた。
とっても充実した、津軽での一日。
気がつけば、現実世界を楽しんでいる柴T。
ブログを通じて、現実と向き合い、楽しいところを見つける。
気がつけば、最近は映画を観ても、自然と妄想する事は無くなった。
映画の主人公の様に、天才スパイや探偵、スナイパー、考古学者等々、何者かになれなくても僕はそこにいる。
誰もが皆、生を全うするため、走り続けるランナーなのだ。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト