fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県外ヶ浜町 ハレの日には、三厩の美味しいお寿司屋さんへ行こう。【秀鮨】

レバノン出身のシンガーソングライター、ミーカ。

ファルセットを多用する高音ボーカルに、ポップセンス溢れる楽曲が、日本でも人気の高いアーティストです。

親日家としても知られていて、宇多田ヒカルと親交があり、J-POPアーティストとしてパフィー、三味線の吉田兄弟が好きらしい(笑)。

僕が好きなのは、昨年のアサヒビールの商品「アサヒビアリー」のTVCMソングにもなった「Celebrate feat. Pharrell Williams」。

多分聴いたことのある人、結構いるかも知れません。

曲の「I want the whole world to celebrate(世界中を歓喜に沸かせたい)」というフレーズが好きで、人生には惨めに思う様な事があるけれど、落ち込んでいられない、僕が世界を沸かすんだからと歌っていて、とても前向きになれる名曲です。

(Official videoより)


日本の官僚であり、民俗学者でもあった、柳田國男(1875年- 1962年)をリスペクトしている柴T。

日本民俗学の開拓者であり、僕の学生時代の愛読書は彼の「遠野物語」でした(笑)。

したがってよく、民俗学系統の本をよく読むんですが、その中でよく出てくるのが、「ハレとケ」の話。

柳田國男曰く、日本人の伝統的な世界観として、儀礼や祭、年中行事などのお祝い事である非日常の「ハレ」と、日常である「ケ」を使い分け、我々は生活を送っているのだとか。

よくお祝い事に着る服を「ハレ着」と言いますもんね(江戸時代までは普段着を「ケ着」と言っていた)。

そんなお祝い事の「ハレの日」、いつもと違う非日常を求め、普段着ないものを着たり、食べたいものを食べたりしたくなる。

1月のまだ新型コロナが落ち着いていた時期、友人のお祝い事があって、その祝福のため、外ヶ浜町三厩地区までドライブしてきました。

image2_20220212112042964.jpeg

と言っても天気は「ハレの日」と言うよりは猛吹雪の日(笑)

image1_20220212112041c2e.jpeg

image0_20220212112040650.jpeg

連日、蟹田⇄三厩間の電車が連日運休。

小国峠の辺りがホワイトアウトし、道路の輪郭すら捉えきれず世界が曖昧になる。

image4_202202121120430b0.jpeg

image6_202202121120444e6.jpeg

帰ろうかと、僕は友人に告げたのだけど、今日は特別な日だから、特別なことをしたいのだと言い張る。

何故こんな日に、僕らは三厩地区を目指したのか。

実は芸能人御用達の、とっても美味しいお寿司屋さんがあるのです。

image11_20220212112105dfe.jpeg

その名も「秀鮨」さん。

image12_20220212112107e0e.jpeg

最早全国区の知名度を持つ「三厩マグロ」を提供する三厩地区で唯一のお寿司屋さん。

「三厩マグロ」は全国的に有名な「大間マグロ」と同様、津軽海峡で採れたマグロでありながら、黒いダイヤモンドと言われる「大間マグロ」より少しリーズナブル。

それでもどんどん知名度が増し、すっかり都内でも取り扱うお店が増えて、もはや高級マグロになってしまいましたね(笑)。

そんな普段食べることはないであろう、絶品の三厩マグロを食べることで、友人の門出を祝うハレの日。

店内にはたくさんの芸能人やアスリートの写真とサインが飾られていた。

僕は三厩鮪入り海鮮丼¥3000を注文。

image15_202202121121062a0.jpeg

もずくに大根のビール漬け、しじみ汁が付きます。

そして何気にその一つ一つが美味しい。

しじみ汁はしじみの旨味がしっかりと溶け出ており、ビール漬けも何気に美味い。

image18_2022021211203407b.jpeg

もずくも美味しくて、コレだけでももしかして満足?と思った刹那、キラキラとダイヤの様に輝く海鮮丼がやってきた。

大きめの三厩マグロの大トロの切り身がどかっと、そのほか赤身に、ウニ、サーモン、エビ、いくら、数の子、あわび、卵がコレでもかとぎっしり乗っかっている。

食べてみると、口の中が幸福で満たされる。

大トロは大きく、口に含んだ瞬間トロッと濃厚な余韻を残しながら溶けていく。

image13_202202121121026c1.jpeg

脂の甘味が濃厚で、まるで霜降りの牛肉を味わっているかの様。

赤身も熟成された旨味が口の中に広がり、美味しいですねー。

普段マグロの赤身を食べ慣れているのに、本格的なお寿司屋さんに行くと、どうしてこんなにも味が違うんだろう。

大将は三厩マグロを漁協から直接買い付け、その際処理の仕方や船の設備で鮮度や味が違うため、誰が釣ったかを確認しているとの事。

そのこだわりが、このマグロの美味しさに繋がるんでしょうね。

アワビはコリコリとした食感で淡白な甘みを感じる。

サーモンは脂が乗って美味しいですね。

ネタの一つ一つが別格に美味しい。

image19_20220212112037707.jpeg

友人は三厩鮪入り寿司¥3000を注文。

三厩マグロの赤身3貫、鉄火巻き3貫、大トロ1貫のほか、エビ、サーモン、ウニ、イクラ、数の子と盛りだくさん。

image20_20220212112039940.jpeg

友人はすごく美味しいと、目を見開いて感動していた。

image7_2022021211204920e.jpeg

image9_2022021211210699c.jpeg

帰り際に、大将からマグロのステッカーと、外ヶ浜町のご当地キャラクター「風乃まち」さんの、『しょうせつ「つがる」』バージョンのカードをもらい、「隣の男は誰だ!?」と嫉妬する(?)。

猛吹雪の「晴れの日」ではない「ハレの日」。

車で1時間半かかる津軽半島三厩まで行き、プレミアムな三厩マグロを食べた特別な日。

帰る際、車の中で美味しかったねと笑い合う。

帰りも1時間半かかる道程の間、ずっと会話が途切れることなく話していた。

友人のお祝いの日、自分の事の様に嬉しいけれど、多分もうしばらく会えなくなることも、どこかで分かっていた。

友人は僕と話しながらも、遠くを見つめている様な、まるで覚めながら夢を見ている様だった。

少し淋しさを感じつつも、僕は明るく送り出すのだ。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment