青森県外ヶ浜町 そびえ立つ「津軽の塔」。そしていかハンバーグを食べてみた。【ペンションだいば】
ちょうど僕が函館の学校に進学した時、ちょうどGLAYブーム。
学祭でもビジュアル系の格好した奴らがクネクネしながら歌っていた。
函館山の観光地へ行くと、「GLAYが食べたソフトクリーム」、「GLAYが食べた弁当」とあちこち店の前に看板が貼ってあって、学校でも皆んなが地元の英雄GLAYの話をしていた。
王道を嫌う僕は食わず嫌いで、彼等の曲を長らく聴いてなかったけれど、大学時代に何気なく聴いた「春を愛する人」に電撃が走る。
1997年のシングル「口唇」のカップリングで、シングルにはなっていないのですが、隠れた名曲として、ファンには大変人気の高いナンバーです。
Youtubeの公式チャンネルでアートトラックがありましたのでこちらを紹介します。
(Official videoより)
春から秋にかけて、僕のロードバイクのコースになっている津軽半島。
陸奥湾沿いにロードバイクを走らせると、晴れた日は青空と海風に心が洗われ心地よい。
外ヶ浜町まで行くと、陸奥湾越しに下北半島が見える。
むつ市の鯛島や釜臥山が見え、平日自分がいる土地を週末こうして眺めているのがいつも不思議な感じだった。
冬になるとロードバイクには乗れないし、中々津軽半島に行く機会がない。
しかし金曜日の真夜中に青森市に帰ってきた時、布団に沈み込んでいく意識の中で、ふと外ヶ浜町にそびえ立つとある塔がふと去来し、僕はそのまま意識を失う。
青森市街から陸奥湾沿いに車で1時間半程。
外ヶ浜町平舘地区へとたどり着く。

道の駅を過ぎてさらに北上すると、夢に出てきた巨大な構造物が顔を覗かせる。

高さは89mもあり、周囲の木々より高く、顔を覗かせど中々辿りつかない。
遠近感が狂いますね。
ようやく着いて対峙してみると、その大きさに更に圧倒される。

その構造物の名前は「石崎無線中継所」
通称「津軽の塔」とも言われています。
1978年に建てられ、長距離通信のためのNTTの通信施設でした。
当時の長距離通信の主流はマイクロ波。

日本全国に多数のマイクロ波の無線中継所が建設され、この石崎無線中継所もその一つ。
やがて無線通信が光ファイバー通信に置き換わり、2001年に稼働を停止。
アンテナだけ撤去され、建物だけがそのまま残っています。
これだけ特徴的なデザインと高さになったのは、津軽国定公園内である事から環境に配慮したことと、洋上通信で高さが求められていたことなどが挙げられます。
無機質なコンクリートが重たげな曇り空と雪景色に調和して、まるで屹立した石仏の様な神々しささえ感じる。

南下して、平舘灯台へと向かう僕。
下北半島を挟む平舘海峡を照らす灯台で、かつての青函連絡船にとっては重要な航路標識だったとか。

平舘海峡は下北半島に大変近く、最も近いところで8km位しかないらしい。

間近で感じる下北半島は岩肌がしっかりと見えた。
そして、お昼を知らせる僕のお腹の時報。

平舘灯台近くのレストラン「ペンションだいば」さんへ行ってきました。

「だいば」とはかつて砲台があった「平舘台場跡」からとったらしい。

夏場は平舘で採れた美味しいウニを味わうことができるのですが、ココの名物は「いかハンバーグ」。
昭和54年頃、店主の父の代から始まったメニューで、以下の足がどうしても余ってしまうので、なんとか有効活用できないかと考えてできたものだそう。
肉を一切使用せず、イカと野菜だけで作るハンバーグが美味しいと評判で、是非とも食べてみたかったのです。
ずっとココではウニばかり食べてたので(笑)。

僕が頼んだのは、いかハンバーグ定食¥1000
大ぶりのイカハンバーグに、ふきの煮物、魚のフライにお新香、鯛で作った鯛味噌、そしてタラのあら汁まで付いてきます。

いかハンバーグは表面がカリカリに焼かれていて香ばしい。
パリパリとした表面をやぶるとジューシーなイカの旨味が口の中に広がる。
ハンバーグそのものの食感で、本当にイカと野菜だけでできているのが信じられない。

ソースは甘じょっぱいタレでご飯が進みますね。
あら汁はなんと肝まで入っている。

まるでフォアグラの様なトロリとした口溶けにうっとり。
鯛味噌は少ししょっぱ目なのがご飯に合いますね。

そのほか小鉢の一つ一つが美味しくて、ボリューム満点の美味しい定食でした。
お店はWi-Fiが繋がっているのがいいですね。
お店を出ると、やがて雲間から光が差し込み、陸奥湾が宝石箱の様にキラキラと輝き出す。
この宝石の海をフェリーが往来する。
雪と寒ささえなければ絶好のロードバイク日和。
この冷え切ったモノトーンの世界を耐え凌げはやがて来る美しい春。
ああ、春が来るのが待ち遠しい。
僕は春を愛する人なのだから。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
学祭でもビジュアル系の格好した奴らがクネクネしながら歌っていた。
函館山の観光地へ行くと、「GLAYが食べたソフトクリーム」、「GLAYが食べた弁当」とあちこち店の前に看板が貼ってあって、学校でも皆んなが地元の英雄GLAYの話をしていた。
王道を嫌う僕は食わず嫌いで、彼等の曲を長らく聴いてなかったけれど、大学時代に何気なく聴いた「春を愛する人」に電撃が走る。
1997年のシングル「口唇」のカップリングで、シングルにはなっていないのですが、隠れた名曲として、ファンには大変人気の高いナンバーです。
Youtubeの公式チャンネルでアートトラックがありましたのでこちらを紹介します。
(Official videoより)
春から秋にかけて、僕のロードバイクのコースになっている津軽半島。
陸奥湾沿いにロードバイクを走らせると、晴れた日は青空と海風に心が洗われ心地よい。
外ヶ浜町まで行くと、陸奥湾越しに下北半島が見える。
むつ市の鯛島や釜臥山が見え、平日自分がいる土地を週末こうして眺めているのがいつも不思議な感じだった。
冬になるとロードバイクには乗れないし、中々津軽半島に行く機会がない。
しかし金曜日の真夜中に青森市に帰ってきた時、布団に沈み込んでいく意識の中で、ふと外ヶ浜町にそびえ立つとある塔がふと去来し、僕はそのまま意識を失う。
青森市街から陸奥湾沿いに車で1時間半程。
外ヶ浜町平舘地区へとたどり着く。

道の駅を過ぎてさらに北上すると、夢に出てきた巨大な構造物が顔を覗かせる。

高さは89mもあり、周囲の木々より高く、顔を覗かせど中々辿りつかない。
遠近感が狂いますね。
ようやく着いて対峙してみると、その大きさに更に圧倒される。

その構造物の名前は「石崎無線中継所」
通称「津軽の塔」とも言われています。
1978年に建てられ、長距離通信のためのNTTの通信施設でした。
当時の長距離通信の主流はマイクロ波。

日本全国に多数のマイクロ波の無線中継所が建設され、この石崎無線中継所もその一つ。
やがて無線通信が光ファイバー通信に置き換わり、2001年に稼働を停止。
アンテナだけ撤去され、建物だけがそのまま残っています。
これだけ特徴的なデザインと高さになったのは、津軽国定公園内である事から環境に配慮したことと、洋上通信で高さが求められていたことなどが挙げられます。
無機質なコンクリートが重たげな曇り空と雪景色に調和して、まるで屹立した石仏の様な神々しささえ感じる。

南下して、平舘灯台へと向かう僕。
下北半島を挟む平舘海峡を照らす灯台で、かつての青函連絡船にとっては重要な航路標識だったとか。

平舘海峡は下北半島に大変近く、最も近いところで8km位しかないらしい。

間近で感じる下北半島は岩肌がしっかりと見えた。
そして、お昼を知らせる僕のお腹の時報。

平舘灯台近くのレストラン「ペンションだいば」さんへ行ってきました。

「だいば」とはかつて砲台があった「平舘台場跡」からとったらしい。

夏場は平舘で採れた美味しいウニを味わうことができるのですが、ココの名物は「いかハンバーグ」。
昭和54年頃、店主の父の代から始まったメニューで、以下の足がどうしても余ってしまうので、なんとか有効活用できないかと考えてできたものだそう。
肉を一切使用せず、イカと野菜だけで作るハンバーグが美味しいと評判で、是非とも食べてみたかったのです。
ずっとココではウニばかり食べてたので(笑)。

僕が頼んだのは、いかハンバーグ定食¥1000
大ぶりのイカハンバーグに、ふきの煮物、魚のフライにお新香、鯛で作った鯛味噌、そしてタラのあら汁まで付いてきます。

いかハンバーグは表面がカリカリに焼かれていて香ばしい。
パリパリとした表面をやぶるとジューシーなイカの旨味が口の中に広がる。
ハンバーグそのものの食感で、本当にイカと野菜だけでできているのが信じられない。

ソースは甘じょっぱいタレでご飯が進みますね。
あら汁はなんと肝まで入っている。

まるでフォアグラの様なトロリとした口溶けにうっとり。
鯛味噌は少ししょっぱ目なのがご飯に合いますね。

そのほか小鉢の一つ一つが美味しくて、ボリューム満点の美味しい定食でした。
お店はWi-Fiが繋がっているのがいいですね。
お店を出ると、やがて雲間から光が差し込み、陸奥湾が宝石箱の様にキラキラと輝き出す。
この宝石の海をフェリーが往来する。
雪と寒ささえなければ絶好のロードバイク日和。
この冷え切ったモノトーンの世界を耐え凌げはやがて来る美しい春。
ああ、春が来るのが待ち遠しい。
僕は春を愛する人なのだから。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 青森県大間町 本州最北の爆盛り食堂で食べた麻婆豆腐は、やはり美味しくも爆盛りだった。【寺川食堂】
- 青森県むつ市 市民に愛される老舗食堂で、和定食を頼んだら腹一杯。【大衆割烹王将】
- 青森県外ヶ浜町 そびえ立つ「津軽の塔」。そしていかハンバーグを食べてみた。【ペンションだいば】
- 青森県東通村 アタカ放牧地の寒立馬とヤヴァイ刺身定食。【海峡食堂善】
- 青森県青森市 青森で2番目に美味しいお店の鱈の漬け丼セットはNo. 1に迫るコスパと味【みちのく料理西むら】
スポンサーサイト