fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 北海道函館市 12月の道南旅行。湯の川で温泉に浸かるニホンザル達を見て、西部地区の隠れ家的居酒屋で飲んで。【函館市熱帯植物園】【旬鮮酒家 桜路】

1988年にシングルで発売された、川村かおりの楽曲「ZOO」。

もしかしたら、聴いた事ある人も多いかもしれない。

辻仁成がエコーズ時代に、川村かおりに楽曲提供した曲で、後にエコーズでもセルフカバーされ、シングルにもなっています。

2000年に辻仁成脚本で、菅野美穂主演のドラマ「愛をください」の主題歌にもなっていますね(こちらはエコーズバージョン)。

乳がんを患いながら音楽活動を続け、2009年に永眠しましたが、動画の中で彼女は美しく、力強い歌声を披露しています。

(Official videoより)


僕の想い出の函館はいつだって曇り空だ。

e1_20220313061345e78.jpeg

e0_20220313061525386.jpeg

いや、正確には晴れていた日もあったのかもしれないが、僕が印象に残る出来事があった時はいつでも雲が垂れ込めていた。

15年以上前、湯の川から少し外れた丘の上にある、函館高専で退屈な授業が終わると、僕はそのまま引力に吸い寄せられるように、徒歩で海岸伝いにまるで巡礼者の様に函館山へと向かう。

66_2022031306133855c.jpeg

68.jpeg

距離にして、片道8キロメートルの道程。

58.jpeg

少年刑務所、啄木小公園を通り過ぎ、大森浜を過ぎて函館山の急な坂を登る。

この急な坂に住んでいる人達の気がしれない。

僕は外国人墓地へ行ったり、石川啄木の墓のある自殺の名所とも言われた立待岬へ行ったり。

函館山に潜む名所という名所を回り、青森から解放された僕は函館を知ろうとした。

その当時、市立図書館が函館山にあって、歩き疲れたら本を読み漁る。

山裾をフラフラしていたら、ドラマ「愛をください」のロケが行われていて、菅野美穂を生で見た。

函館の曇り空は僕に色んな事をもたらしてくれて、大森浜で腰掛け本を読んでいたら、半世紀年上の作家を目指していた友人に出会い、時には土砂降りを降らせ、ベイエリアの倉庫で雨宿りしていたら、初めて付き合った年上の女性と出会う。

もう、彼らに会うことはないのだけれど、不意に散歩をしたり、お酒を飲んで意識が蒙昧としてくると、時に現れ一番楽しかった時を思い出させてくれるのだ。

image48_20220313062546480.jpeg

さて、12月の函館。

image4_20220313062532017.jpeg

ちょうどクリスマスくらいに、青森の友人と北海道旅行に行ってきた。

2日間かけて道南を散策し、僕がガイド役を務め、思い出に浸るような時間はそうそうなかったけれど、こうして写真を後になぞって見てみると、色んな事を思い出す。

5_20220313061428ce9.jpeg

朝食は函館朝市で。

どんぶり横丁へ向かうと、いつもの僕の行きつけ「茶夢」がある。

ココで海鮮丼を頼むと、物凄いことになる(笑)。

僕が頼んだのは函館丼¥1800

image10_20220313062116ca8.jpeg

バフンウニとカニ、イクラが散りばめられた海鮮丼は、美味しいのは勿論だけれど、恐ろしい数の小鉢も合わせてやってくる。

是非食べてみてください(笑)。

e2_202203130615271a1.jpeg

そして、レンタカーを借りた僕らは恵山方向へ。

恵山は雪化粧しながらも、山頂から噴煙が上がっていた。

むつ市の恐山同様、あまり知られていませんが、実は恵山も霊山なのです。

そして、下北半島の人間ならお馴染みの風景が、マグロが獲れることで有名な戸井地区にある。

70_20220313062105683.jpeg

その名も幻の戸井鉄道跡。

戦前に計画された幻の大間鉄道とをつなぐ目的で、この戸井鉄道も計画されていました。

まるで海峡を隔て対を成すように、劣化しかけのコンクリートの戦前の遺構が、こうして今も残っている。

後日函館の友人に写真を送ったら、この事を知らなかったらしい。

そして、函館市街へと戻り僕らは「函館市熱帯植物園」へと向かう。

北国では中々見ることのない、ゴムの木を見ることができれば、池には亀がいて岩場で体を休めている。

28_20220313061509fb1.jpeg

ココの名物といえば「温泉ザル」。

36_20220313062100073.jpeg

12月から5月のゴールデンウィークまで、温泉に浸かるニホンザルの愛らしい姿を見ることができる。

16_202203130615031e6.jpeg

こうして温泉に浸かるサルを眺めていると、オッサンそのもの(笑)。

14_20220313061446310.jpeg

パートナーに毛繕いをしてもらいながら、気持ち良さそうにしているサル。

21_20220313061501fc9.jpeg

エサ欲しさにパフォーマンスするサル。

目を血走らせ、喧嘩をしている血気盛んなサル。

温泉に浸かろうとすると、威嚇され追い出される、いじめられっ子のサル。

違う生物を眺めているはずなのに、まるで人間社会の縮図を見ている様で、人間もサルもそんなに変わらないなって思う。

ダーウィンは正しい。

フラフラして気がつけば夕方。

夜が深まると、函館の山裾、西部地区は一気に人がいなくなる。

人の流れに逆らう様に、僕らは西部地区青柳町へと向かった。

函館で飲み屋街といえば、大門か五稜郭だけれど、西部地区にも住宅街の中にひっそりとある、隠れ家的飲み屋があるのです。

image8_202203130620590d1.jpeg

その名も「旬鮮酒家 桜路」。

古民家をリノベーションした雰囲気のある居酒屋。

寿司職人・利き酒師の資格等を持つ女性店主が営むお店です。

しかも、海外にいた経験もあるらしく、英語も堪能。

店内は古民家の古めかしさとオシャレなインテリアが調和した、ハイセンスな雰囲気。

しかしながら、女性店主の気取らない人柄で、肩肘張らず料理に舌鼓を打つことができます。

メニューは和食から洋食まで幅広い。

image6_2022031306205171d.jpeg

まずはサッポロクラシック。

道南中をドライブして疲れたせいか、酔いが回るのが早い。

12月の寒い時期だけれど、冷えたビールが美味い。

image5_20220313062042a09.jpeg

お通しは炙った枝豆。

ビールと枝豆は最高の相棒である。

image4_20220313062116a74.jpeg

次に自家製スモーク盛り合わせ¥1650を注文。

ベーコン、タラコ、タマゴ、ホタテ、サーモン、チーズの燻製が盛り沢山。

そしてその一つ一つがべらぼうに美味い。

タラコの燻製を初めて食べたんですが、タラコの旨味がスモーク特有の風味とともにギュッと凝縮され、うっとりする程美味い。

image2_20220313061402ef0.jpeg

次に握りを注文し、中トロ¥440、自家製〆サバ¥275、穴子¥550

流石は寿司職人。

大変美しい握りです。

中トロは程よく熟成された、トロッとした口溶けに思わずうっとりとしてしまう。

〆サバ、めちゃ美味です。

穴子はさっぱりとしたタレに、ホクホクした穴子の上品な旨味がたまらない。

image3_202203130615256bd.jpeg

お酒が進み、大好きなウイスキー、ハーパーのロックを注文。

そして、最後はせっかく北海道に来たのだから、北海道ザンギ¥600を注文。

image0_20220313061450624.jpeg

普通の唐揚げとザンギの違いは、ザンギはしっかり下味をつけてから揚げるのです。

よって、普通の唐揚げよりも濃い味。

食べるとサクサクと香ばしく、中はジューシー。

しっかりとした味つけでお酒が進みますね。

甘辛いタレもクセになります。

この後、酔っ払って記憶が少し曖昧で、日本酒を頼んだ様ですが、何を頼んだかは覚えてません(笑)。

image1_20220313061355af5.jpeg

覚えているのは、とっても心地よい雰囲気で、料理がとっても美味しかった事。

それだけ心地よい時間を過ごしたという事だろう。

酔いが深まると、現実と意識の境界が曖昧になり、景色を眺めるたびに、過去の記憶がどんどんとフラッシュバックする。

ホテルへと向かう路面電車の中、次々と溢れる様にいろんな記憶が蘇っては、想いが込み上げる。

その後の記憶は完全に飛んでいて、朝気がつけば僕はベットの中にいた。

友人曰く僕は何故か「ありがとう」という言葉を繰り返していたらしい(笑)。

友人に謝罪し、カーテンの窓を開けると期待に違わず函館は曇り空。

8階の窓から眺める函館山と、交差点を行き交う人々や車。

その日一日もまた、何かが起こりそうな気がしていた。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment