秋田県大館市 有名な鶏めしを炒めて、カレーがかかったヤツを食べたらメッチャ美味かった。【花善】
1977年に結成されたバハマ出身のバンド、バハ・メン。
「ジャンカヌー」という、バハマの音楽を現代風にアレンジしたスタイルで、2000年に「Who Let the Dogs Out?」が世界的大ヒット。
直訳すると「犬達を外に出した人は誰ですか?」(笑)。
そのままだと意味不明ですが、「こんな凶暴な奴を野放しにしやがって」→「この選手達は強いぜ」というスラングですね。
アメリカのスポーツイベントでよく流れる、大人気の曲です。
(Official videoより)
新年を迎えた柴T。
正月三が日のこの時期、営業しているお店と、してないお店があって、ちゃんと下調べしないで行くと大怪我をする(笑)。
寝正月なんて全く俺には向かない。
どこか出かけたくてウズウズする。
野放しにしないと逆に凶暴化する柴犬T(笑)。

秋田県大館市の人気施設「秋田犬の里」が1月2日より営業している情報を聞き、行ってきました。

秋田県大館市は秋田犬発祥の地。
秋田犬といえば、少し前にリチャード・ギア主演のハリウッド映画にもなった、「忠犬ハチ公」のエピソードが有名ですね。
この「秋田犬の里」では秋田犬の歴史と特徴を学べるほか、なんと直接秋田犬と触れ合うこともできるのです。
外観はハチ公が飼い主を待ち続けていた、大正時代当時の渋谷駅を象っている。

大館駅の改修工事のため、駅前のハチ公像がこの施設へ移設されていました。

館内では秋田犬グッツが販売されているほか、ミュージアムでは秋田犬の歴史を学べるパネルや可愛い写真等が多数展示されています。

秋田犬「マサル」を送られたことで有名な、ロシアのフィギュアスケート選手 アリーナ・ザギトワさんのサインもありました。

秋田犬に負けず、ザギトワさんも可愛いですな♡
そして、この施設の1番の見所は秋田犬と直接触れ合えること。
「マサル」の兄弟犬の「しょうだい」、真っ白な毛並みの「おもち」、虎毛の「ほまれ」など、日替わりで様々な犬と触れ合えることができるのです。

今日の秋田犬君はシュッとしてますね。
ピンと立った三角の耳に、クルンと巻いたしっぽが愛らしい。

モフモフとした出立ちはずっと眺めていたくなる可愛さ。
あまりうまく写真が撮れなかったのは、何回か秋田犬に押し倒されたことがあるから無意識に警戒しているのです(笑)。

そして、「秋田犬の里」から徒歩まもなく、全国的に有名な駅弁「鶏めし」で有名な「花善」があります。
こちらも営業していました。
福岡県北九州市の「かしわめし」とともに、東西の「鶏めしの横綱」と称されるほどの有名な鶏めし。
JR東日本主催の駅弁コンテストで、2015年に鶏めし、翌年は「比内地鶏の鶏めし」がグランプリの「駅弁大将軍」に選ばれています。
この花善さんでは駅弁も買えるほか、食事処もあって、何を食べても美味しいと評判なのです。

席に着くと、ソーシャルディスタンスを保つため、なまはげと相席に(笑)。
メニューは人気の鶏めし御膳のほか、能代うどん、きりたんぽ、ラーメンなど。

僕が頼んだのは、鶏めしチャーハンカレーサラダ付き¥1050。

なんとあの鶏めしを炒めてチャーハンにし、カレーをかけた超変化球的メニュー(笑)。
でもこれが美味しいと、地元の友人が絶賛していて、ずっと気になっていました。
カイエンペッパー(唐辛子パウダー)付きなのがいいですね。

まず鶏めしチャーハンがメッチャ美味い。
パラパラに炒められていて、鶏めしの甘味が炒められることにより香ばしく引き立ち、スプーンが止まらない。

チャーハンばっかり食ってると、カレーが余るので、カレーを絡めて食べてみる。
カレーは甘めでコクがあり、昔懐かしい味わい。
カレーも美味いですね。
カイエンペッパーをまぶすと途端にエスニックになり、じんわりと辛さが追いかけてくる。
鶏肉は大きめでゴロゴロしていて柔らかく、甘めの下味がカレーに奥深さをもたらして、クセになります。
そして、ココ花善はラーメンもメッチャ美味い。

友人はしょうゆラーメンの鶏めしセット¥1100を注文。

このラーメンのスープは鶏ガラが効いていて、生姜の風味が美味しい。
曲げわっぱに詰まった鶏めしはホカホカ。
友人も美味しいと絶賛していました。
可愛い秋田犬に、駅弁のお店が営む美味しい食事処。
お隣秋田県は、面白い事に溢れている。
隣県の事ってあまりテレビで紹介されないのが、少し勿体無いですね。
休日は縦横無尽の狂犬柴T。
青森県の他、秋田県や岩手県、北海道の事もたまにブログで触れていきたいなと思っています。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
「ジャンカヌー」という、バハマの音楽を現代風にアレンジしたスタイルで、2000年に「Who Let the Dogs Out?」が世界的大ヒット。
直訳すると「犬達を外に出した人は誰ですか?」(笑)。
そのままだと意味不明ですが、「こんな凶暴な奴を野放しにしやがって」→「この選手達は強いぜ」というスラングですね。
アメリカのスポーツイベントでよく流れる、大人気の曲です。
(Official videoより)
新年を迎えた柴T。
正月三が日のこの時期、営業しているお店と、してないお店があって、ちゃんと下調べしないで行くと大怪我をする(笑)。
寝正月なんて全く俺には向かない。
どこか出かけたくてウズウズする。
野放しにしないと逆に凶暴化する柴犬T(笑)。

秋田県大館市の人気施設「秋田犬の里」が1月2日より営業している情報を聞き、行ってきました。

秋田県大館市は秋田犬発祥の地。
秋田犬といえば、少し前にリチャード・ギア主演のハリウッド映画にもなった、「忠犬ハチ公」のエピソードが有名ですね。
この「秋田犬の里」では秋田犬の歴史と特徴を学べるほか、なんと直接秋田犬と触れ合うこともできるのです。
外観はハチ公が飼い主を待ち続けていた、大正時代当時の渋谷駅を象っている。

大館駅の改修工事のため、駅前のハチ公像がこの施設へ移設されていました。

館内では秋田犬グッツが販売されているほか、ミュージアムでは秋田犬の歴史を学べるパネルや可愛い写真等が多数展示されています。

秋田犬「マサル」を送られたことで有名な、ロシアのフィギュアスケート選手 アリーナ・ザギトワさんのサインもありました。

秋田犬に負けず、ザギトワさんも可愛いですな♡
そして、この施設の1番の見所は秋田犬と直接触れ合えること。
「マサル」の兄弟犬の「しょうだい」、真っ白な毛並みの「おもち」、虎毛の「ほまれ」など、日替わりで様々な犬と触れ合えることができるのです。

今日の秋田犬君はシュッとしてますね。
ピンと立った三角の耳に、クルンと巻いたしっぽが愛らしい。

モフモフとした出立ちはずっと眺めていたくなる可愛さ。
あまりうまく写真が撮れなかったのは、何回か秋田犬に押し倒されたことがあるから無意識に警戒しているのです(笑)。

そして、「秋田犬の里」から徒歩まもなく、全国的に有名な駅弁「鶏めし」で有名な「花善」があります。
こちらも営業していました。
福岡県北九州市の「かしわめし」とともに、東西の「鶏めしの横綱」と称されるほどの有名な鶏めし。
JR東日本主催の駅弁コンテストで、2015年に鶏めし、翌年は「比内地鶏の鶏めし」がグランプリの「駅弁大将軍」に選ばれています。
この花善さんでは駅弁も買えるほか、食事処もあって、何を食べても美味しいと評判なのです。

席に着くと、ソーシャルディスタンスを保つため、なまはげと相席に(笑)。
メニューは人気の鶏めし御膳のほか、能代うどん、きりたんぽ、ラーメンなど。

僕が頼んだのは、鶏めしチャーハンカレーサラダ付き¥1050。

なんとあの鶏めしを炒めてチャーハンにし、カレーをかけた超変化球的メニュー(笑)。
でもこれが美味しいと、地元の友人が絶賛していて、ずっと気になっていました。
カイエンペッパー(唐辛子パウダー)付きなのがいいですね。

まず鶏めしチャーハンがメッチャ美味い。
パラパラに炒められていて、鶏めしの甘味が炒められることにより香ばしく引き立ち、スプーンが止まらない。

チャーハンばっかり食ってると、カレーが余るので、カレーを絡めて食べてみる。
カレーは甘めでコクがあり、昔懐かしい味わい。
カレーも美味いですね。
カイエンペッパーをまぶすと途端にエスニックになり、じんわりと辛さが追いかけてくる。
鶏肉は大きめでゴロゴロしていて柔らかく、甘めの下味がカレーに奥深さをもたらして、クセになります。
そして、ココ花善はラーメンもメッチャ美味い。

友人はしょうゆラーメンの鶏めしセット¥1100を注文。

このラーメンのスープは鶏ガラが効いていて、生姜の風味が美味しい。
曲げわっぱに詰まった鶏めしはホカホカ。
友人も美味しいと絶賛していました。
可愛い秋田犬に、駅弁のお店が営む美味しい食事処。
お隣秋田県は、面白い事に溢れている。
隣県の事ってあまりテレビで紹介されないのが、少し勿体無いですね。
休日は縦横無尽の狂犬柴T。
青森県の他、秋田県や岩手県、北海道の事もたまにブログで触れていきたいなと思っています。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト