青森県むつ市 大畑地区の人気の老舗でワンタン麺と餃子のセットを食べてきた。【丸美屋食堂】
主にドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカーからなる伝説の音楽デュオ、スティーリー・ダン。
超完璧主義の、精密な音作りで有名です。
1970年代から活躍していますが、2017年にウォルター・ベッカーが亡くなり、ドナルド・フェイゲンのソロプロジェクトになってしまいました。
僕はドナルド・フェイゲンが大好きで、彼のソロ作も含めよく聴いています。
1981年に一度、スティーリー・ダンが解散した時にリリースされた、ソロアルバム 「The Nightfly」は俗に名盤と言われ、僕はその中でもレゲエ調の大ヒット曲「I.G.Y」が大好き。
彼の書く詞は難解なのですが、「I.G.Y」とは「International Geophysical Year(国際地球観測年)」の略で、科学の発達による夢の世界をノスタルジックに歌っています。
(Official videoより)
アメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した、「収穫加速の法則」と言うのがあって、一つの重要な発明は他の発明と結び付き、次の重要な発明の登場までの期間を短縮して、科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという経験則。
テクノロジーはものすごい速さで加速し進歩し続ける。
30年前なんて、カバンみたいに背負うような大きさの携帯電話が今やスマホで電話機能すら脇役に。
小学生の頃は調べたい事は分厚い辞書で調べてたのに、今やネットで瞬殺。
戦後間も無い日本の写真を見ていると本当、信じられないくらいに発展した現代社会。
うちの祖母も生前は時代の進歩が早過ぎて怖いと言っていた。
利便性の向上した、今という時代を謳歌する。
その一方でヒトは進歩しているのだろうか、それとも退化しているのだろうか、或いは変わらないのだろうか。
さて、北海道ネタが溜まり過ぎて、このままでは道南ブログになってしまいそうなので、一旦切ります(笑)。
とある休日、下北半島むつ市にいた柴T。

函館の友人へ贈答用のワインを買うため、川内地区のサンマモルワイナリーへと行ってきた柴T。

数々の賞を受賞している、本州最北のワイナリーです。
そこで見た、クマ専用ワイン「下北ワインdanger」。

コイツは買わずにはいられない(笑)。
クマが好むブドウの品種で作ったワインで、自分専用にも買ったのですが、後日飲んだところ、ものすごく甘口で、これは女の子が喜びそうな、大変飲みやすいワインでした。

そして、車で大畑地区へと向かい、こちらも贈答用で海峡サーモンの詰め合わせを買い、柴Tブログではもうお馴染み、昭和37年創業の老舗「丸美屋食堂」へ行ってきました。
ココは何度食べてもハズレに当たらない、何を食べても美味しいお店。
長年にわたり、大畑地区の住民に愛され、人によって「からあげげチャーハン」だったり、「カツ丼」だったり、「オムライス」だったり、各々の愛着があり、その話を地元民にすると、議論に発展する(笑)。
コレだけ何を食べても美味しいと性格の悪い僕は、アラを探してしまうのだけど、今のところ残念ながら全部大当たり。

もう諦めてしまったのか、今回普通に美味しそうなワンタン麺のセット¥900を注文。
ひき肉を皮で包んだやつの過剰摂取ですね(笑)。

そしてめちゃくちゃ美味い。
スープは魚介の効いた、あっさり目のシンプルなスープ。

どこか懐かしい味わいで、ノスタルジーを感じる。
繰り返し繰り返し飲んでいると、どんどん美味しくなり、ハマっていく美味しいスープです。

麺は自家製麺で、ウェーブがかった中細縮れ麺が美味しくスープと絡みます。
そしてワンタンはツルッと喉越しよく、噛むとジュシーな野菜と肉汁のスープが口の中に広がる。

甘めの餡の味付けがクセになりますね。

そして、セットにすると餃子とライスがつく。

ココのラー油は自家製で、コレを使って餃子のタレを作るととっても美味しい。

こちらはしっかり焼き面がパリッと焼かれていて、カリッとした食感と同時に、こちらもワンタン同様甘めの味付けの餡が美味しいですね。
また美味しいものに当たってしまった。
そして、若干諦め気味なのか普通に美味しそうなものを頼んでしまう(笑)。
社会が発達する一方で、ヒトって味覚の嗜好はそんなに変化しないですね。
むしろ食にヒトはノスタルジーを求める。
「老舗」やら「昔ながら」とかそんなフレーズに惹かれてしまう。
「世界最先端の料理」とか急進的な事を言われてもあまり惹かれないですよね(笑)。
「食」にテクノロジーの発展を求めるのなら、オムライスの味がするカプセルにでもなるのだろうか。
昔ながらの老舗の美味しいワンタン麺を食べながら、食にまでテクノロジーを求める世の中にはなってほしくないなって、なんとなく思うのである。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
超完璧主義の、精密な音作りで有名です。
1970年代から活躍していますが、2017年にウォルター・ベッカーが亡くなり、ドナルド・フェイゲンのソロプロジェクトになってしまいました。
僕はドナルド・フェイゲンが大好きで、彼のソロ作も含めよく聴いています。
1981年に一度、スティーリー・ダンが解散した時にリリースされた、ソロアルバム 「The Nightfly」は俗に名盤と言われ、僕はその中でもレゲエ調の大ヒット曲「I.G.Y」が大好き。
彼の書く詞は難解なのですが、「I.G.Y」とは「International Geophysical Year(国際地球観測年)」の略で、科学の発達による夢の世界をノスタルジックに歌っています。
(Official videoより)
アメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した、「収穫加速の法則」と言うのがあって、一つの重要な発明は他の発明と結び付き、次の重要な発明の登場までの期間を短縮して、科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという経験則。
テクノロジーはものすごい速さで加速し進歩し続ける。
30年前なんて、カバンみたいに背負うような大きさの携帯電話が今やスマホで電話機能すら脇役に。
小学生の頃は調べたい事は分厚い辞書で調べてたのに、今やネットで瞬殺。
戦後間も無い日本の写真を見ていると本当、信じられないくらいに発展した現代社会。
うちの祖母も生前は時代の進歩が早過ぎて怖いと言っていた。
利便性の向上した、今という時代を謳歌する。
その一方でヒトは進歩しているのだろうか、それとも退化しているのだろうか、或いは変わらないのだろうか。
さて、北海道ネタが溜まり過ぎて、このままでは道南ブログになってしまいそうなので、一旦切ります(笑)。
とある休日、下北半島むつ市にいた柴T。

函館の友人へ贈答用のワインを買うため、川内地区のサンマモルワイナリーへと行ってきた柴T。

数々の賞を受賞している、本州最北のワイナリーです。
そこで見た、クマ専用ワイン「下北ワインdanger」。

コイツは買わずにはいられない(笑)。
クマが好むブドウの品種で作ったワインで、自分専用にも買ったのですが、後日飲んだところ、ものすごく甘口で、これは女の子が喜びそうな、大変飲みやすいワインでした。

そして、車で大畑地区へと向かい、こちらも贈答用で海峡サーモンの詰め合わせを買い、柴Tブログではもうお馴染み、昭和37年創業の老舗「丸美屋食堂」へ行ってきました。
ココは何度食べてもハズレに当たらない、何を食べても美味しいお店。
長年にわたり、大畑地区の住民に愛され、人によって「からあげげチャーハン」だったり、「カツ丼」だったり、「オムライス」だったり、各々の愛着があり、その話を地元民にすると、議論に発展する(笑)。
コレだけ何を食べても美味しいと性格の悪い僕は、アラを探してしまうのだけど、今のところ残念ながら全部大当たり。

もう諦めてしまったのか、今回普通に美味しそうなワンタン麺のセット¥900を注文。
ひき肉を皮で包んだやつの過剰摂取ですね(笑)。

そしてめちゃくちゃ美味い。
スープは魚介の効いた、あっさり目のシンプルなスープ。

どこか懐かしい味わいで、ノスタルジーを感じる。
繰り返し繰り返し飲んでいると、どんどん美味しくなり、ハマっていく美味しいスープです。

麺は自家製麺で、ウェーブがかった中細縮れ麺が美味しくスープと絡みます。
そしてワンタンはツルッと喉越しよく、噛むとジュシーな野菜と肉汁のスープが口の中に広がる。

甘めの餡の味付けがクセになりますね。

そして、セットにすると餃子とライスがつく。

ココのラー油は自家製で、コレを使って餃子のタレを作るととっても美味しい。

こちらはしっかり焼き面がパリッと焼かれていて、カリッとした食感と同時に、こちらもワンタン同様甘めの味付けの餡が美味しいですね。
また美味しいものに当たってしまった。
そして、若干諦め気味なのか普通に美味しそうなものを頼んでしまう(笑)。
社会が発達する一方で、ヒトって味覚の嗜好はそんなに変化しないですね。
むしろ食にヒトはノスタルジーを求める。
「老舗」やら「昔ながら」とかそんなフレーズに惹かれてしまう。
「世界最先端の料理」とか急進的な事を言われてもあまり惹かれないですよね(笑)。
「食」にテクノロジーの発展を求めるのなら、オムライスの味がするカプセルにでもなるのだろうか。
昔ながらの老舗の美味しいワンタン麺を食べながら、食にまでテクノロジーを求める世の中にはなってほしくないなって、なんとなく思うのである。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト