青森県黒石市 市民に愛される町中華【中華料理忠龍】
香港出身の歌手、女優である、フェイ・ウォン。
1994年のウォン・カーウァイ監督による香港映画「恋する惑星」が大ヒットし、日本でも一躍有名女優に。
今でも僕の大好きな映画の一つです。
この映画、たしか金城武も出演してるんですよね。
劇中で彼女が主題歌を歌っていて、その名も「夢中人」。
アイルランド出身のバンド、クランベリーズの大ヒット曲のカバーで、実はオリジナルより好きかもしれない。
広東語のイントネーションが柔らかくて心地良い。
歌詞は夢の中の人が恋しいと歌っていて、距離を保ちつつ近づきたい想いを歌っています。
(Official videoより)
もう、僕にとって、夢は生きる原動力にはなり得ない。
10代の頃は、自分は何にでもなれると思っていたけれど、とうとう30代後半に差し掛かり、自分の限界が嫌と言うほど見えてくる。
空を見上げると、目の前にあるように見えた夢も、手を伸ばせば実はガラス張りの天井で、目の前にある壁に阻まれ、この手で掴むことができない。

さて、久々の弘南鉄道黒石駅。

おふくろが突然、黒石市に行きたいと言い出したのだ。

気がついたら昨年まで併設していた、コープあおもり黒石店が閉店し更地になっていた。

駅前がさらに寂しくなりましたね。

少し建物が歪んでいる100年食堂(笑)、すごう食堂さんが相変わらず元気に営業していて安堵する。

近くにおふくろがかつて住んでいた家があったらしい。
母方の祖父母の生まれは黒石。
よって、僕のルーツは黒石なのだ。


僕等が黒石市に来た目的は、8月22日(日)に黒石市産業館に開催されていたイベント「フル・ベジ・フェス」。

そこで、黒石市が生産量9割を占めるメロン「黄美香(きみか)」をゲットした。
黄色いメロンで、「黄金のメロン」、「お月見メロン」とか言われている。

全国的にも珍しいメロンで、市場になかなか出回らず、南中野地区の生産者ら7名が現在栽培。
平均糖度が16度以上で、上品な甘さと香りが特徴らしい。
僕がお昼過ぎに来た頃にはもう、売り切れ寸前。
なんとか1個購入できました。

家に持ち帰って食べたら、爽やかな甘味がとっても美味い。
メロンはそんな食べないのですが、これはリピートしてもいいですね。
また買いに来よう。
そして帰り道、おふくろが行ってみたい店があると言い出した。

黒石警察署の斜向かいにある人気の中華料理の老舗「中華料理忠龍」さん。
お昼時はいつも混雑する、黒石を代表する町中華のお店。
いつも店内は多くの常連さんでで賑わう。
創業は25年になるらしい。


ココの人気はミックスラーメン。

僕はミックスラーメンの味噌¥950を注文。
通常の味噌ラーメンに、エビ、ワカメ、コーン、キクラゲがミックスされたゴージャスなラーメン。

スープは甘味とコクのある、少ししょっぱめスープ。
あと引く甘さで、ついつい繰り返しスープを飲んでしまう。

そんなコクのあるスープを、中太ストレート麺が程よく絡む。
とっても具沢山で、エビは頭を割るとエビ味噌が入っていて、余す事なく吸う。
甘く濃いめのスープが、コーン、ワカメともよく合いますね。
チャーシューも食べ応えがある厚さ。
ボリュームがすごくて、もうお腹いっぱい(笑)。

一品料理で中華風唐揚げ¥750をおふくろが追加注文しやがった(笑)。
こちらもボリュームタップリで、カリカリな衣を噛むとジューシーな鶏モモの旨味が口の中に広がる。
お腹いっぱいなのを忘れて、美味しくて箸が止まらない。
そして、おふくろ60歳を超えたというのに、俺以上に唐揚げを食べている(笑)。
奇跡の60代ですな(笑)。
とっても美味しい中華料理屋さんでした。
おふくろと久々にドライブ。
おふくろが黒石に住んでいたのは60年くらい前。
ほとんど街並みは変わってしまったらしいが、昔ながらの面影もわずかばかり残っているらしい。
こうして今、おふくろが行きたいところに連れて行ってやれる。
学生時代の夢は研究者。
博士課程まで行って、研究に没頭しすぎて、実家のお店が大変なことになっていた事に気づかなかった。
両親が国にお金まで借りてまで、僕の夢を後押ししてくれた事に気づかなかった。
博士の就職先は有期雇用ばかりで、親孝行できるかわからない。
夢は盲目。
夢から覚めた僕は、安定だけれど、不慣れなサラリーマンの道を選ぶ。
人は夢を見なくても生きていける。
しかしながら現実から目を逸らさないと、生きていけない時もある。
しばらく夢を見ていなかったら、とある文芸サークルからのお誘いが来た。
長らく夢を見ないと誓っていた僕は、地に足つけながらも再び夢中人になりそうだ。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
1994年のウォン・カーウァイ監督による香港映画「恋する惑星」が大ヒットし、日本でも一躍有名女優に。
今でも僕の大好きな映画の一つです。
この映画、たしか金城武も出演してるんですよね。
劇中で彼女が主題歌を歌っていて、その名も「夢中人」。
アイルランド出身のバンド、クランベリーズの大ヒット曲のカバーで、実はオリジナルより好きかもしれない。
広東語のイントネーションが柔らかくて心地良い。
歌詞は夢の中の人が恋しいと歌っていて、距離を保ちつつ近づきたい想いを歌っています。
(Official videoより)
もう、僕にとって、夢は生きる原動力にはなり得ない。
10代の頃は、自分は何にでもなれると思っていたけれど、とうとう30代後半に差し掛かり、自分の限界が嫌と言うほど見えてくる。
空を見上げると、目の前にあるように見えた夢も、手を伸ばせば実はガラス張りの天井で、目の前にある壁に阻まれ、この手で掴むことができない。

さて、久々の弘南鉄道黒石駅。

おふくろが突然、黒石市に行きたいと言い出したのだ。

気がついたら昨年まで併設していた、コープあおもり黒石店が閉店し更地になっていた。

駅前がさらに寂しくなりましたね。

少し建物が歪んでいる100年食堂(笑)、すごう食堂さんが相変わらず元気に営業していて安堵する。

近くにおふくろがかつて住んでいた家があったらしい。
母方の祖父母の生まれは黒石。
よって、僕のルーツは黒石なのだ。


僕等が黒石市に来た目的は、8月22日(日)に黒石市産業館に開催されていたイベント「フル・ベジ・フェス」。

そこで、黒石市が生産量9割を占めるメロン「黄美香(きみか)」をゲットした。
黄色いメロンで、「黄金のメロン」、「お月見メロン」とか言われている。

全国的にも珍しいメロンで、市場になかなか出回らず、南中野地区の生産者ら7名が現在栽培。
平均糖度が16度以上で、上品な甘さと香りが特徴らしい。
僕がお昼過ぎに来た頃にはもう、売り切れ寸前。
なんとか1個購入できました。

家に持ち帰って食べたら、爽やかな甘味がとっても美味い。
メロンはそんな食べないのですが、これはリピートしてもいいですね。
また買いに来よう。
そして帰り道、おふくろが行ってみたい店があると言い出した。

黒石警察署の斜向かいにある人気の中華料理の老舗「中華料理忠龍」さん。
お昼時はいつも混雑する、黒石を代表する町中華のお店。
いつも店内は多くの常連さんでで賑わう。
創業は25年になるらしい。


ココの人気はミックスラーメン。

僕はミックスラーメンの味噌¥950を注文。
通常の味噌ラーメンに、エビ、ワカメ、コーン、キクラゲがミックスされたゴージャスなラーメン。

スープは甘味とコクのある、少ししょっぱめスープ。
あと引く甘さで、ついつい繰り返しスープを飲んでしまう。

そんなコクのあるスープを、中太ストレート麺が程よく絡む。
とっても具沢山で、エビは頭を割るとエビ味噌が入っていて、余す事なく吸う。
甘く濃いめのスープが、コーン、ワカメともよく合いますね。
チャーシューも食べ応えがある厚さ。
ボリュームがすごくて、もうお腹いっぱい(笑)。

一品料理で中華風唐揚げ¥750をおふくろが追加注文しやがった(笑)。
こちらもボリュームタップリで、カリカリな衣を噛むとジューシーな鶏モモの旨味が口の中に広がる。
お腹いっぱいなのを忘れて、美味しくて箸が止まらない。
そして、おふくろ60歳を超えたというのに、俺以上に唐揚げを食べている(笑)。
奇跡の60代ですな(笑)。
とっても美味しい中華料理屋さんでした。
おふくろと久々にドライブ。
おふくろが黒石に住んでいたのは60年くらい前。
ほとんど街並みは変わってしまったらしいが、昔ながらの面影もわずかばかり残っているらしい。
こうして今、おふくろが行きたいところに連れて行ってやれる。
学生時代の夢は研究者。
博士課程まで行って、研究に没頭しすぎて、実家のお店が大変なことになっていた事に気づかなかった。
両親が国にお金まで借りてまで、僕の夢を後押ししてくれた事に気づかなかった。
博士の就職先は有期雇用ばかりで、親孝行できるかわからない。
夢は盲目。
夢から覚めた僕は、安定だけれど、不慣れなサラリーマンの道を選ぶ。
人は夢を見なくても生きていける。
しかしながら現実から目を逸らさないと、生きていけない時もある。
しばらく夢を見ていなかったら、とある文芸サークルからのお誘いが来た。
長らく夢を見ないと誓っていた僕は、地に足つけながらも再び夢中人になりそうだ。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト