青森県大間町 一休食堂の一休ラーメンは普遍的な美味しさです。
1998年結成の夫婦デュオ、ハンバート ハンバート。
ほとんど洋楽しか聴かない柴Tですが、この人たちの音楽は本当大好きです。
カントリーやアイリッシュを取り入れつつも、それを日本のポップスに昇華した、中毒性のある音楽が特徴。
中でも好きな曲は2004年の「おなじ話」。
もう16年前の曲なんですねー
最近CMで流れていて、懐かしいなと昔を思い出します。
爽やかな曲調に男女二人の掛け合いが始まり、最後に意外な結末が・・・・
時代を超越した普遍性のある曲ですね。
(Official videoより)
歳月を経てカッコいいと思っていた事がカッコ悪くなる事ってよくある話。
そして、その逆もまた然り(笑)。
ここ数年で、90sがリバイバルしてきている。
今をときめくビリー・アイリッシュが90年代のファッションをコーデしたり。
テディー・ライリーが広め、90年代前半に全盛を極めた音楽スタイル、ニュー・ジャック・スウィングが、ブルーノ・マーズによってリバイバルされ、日本でもEXILEやKing Gnuが取り入れたりしていますね。
ちょっと前まで60sや80sが流行ったり。
カッコいい事がカッコ悪くなったり、カッコ悪い事がカッコ良くなったり、時代って新しいと思っていた事が実はただ単に循環しているって事がまあまあある。
タピオカって、最近聞かなくなったかな。
カッコいいカッコ悪いを超えて、時代を超越し、普遍的になったモノもあって、クイーンはもう何回リバイバルされれば気が済むのだろうか(笑)。
さて、夜に下北半島大間町へドライブした時の事。
風間浦村で温泉に入った後、久々に夜の大間町に繰り出したくなったのだ。

10年前はまだ下北にファミリーマートが無くて、「ファミマ」と言ったらむつ市のスーパー「ファミリーマートさとう」の事を言いました(笑)。

ファミリーマートさとうの大間店へ行き、明日の朝食を買った後、夜のフェリー乗り場でまったりとスマホで写真を撮ってみる。
そして、大間の街中へ車を走らせる。
久々に食べたいラーメンがあったのだ。

その名も「一休食堂」。

深夜に大間へドライブした時、よく食べに行くお気に入りの食堂である。
以前も言ったかもしれませんが、大間はフェリーで直ぐの函館同様、塩ラーメンが美味しいのです。

ココでよく塩ラーメンを食べるのですが、もう一つのおすすめは「一休ラーメン」¥600
具はメンマ、ネギ、チャーシューにお麩とスタンダード。
スープは醤油と塩の中間のような、少し透明感のある醤油色。

黄金色のスープって感じですかね。
コンブのまろやかな甘みを感じる美味しいスープで、アッサリながら味の輪郭はハッキリして、その余韻をレンゲでスープを掬っては味を確かめたくなる。

そんな美味しいスープを、中細の縮れ麺が余す事なく絡めとる。
チャーシューも歯応えがあり、メンマやネギもいいアクセント。
コショウをかけて味変させても美味しい。
相変わらず、万人がおそらく美味しいと感じるであろう、普遍的なラーメンですね。
全く飽きが来ない。
ラーメンもニボニボだったり、コッテリだったり流行りのラーメンも僕は大好きだけれど、たまにこういう時代を超えて普遍的なラーメンが食べたくなる。
このブログも昔の記事を今見返すとカッコ悪いなと思う部分が多々ある(笑)。
普遍的なブログを日々目指して精進していきたいですね(?)。
住所 青森県下北郡大間町大間字大間62
営業時間 11:00~14:30 17:30~1:00
定休日 日曜日
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
ほとんど洋楽しか聴かない柴Tですが、この人たちの音楽は本当大好きです。
カントリーやアイリッシュを取り入れつつも、それを日本のポップスに昇華した、中毒性のある音楽が特徴。
中でも好きな曲は2004年の「おなじ話」。
もう16年前の曲なんですねー
最近CMで流れていて、懐かしいなと昔を思い出します。
爽やかな曲調に男女二人の掛け合いが始まり、最後に意外な結末が・・・・
時代を超越した普遍性のある曲ですね。
(Official videoより)
歳月を経てカッコいいと思っていた事がカッコ悪くなる事ってよくある話。
そして、その逆もまた然り(笑)。
ここ数年で、90sがリバイバルしてきている。
今をときめくビリー・アイリッシュが90年代のファッションをコーデしたり。
テディー・ライリーが広め、90年代前半に全盛を極めた音楽スタイル、ニュー・ジャック・スウィングが、ブルーノ・マーズによってリバイバルされ、日本でもEXILEやKing Gnuが取り入れたりしていますね。
ちょっと前まで60sや80sが流行ったり。
カッコいい事がカッコ悪くなったり、カッコ悪い事がカッコ良くなったり、時代って新しいと思っていた事が実はただ単に循環しているって事がまあまあある。
タピオカって、最近聞かなくなったかな。
カッコいいカッコ悪いを超えて、時代を超越し、普遍的になったモノもあって、クイーンはもう何回リバイバルされれば気が済むのだろうか(笑)。
さて、夜に下北半島大間町へドライブした時の事。
風間浦村で温泉に入った後、久々に夜の大間町に繰り出したくなったのだ。

10年前はまだ下北にファミリーマートが無くて、「ファミマ」と言ったらむつ市のスーパー「ファミリーマートさとう」の事を言いました(笑)。

ファミリーマートさとうの大間店へ行き、明日の朝食を買った後、夜のフェリー乗り場でまったりとスマホで写真を撮ってみる。
そして、大間の街中へ車を走らせる。
久々に食べたいラーメンがあったのだ。

その名も「一休食堂」。

深夜に大間へドライブした時、よく食べに行くお気に入りの食堂である。
以前も言ったかもしれませんが、大間はフェリーで直ぐの函館同様、塩ラーメンが美味しいのです。

ココでよく塩ラーメンを食べるのですが、もう一つのおすすめは「一休ラーメン」¥600
具はメンマ、ネギ、チャーシューにお麩とスタンダード。
スープは醤油と塩の中間のような、少し透明感のある醤油色。

黄金色のスープって感じですかね。
コンブのまろやかな甘みを感じる美味しいスープで、アッサリながら味の輪郭はハッキリして、その余韻をレンゲでスープを掬っては味を確かめたくなる。

そんな美味しいスープを、中細の縮れ麺が余す事なく絡めとる。
チャーシューも歯応えがあり、メンマやネギもいいアクセント。
コショウをかけて味変させても美味しい。
相変わらず、万人がおそらく美味しいと感じるであろう、普遍的なラーメンですね。
全く飽きが来ない。
ラーメンもニボニボだったり、コッテリだったり流行りのラーメンも僕は大好きだけれど、たまにこういう時代を超えて普遍的なラーメンが食べたくなる。
このブログも昔の記事を今見返すとカッコ悪いなと思う部分が多々ある(笑)。
普遍的なブログを日々目指して精進していきたいですね(?)。
住所 青森県下北郡大間町大間字大間62
営業時間 11:00~14:30 17:30~1:00
定休日 日曜日
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
スポンサーサイト