青森県青森市 品数多めの定食が美味しい。食事処おりと。
日本のアニメソングをカッコよくジャズアレンジしてしまう、Rasmus Faber率いるPlatina Jazz というバンド。
キテレツ大百科のエンディングテーマ「はじめてのチュウ」が彼等の手にかかると、昔からあるスタンダードナンバーのように、こんなカッコよくなってしまうのです(笑)。
演奏しているヤツラ絶対キスは初めてじゃねえだろ(笑)。
(Official videoより)
食欲の秋は芸術の秋。
良く芸術家肌と言われるけれど、致命的に絵がヘタクソな柴T。
俺が書いたウーパールーパーは友人の間で伝説になっています(笑)。
芸術家としての才能の無い芸術家肌、なんか馬鹿にされているだけの気がするのは俺だけでしょうか?

さて、たまに行く青森県立美術館。

常設展は、青森県立美術館が出来立ての2006年に行って以来長らく行ってませんでした。
13年ぶりの訪問。

結構あれから月日が経ったのですね。
10年ぶりにプレイしたファイナルファンタジー5のシナリオをまるっきり忘れていたように、結構忘れていました。

弘前出身の世界で活躍する奈良美智や、世界的な版画家である棟方志功、ウルトラマンのデザインで有名な成田亨等、県内には世界に名の知れた、有名な芸術家がたくさんいることを再確認。
棟方志功は近所に親戚がいて、昔実家のお店の配達に行った時に、志向の作品が多く飾れていて驚いた記憶があります。


帰り際アレコホールにて、シャガール作のバレエ「アレコ」の背景画全4作を鑑賞。
シャガールって「色彩の魔術師」って言われているだけあって、色彩感覚が素晴らしいですね。
あ、ちなみに商用にしなければ写真撮影は可能ですよ。


最後は恒例のあおもり犬を観て、芸術の秋を堪能。
芸術って、普段の人間社会では観ることのない色彩感覚や構図・配置を観ることができる。
なんか、自分の感覚が刺激を受けて研ぎ澄まされていく気がして、なんか心地よいのです。
さて芸術鑑賞の後外に出ると、気温もお昼時だというのに、秋風が冷たい。
11月の寒空の下、自転車を走らせながら中央大橋付近まで向かう。

オムライスで有名な人気の洋食屋けやきのお隣に、負けずと車が停まっていて、前から気にいっていた「食事処おりと」へ行ってきました。
お昼過ぎですが多くのお客さんで賑わっていて、店内は野菜や惣菜が売っていて面白い。
ラーメンは¥500とリーズナブルで友人からの事前情報で勧められてましたが、周りを見ると定食系を頼んでいる方が多い。

結局、僕が頼んだのは周りの人が多く頼んでいた豚バラ焼き定食¥800
バラ焼きってジャンクなイメージでしたが、やってきてびっくり。
鉄板でジュージューとやって来たバラ焼きとともに、品数が多いことに驚き。
サラダにささげの炒め物、大根のレモン漬けに、ご飯と味噌汁。
とてもヘルシーで、前日に濃厚ラーメンとスパイスカレー食った人間にはありがたい(笑)。

バラ焼きはタレが美味しくて、豚バラとしっかり絡み、炒められて甘みが増した野菜と相まってご飯がとてもススミます。

ささげの炒め物も素朴な味わいが美味しくて、多分販売している惣菜も美味しいのでしょうね。
そして、何気に豆腐の味噌汁が美味しくて、おかわりを頼みたいくらい(笑)。
情報元の友人曰く、シンプルですが全てが美味い定食屋。
その情報に間違いはなく、お隣のけやきと双璧をなす美味しさに、今度どちらに行こうか迷うこと必至ですね。
芸術の秋は食欲の秋(笑)。
お腹が実りの秋にならないよう、しっかり運動しないとね(笑)。
住所:青森県青森市大野片岡46-34
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
キテレツ大百科のエンディングテーマ「はじめてのチュウ」が彼等の手にかかると、昔からあるスタンダードナンバーのように、こんなカッコよくなってしまうのです(笑)。
演奏しているヤツラ絶対キスは初めてじゃねえだろ(笑)。
(Official videoより)
食欲の秋は芸術の秋。
良く芸術家肌と言われるけれど、致命的に絵がヘタクソな柴T。
俺が書いたウーパールーパーは友人の間で伝説になっています(笑)。
芸術家としての才能の無い芸術家肌、なんか馬鹿にされているだけの気がするのは俺だけでしょうか?

さて、たまに行く青森県立美術館。

常設展は、青森県立美術館が出来立ての2006年に行って以来長らく行ってませんでした。
13年ぶりの訪問。

結構あれから月日が経ったのですね。
10年ぶりにプレイしたファイナルファンタジー5のシナリオをまるっきり忘れていたように、結構忘れていました。

弘前出身の世界で活躍する奈良美智や、世界的な版画家である棟方志功、ウルトラマンのデザインで有名な成田亨等、県内には世界に名の知れた、有名な芸術家がたくさんいることを再確認。
棟方志功は近所に親戚がいて、昔実家のお店の配達に行った時に、志向の作品が多く飾れていて驚いた記憶があります。


帰り際アレコホールにて、シャガール作のバレエ「アレコ」の背景画全4作を鑑賞。
シャガールって「色彩の魔術師」って言われているだけあって、色彩感覚が素晴らしいですね。
あ、ちなみに商用にしなければ写真撮影は可能ですよ。


最後は恒例のあおもり犬を観て、芸術の秋を堪能。
芸術って、普段の人間社会では観ることのない色彩感覚や構図・配置を観ることができる。
なんか、自分の感覚が刺激を受けて研ぎ澄まされていく気がして、なんか心地よいのです。
さて芸術鑑賞の後外に出ると、気温もお昼時だというのに、秋風が冷たい。
11月の寒空の下、自転車を走らせながら中央大橋付近まで向かう。

オムライスで有名な人気の洋食屋けやきのお隣に、負けずと車が停まっていて、前から気にいっていた「食事処おりと」へ行ってきました。
お昼過ぎですが多くのお客さんで賑わっていて、店内は野菜や惣菜が売っていて面白い。
ラーメンは¥500とリーズナブルで友人からの事前情報で勧められてましたが、周りを見ると定食系を頼んでいる方が多い。

結局、僕が頼んだのは周りの人が多く頼んでいた豚バラ焼き定食¥800
バラ焼きってジャンクなイメージでしたが、やってきてびっくり。
鉄板でジュージューとやって来たバラ焼きとともに、品数が多いことに驚き。
サラダにささげの炒め物、大根のレモン漬けに、ご飯と味噌汁。
とてもヘルシーで、前日に濃厚ラーメンとスパイスカレー食った人間にはありがたい(笑)。

バラ焼きはタレが美味しくて、豚バラとしっかり絡み、炒められて甘みが増した野菜と相まってご飯がとてもススミます。

ささげの炒め物も素朴な味わいが美味しくて、多分販売している惣菜も美味しいのでしょうね。
そして、何気に豆腐の味噌汁が美味しくて、おかわりを頼みたいくらい(笑)。
情報元の友人曰く、シンプルですが全てが美味い定食屋。
その情報に間違いはなく、お隣のけやきと双璧をなす美味しさに、今度どちらに行こうか迷うこと必至ですね。
芸術の秋は食欲の秋(笑)。
お腹が実りの秋にならないよう、しっかり運動しないとね(笑)。
住所:青森県青森市大野片岡46-34
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 青森県むつ市 下北名産センターで、帆立刺し定食を食べる。
- 青森県むつ市 レスト&喫茶ナンバーワンのハンバーグ定食にびっくりする。
- 青森県青森市 品数多めの定食が美味しい。食事処おりと。
- 青森県むつ市 定食系も絶品!みかさ亭の麻婆豆腐定食。
- 青森県東通村 隠れた名店、山河海のしょうが焼き定食が絶品でした。
スポンサーサイト