青森県東通村 ひがしどおり新そば街道まつりは最高に楽しいイベント。
Tom Petty の Free Fallin'という曲最高ですね。
2017年に亡くなったのは本当ビックリしました。
来日公演がほとんどないため、日本での知名度はあまりないかもしれませんが、アメリカでは偉大なロックンロール・アイコンとして歴史にその名を刻んでいます。
(Official videoより)
さて、新そばのシーズンですね。
新そばって採れるシーズンが実は年に二回あって、6月~8月中旬に採れる「夏新」、10月~11月上旬に採れる「秋新」の2つ。
「夏新」は主に北海道産で、あっさりした味わいなのに対し、「秋新」は本州以南で、実りの秋に採れるためか香り高い味わい深いそばが採れるのだとか。
さて、そんな実りの秋。
![IMG_6045[1]](https://blog-imgs-134.fc2.com/a/n/g/angelfall811/20191017072313016.jpg)
そば処青森県東通村ではこの時期、ひがしどおり新そば街道まつりが開催されていて、県内外から多くの人で賑わいます。
今年は10月12日(土)~13日(日)の2日間開催しておりました。
台風19号で開催が危ぶまれていましたが、なんとか開催。
東通村は夏に「やませ」の影響を強く受け、年間平均気温が10度前後と冷涼な気候。
そんな気候に合わせ、そばはキタワセを使っているらしい。
キタワセは実のバラツキが少なく、東通村は1日の寒暖差が大きいため、デンプンが多く含まれ、とても香り高いそばができるのだとか。
できた東通そばは石臼挽きの100%そば粉を使用した十割そば。
そして、面白いことにツユの味付けは、各集落ごとに代々伝わる味付けが異なるらしく、昆布や鶏ガラ、煮干し、しいたけなど様々。
今年は6集落、6団体が参加し、様々なキャラクターを持つそばを食べることができました。
今回、僕が行ったのは2箇所。



蒲野沢地区では法林寺というお寺でそばを食べることができて、お寺でおそばってなんか趣があっていいですね。

やや短めで、香り高いそばは十割とは思えない弾力と喉越し。

おつゆの出汁はおそらく煮干しでしょうか。
しょっぱすぎない程よい塩梅がとても美味しい。

そばと一緒に売られていた「ごまもち」がとても人気で、売り切れスレスレでなんとか買うことができました。
ごまのコクと程よい甘さが絶妙で美味しい。

そして、もう一箇所、鹿橋地区の鹿橋集会所へ向かう。



ココで食べたそばは、自分でネギと天かすをカスタマイズでき、長めのそばにしいたけの出汁が効いて、こちらも美味しい。
同じそばでも、各集落によってこんなにキャラクターが変わるんですね。
僕の胃の容量の問題で、二箇所で終わってしまったのですが(笑)、台風の後でも多くの人で賑わっていて、他県ナンバーの車も多くみられ、根強い人気を感じます。
食堂として提供している所もありますが、ほとんどはこのイベントでしか食べられない、東通村の各集落の個性溢れるおそば。
最高に美味しくて、各集落ごとにお店を出せばいいのにと思うのですが(笑)。
毎年5月上旬にも新緑そば街道まつりが開催されますので、その時ぜひ味わってみては?
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
2017年に亡くなったのは本当ビックリしました。
来日公演がほとんどないため、日本での知名度はあまりないかもしれませんが、アメリカでは偉大なロックンロール・アイコンとして歴史にその名を刻んでいます。
(Official videoより)
さて、新そばのシーズンですね。
新そばって採れるシーズンが実は年に二回あって、6月~8月中旬に採れる「夏新」、10月~11月上旬に採れる「秋新」の2つ。
「夏新」は主に北海道産で、あっさりした味わいなのに対し、「秋新」は本州以南で、実りの秋に採れるためか香り高い味わい深いそばが採れるのだとか。
さて、そんな実りの秋。
![IMG_6045[1]](https://blog-imgs-134.fc2.com/a/n/g/angelfall811/20191017072313016.jpg)
そば処青森県東通村ではこの時期、ひがしどおり新そば街道まつりが開催されていて、県内外から多くの人で賑わいます。
今年は10月12日(土)~13日(日)の2日間開催しておりました。
台風19号で開催が危ぶまれていましたが、なんとか開催。
東通村は夏に「やませ」の影響を強く受け、年間平均気温が10度前後と冷涼な気候。
そんな気候に合わせ、そばはキタワセを使っているらしい。
キタワセは実のバラツキが少なく、東通村は1日の寒暖差が大きいため、デンプンが多く含まれ、とても香り高いそばができるのだとか。
できた東通そばは石臼挽きの100%そば粉を使用した十割そば。
そして、面白いことにツユの味付けは、各集落ごとに代々伝わる味付けが異なるらしく、昆布や鶏ガラ、煮干し、しいたけなど様々。
今年は6集落、6団体が参加し、様々なキャラクターを持つそばを食べることができました。
今回、僕が行ったのは2箇所。



蒲野沢地区では法林寺というお寺でそばを食べることができて、お寺でおそばってなんか趣があっていいですね。

やや短めで、香り高いそばは十割とは思えない弾力と喉越し。

おつゆの出汁はおそらく煮干しでしょうか。
しょっぱすぎない程よい塩梅がとても美味しい。

そばと一緒に売られていた「ごまもち」がとても人気で、売り切れスレスレでなんとか買うことができました。
ごまのコクと程よい甘さが絶妙で美味しい。

そして、もう一箇所、鹿橋地区の鹿橋集会所へ向かう。



ココで食べたそばは、自分でネギと天かすをカスタマイズでき、長めのそばにしいたけの出汁が効いて、こちらも美味しい。
同じそばでも、各集落によってこんなにキャラクターが変わるんですね。
僕の胃の容量の問題で、二箇所で終わってしまったのですが(笑)、台風の後でも多くの人で賑わっていて、他県ナンバーの車も多くみられ、根強い人気を感じます。
食堂として提供している所もありますが、ほとんどはこのイベントでしか食べられない、東通村の各集落の個性溢れるおそば。
最高に美味しくて、各集落ごとにお店を出せばいいのにと思うのですが(笑)。
毎年5月上旬にも新緑そば街道まつりが開催されますので、その時ぜひ味わってみては?
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 青森県八戸市 朝市という非日常を求めて【館鼻岸壁朝市 】
- 青森県むつ市 大畑漁港朝市で贅沢な朝食を。
- 青森県東通村 ひがしどおり新そば街道まつりは最高に楽しいイベント。
- 青森県今別町 津軽海峡今別産ウニ祭りに参加してきました。
- 青森県東通村 東通の郷土芸能と食を楽しむ会へ行ってきました。
スポンサーサイト