fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 青森県佐井村  仏ヶ浦2019と「うにぎり」はいかがでしょうか?

Jonas Blue の Perfect Strangers ft. JP Cooperという曲、何度聴いてもカッコいいですね。

(Official videoより)


よくJonas Brothersとごっちゃになるのですが、その話を友人にしても誰も共感してくれない(笑)。

僕的には水野美紀と水野真紀並みに混乱するのですが。

さて、県外に友達が多い柴Tです。

良く友人からは

「津軽と南部制覇したから青森制覇だぜ!」

と下北半島も行かずにこんなこと言われるのですが

「下北半島へ行かないと青森を知っとる事にならんよ、全然違うから」

と言っている。

この間、佐井村に行って来た柴Tです。

むつの人間である僕も、佐井村に行くのはゆるくない。

むつ市からでも車で1時間半以上かかる。

むつ市川内地区まで行き、そこからかもしかラインで佐井村へ。

IMG_9374.jpg

IMG_9396.jpg

IMG_9379.jpg

下北半島の西側へたどりつくと津軽や南部には見られない、断崖絶壁が広がり、そこから眺める風景は絶景の一言。

そして、仏ヶ浦駐車場に車を停め、20分程落差100メーター以上の断崖絶壁を下るという、さらにゆるくない労力が必要。

IMG_9384.jpg

そして、熊出没注意の看板が俺の心を折ろうとする(笑)。

IMG_9407.jpg

そしてたどり着いた風景はハンパない。

IMG_9394_2019052808032843f.jpg

IMG_9449.jpg

下北半島を代表する景勝地「仏ヶ浦」。

IMG_9431.jpg

IMG_9429.jpg

IMG_9427.jpg

IMG_9388.jpg

2kmに渡り、巨岩・奇岩と断崖絶壁が広がり、見るものを圧倒しますね。

IMG_9474.jpg

IMG_9469.jpg

IMG_9460.jpg

昔は高さ100m以上の断崖絶壁があることから陸上から向かうことが出来ず、地元の人ですら行くのが困難な、知る人ぞ知る絶景という感じでした。

IMG_9464.jpg

1922年に登山家・紀行家としても有名な大町桂月が訪れたことにより、一躍世に知られることに。

現在では国道338号線から行くことのできる歩道が整備されていますが、高低差がかなりあることから登山慣れしていないとかなりキツく、4月~10月まで観光船が出ているため、そちらの利用をオススメします。

長い年月をかけて、凝灰岩が海蝕により出来た風景である事は、僕も元科学者だったし知ってはいるけれど、そんな言葉や理論を超えた風景にしばし圧倒される。

まるで極楽浄土のような、この世とは思えない風景。

そして、ハンパない景色を見た後でゆるくない坂道を戻る。

下りはそうでもなかったけれど、帰りの登りはキツイ(笑)。

汗ビチョビチョで帰る(笑)。

IMG_9493.jpg

そして、佐井村の街中へ向かい、津軽海峡文化館 アルサスへ。

IMG_9496.jpg

去年からできた新たなフードスペース「ちょこっと」に佐井村の新名物があるのだとか。

IMG_9214.jpg

その名も「うにぎり」¥500

佐井村産の塩ウニがぎっしり入ったおにぎりで、その場で握る、握りたてを味わうことができます。

握りたてすぎてめっちゃ熱い(笑)!

袋に入れてもらわないと火傷します。

そして、佐井村産の岩のりの香りが食欲を刺激する。

IMG_9224.jpg

頬張るとまず岩のりが美味しい。

岩のりってこんな風味豊かなんですね!

そして、塩ウニは自家製の無添加らしく、濃厚な旨味が口の中に広がります。

こんな美味しいおにぎり、弘前のおむすびころりん以来かもしれません(笑)。

佐井村のウニ丼とはまた違った、風味豊かな岩のりと濃厚なウニのハーモニー。

ゆるくない先にあるハンパない佐井村の絶景と絶品のうにぎり、是非とも味わってください。

ちょこっとの詳細は佐井村観光協会のHPでご確認ください。

http://saikanko.sakura.ne.jp/gourmet/chokotto

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

朝弁  

かつて
陸上からこの地を訪れ
感銘を胸に
心臓パクパクで階段を上った
記憶が蘇りました  笑)

弘前のおむすびころりん
探してみます。

2019/05/29 (Wed) 18:55 | EDIT | REPLY |   

柴T  

To 朝弁さん

コメントありがとうございます。
仏が浦までの階段、行きはいいのですが帰りはキツイですよね。
熊注意の看板もあって、この間東通村で襲われてケガされた人を思い出し、僕もバクバクでした。
おむしびころりん、美味しいので是非食べてみてくださいねー

2019/06/01 (Sat) 07:59 | EDIT | REPLY |   

Add your comment