秋田県鹿角市 1300年続く舞楽、大日堂舞楽とラーメン桜野のニラそば。
アメリカ合衆国イリノイ州出身の歌手Alison Krauss
1990年代にブルーグラスというジャンルを新しい世代に浸透させたということで評価されている歌手。
フィドル(カントリー版バイオリン)奏者としても有名なのですが、グラミー賞の受賞回数は28で歴代2位、女性では史上最多というすごい数(笑)。
自分でソングライティング一切しないにもかかわらず(笑)。
彼女のWhen You Say Nothing At Allは名曲です。
(Official videoより)
さて、中学の時は秋田県に何があるかなんて全く知りませんでした。
実家には僕が大学に入学するまでインターネットなんてなかったし、秋田のラジオも矢立峠など山間部の影響か全く聴こえてこないので情報も入ってこない。
秋田には中学の時、気まぐれで大館に行ったものの、何があるかわからず、すぐ帰った記憶があります(笑)。
だから、青森市から鮮明に聴こえる北海道のSTVやHBCラジオばかり聴いていたら北海道に行きたくなり、中学卒業を機に函館へ。
大学進学を機に弘前の大学へ進学したのですが、その時秋田の友人と出会い、少し遠回りして秋田が好きになりました。
多分、お隣の県のはずなのにあまり情報がないから、何があるかわからない。
インターネットは興味を持ったキーワードを掘り下げていくものなので、「秋田」に興味を持たないと理解も深まらない。
なので、僕が好きな秋田をまあ、誰にも頼まれたわけではないのですが(笑)、たまに気まぐれに紹介しています。



かなり遡りますが(笑)、年明けすぐ、1月2日になると僕がほぼ隔年で観に行く、秋田県鹿角市の1300年続く舞楽「大日堂舞楽」が開催されます。



毎年523年に建立されたと言われる大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)にて、大里、小豆沢、長嶺、谷内の4つの集落から、能衆(舞う人たち)が集い、神社の社前と殿内で舞楽を奉納するという、古くから伝承されている祭事です。



雪深い鹿角市で、荘厳に舞う様は、1300年の歴史の重みがあるせいか、冷気が張り付くように凍てつく境内にじわじわと潜熱となって、心に静かな熱を帯び、寒さを忘れ釘付けとなる。
全国に伝わる駒踊りの原点となる踊り等、祭りのルーツを辿る事のできる、何度見ても飽きる事のない、美しい祭りです。
祭りの後、熱気冷めやらぬ中、僕が大好きなラーメン屋さんが鹿角にあるのです。

その名も「ラーメン桜野」
僕の愛する大人気ラーメン店「桜木屋」の姉妹店になります。
秋田市にも支店を出したり大活躍ですね。
昼を外そうが問答無用にできる行列が人気を物語る。
僕が青森からでも食べに行きたいお店。

僕が大好きなのは「ニラそば」¥730
香ばしい炒めたニラの風味が食欲を刺激します。

スープは鶏ガラベースのピリ辛醤油で、鶏のまろやかな旨味にビシッとラー油の辛さが効いた、絶妙な美味しさ。
それに炒めたニラともやし、豚肉の香ばしい旨味が加わって、最高ですね。
見た目ほど実はそんなに辛すぎる事もなく、程よい辛さがいいのです。

中太の縮れ麺もツルツルと喉越しが良く、食べていくごとに徐々ににスープを吸ってもったりとした味わいに。
そして、黄身を崩し絡めて食べるともうたまりません。
1300年続く荘厳な祭りに最高に美味しいラーメン。
お隣だけどなかなか知る機会がない秋田県。
青森の人にはもっと秋田ってこんな面白いんだよって、知ってもらいたいなと下北の人間ですが思うのです(笑)。
場所:秋田県鹿角市花輪字小深田227
営業時間:月,水~日 11:00~21:00
定休日:火曜日
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
1990年代にブルーグラスというジャンルを新しい世代に浸透させたということで評価されている歌手。
フィドル(カントリー版バイオリン)奏者としても有名なのですが、グラミー賞の受賞回数は28で歴代2位、女性では史上最多というすごい数(笑)。
自分でソングライティング一切しないにもかかわらず(笑)。
彼女のWhen You Say Nothing At Allは名曲です。
(Official videoより)
さて、中学の時は秋田県に何があるかなんて全く知りませんでした。
実家には僕が大学に入学するまでインターネットなんてなかったし、秋田のラジオも矢立峠など山間部の影響か全く聴こえてこないので情報も入ってこない。
秋田には中学の時、気まぐれで大館に行ったものの、何があるかわからず、すぐ帰った記憶があります(笑)。
だから、青森市から鮮明に聴こえる北海道のSTVやHBCラジオばかり聴いていたら北海道に行きたくなり、中学卒業を機に函館へ。
大学進学を機に弘前の大学へ進学したのですが、その時秋田の友人と出会い、少し遠回りして秋田が好きになりました。
多分、お隣の県のはずなのにあまり情報がないから、何があるかわからない。
インターネットは興味を持ったキーワードを掘り下げていくものなので、「秋田」に興味を持たないと理解も深まらない。
なので、僕が好きな秋田をまあ、誰にも頼まれたわけではないのですが(笑)、たまに気まぐれに紹介しています。



かなり遡りますが(笑)、年明けすぐ、1月2日になると僕がほぼ隔年で観に行く、秋田県鹿角市の1300年続く舞楽「大日堂舞楽」が開催されます。



毎年523年に建立されたと言われる大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)にて、大里、小豆沢、長嶺、谷内の4つの集落から、能衆(舞う人たち)が集い、神社の社前と殿内で舞楽を奉納するという、古くから伝承されている祭事です。



雪深い鹿角市で、荘厳に舞う様は、1300年の歴史の重みがあるせいか、冷気が張り付くように凍てつく境内にじわじわと潜熱となって、心に静かな熱を帯び、寒さを忘れ釘付けとなる。
全国に伝わる駒踊りの原点となる踊り等、祭りのルーツを辿る事のできる、何度見ても飽きる事のない、美しい祭りです。
祭りの後、熱気冷めやらぬ中、僕が大好きなラーメン屋さんが鹿角にあるのです。

その名も「ラーメン桜野」
僕の愛する大人気ラーメン店「桜木屋」の姉妹店になります。
秋田市にも支店を出したり大活躍ですね。
昼を外そうが問答無用にできる行列が人気を物語る。
僕が青森からでも食べに行きたいお店。

僕が大好きなのは「ニラそば」¥730
香ばしい炒めたニラの風味が食欲を刺激します。

スープは鶏ガラベースのピリ辛醤油で、鶏のまろやかな旨味にビシッとラー油の辛さが効いた、絶妙な美味しさ。
それに炒めたニラともやし、豚肉の香ばしい旨味が加わって、最高ですね。
見た目ほど実はそんなに辛すぎる事もなく、程よい辛さがいいのです。

中太の縮れ麺もツルツルと喉越しが良く、食べていくごとに徐々ににスープを吸ってもったりとした味わいに。
そして、黄身を崩し絡めて食べるともうたまりません。
1300年続く荘厳な祭りに最高に美味しいラーメン。
お隣だけどなかなか知る機会がない秋田県。
青森の人にはもっと秋田ってこんな面白いんだよって、知ってもらいたいなと下北の人間ですが思うのです(笑)。
場所:秋田県鹿角市花輪字小深田227
営業時間:月,水~日 11:00~21:00
定休日:火曜日
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 青森県青森市 気がついたら新登場?青森タンメンあっぷるの青森辛醤油タンメン。
- 青森県青森市 本町でシメラー。らーめん空海のこだわりにぼし。
- 秋田県鹿角市 1300年続く舞楽、大日堂舞楽とラーメン桜野のニラそば。
- 青森県青森市 久々に行ったらメニューが変わっていました。たまやのこいみそラーメン。
- 青森県青森市 食べるとハマる。重慶のバンバンラーメン。
スポンサーサイト