秋田県鹿角市 夏の終わりに花輪ばやしを観に行った。
前回に引き続きorange pekoeというアーティストが好きな柴Tですが、Happy Valleyという曲も大好きなんです。
(Official videoより)
さて、 青森ではねぶた・ねぷたが終わり、いよいよ秋が足音を立ててやってきます。
日差しは相変わらず強いけれど、風は心なしか涼しい。
下北半島の人間としては田名部祭りで夏の終わりを感じていたけど、今回は秋田の友人に誘われてしばらく観ていなかった秋田県鹿角市の祭り「花輪ばやし」を観てきました。

毎年8月19日、20日に開催され、日本三大ばやしに数えられているほか、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている秋田を代表する祭りで、普段は静かな鹿角市もこの日は多くの人々で盛り上がります。

夜店通りはすごい人で、何かを買うことすらままならない状態(笑)

鹿角市花輪地区の総鎮守である、幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)の祭典で、起源は南部藩に再建される1470年以前の火災により資料が消失してしまい不明とのこと。



囃子は時代とともに変遷し、江戸時代末期には現在の祭りの形になったそうです。
10町内の屋台が鹿角花輪駅に並び、その姿はまさに圧巻。


細かく見ると結構面白くて、町の境界へ行くと挨拶が交わされ、それが手形となって通行許可となる。

そして、20日の0時にお互いの屋台をぶつけて町境をどちらが超えたか競う喧嘩屋台が繰り広げられるなど、面白い仕掛けが沢山あるんです。


華やかな賑わいに圧倒され、響く囃子の音と人々の沸き立つ歓声。


祭りの熱いエネルギーが夜空に発散し、空に溶けて、夏が終わるんだなと。
ちょうど祭りは今も行われていて、21日の夜中まで行われているのですが、一度丸々2日間祭りをぶっ通しで観てみたい。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
(Official videoより)
さて、 青森ではねぶた・ねぷたが終わり、いよいよ秋が足音を立ててやってきます。
日差しは相変わらず強いけれど、風は心なしか涼しい。
下北半島の人間としては田名部祭りで夏の終わりを感じていたけど、今回は秋田の友人に誘われてしばらく観ていなかった秋田県鹿角市の祭り「花輪ばやし」を観てきました。

毎年8月19日、20日に開催され、日本三大ばやしに数えられているほか、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている秋田を代表する祭りで、普段は静かな鹿角市もこの日は多くの人々で盛り上がります。

夜店通りはすごい人で、何かを買うことすらままならない状態(笑)

鹿角市花輪地区の総鎮守である、幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)の祭典で、起源は南部藩に再建される1470年以前の火災により資料が消失してしまい不明とのこと。



囃子は時代とともに変遷し、江戸時代末期には現在の祭りの形になったそうです。
10町内の屋台が鹿角花輪駅に並び、その姿はまさに圧巻。


細かく見ると結構面白くて、町の境界へ行くと挨拶が交わされ、それが手形となって通行許可となる。

そして、20日の0時にお互いの屋台をぶつけて町境をどちらが超えたか競う喧嘩屋台が繰り広げられるなど、面白い仕掛けが沢山あるんです。


華やかな賑わいに圧倒され、響く囃子の音と人々の沸き立つ歓声。


祭りの熱いエネルギーが夜空に発散し、空に溶けて、夏が終わるんだなと。
ちょうど祭りは今も行われていて、21日の夜中まで行われているのですが、一度丸々2日間祭りをぶっ通しで観てみたい。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 青森県平川市 蓮の花まつりに行って来ました。
- 南部町 あおもり鍋自慢へ行ってきました。
- 秋田県鹿角市 夏の終わりに花輪ばやしを観に行った。
- むつ市 会話をはじめる料理教室
- 秋田県大館市 秋田犬をもう一度
スポンサーサイト