fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

 台湾映画  海角七号/君想う、国境の南

最近、台湾映画をよく観る様な気がします。

台湾映画って中国映画より自由な感じですが、香港映画のように予算がふんだんにある訳ではない。

だから、比較的日本映画に近い作品が多い気がします。

予算が無いなりに工夫を凝らし、多種多様な映画があって、監督独自の世界観が作られる。

邦画に近い雰囲気の中に、中華独自のスパイスが散りばめられたような、そんな台湾映画に魅力を感じるんでしょうね。

今回紹介するのが、「海角七号/君想う、国境の南」(2008)


確か当時、タイタニックに次ぐ台湾の歴代興行収入2位を獲った作品ですね。

当時下火だった台湾映画を救ったといわれるほどの、伝説の作品。

あらすじは1940年代と現代、2つの時間軸の台湾を舞台に、約60年間届かなかったラブレターが2つの時代の恋物語をつなぐという、いかにも切なそうなラブストーリーです。

第二次世界大戦により日本は敗戦し、多くの日本人が台湾から去ることになった。

その際、主人公は友子という女性を台湾に残し、彼女のために手紙を書き続けていたが、その手紙は届くことはなかった。

そして現代、音楽家になることを諦めたもうひとりの主人公アガは郵便配達のバイトを始める。

そこで彼は見慣れぬ住所の手紙を見つけた。

宛名は友子、住所は海角7番地。

そんな時、日本のアーティスト中孝介のライブが台湾の田舎町で行われることになり、町長は力もない人々を即席でバンドに入れ、前座をさせることにし、アガもそれに参加することとなった。

中孝介のマネージャーの名前も友子。

前座のバンドはもともと音楽センスのない集まりのため、うまくいくはずもなく、友子とアガは衝突する日々であったが、やがて次第にそれが愛に変わっていく。

それぞれ時間軸がことなる2つのストーリー、それぞれ違う生活、文化の中で2人の主人公の選択肢はそれぞれ違うものだった。

という感じですかね。

台湾映画って、当時はそれまで構成がしっかりしている映画というのはほとんどなかったらしいのですが、この脚本は秀逸。

統治下の日本と現代の若者、2軸が複雑に交錯するストーリーをここまで魅せる演出でまとめ上げることは並大抵のことではありません。

ヒロイン役の田中千絵さん、いま日本でも逆輸入って感じでブレイクしていますね♬

中孝介懐かしい(笑)

2つの時代を交錯させることによって浮き彫りになる人間の哀愁と贖罪。

深みのある演出が、じんわりと僕に感動を与えてくれます。

ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!


もう一つお願いします!!  


青森県 ブログランキングへ 
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

Add your comment