東通村 尻屋崎の気持ちよさそうな寒立馬
最近Capital Cities が好きで、 Safe And Soundをよく聴いています♬
(Official videoより)
下北半島、冬の風物詩と言えば東通村尻屋地区の「寒立馬」
厳寒の下北半島の吹きすさぶ吹雪の中をモソモソと淡々と草を食べる姿は神々しささえ感じるほど。
ただ鈍いだけかもしれないけどね(笑)
元々田名部馬という小柄で粗食でも耐えられる馬が南部時代から放牧されていたのが始まり。
時代とともに外来種と掛け合わせたり品種改良がなされ、尻屋地区ではブルトン種と掛け合わせて農用馬として飼っていたんだとか。


そんな冬の代名詞的な寒立馬ですが、夏の寒立馬もまたいいんですよ♬


長い冬が終わり春になると尻屋崎が開放になり、そこで寒立馬が放牧されているんです。

冬とはうってかわって、初夏の心地よい風に気持ち良さそうにしている寒立馬。

癒されますね♫
因みに白亜の尻屋崎灯台は1876年に建てられ、東北最古の灯台になるんだとか。
実はよく見ると第二次世界大戦中に銃撃を受けた後が今でも残ってるんですよ。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
(Official videoより)
下北半島、冬の風物詩と言えば東通村尻屋地区の「寒立馬」
厳寒の下北半島の吹きすさぶ吹雪の中をモソモソと淡々と草を食べる姿は神々しささえ感じるほど。
ただ鈍いだけかもしれないけどね(笑)
元々田名部馬という小柄で粗食でも耐えられる馬が南部時代から放牧されていたのが始まり。
時代とともに外来種と掛け合わせたり品種改良がなされ、尻屋地区ではブルトン種と掛け合わせて農用馬として飼っていたんだとか。


そんな冬の代名詞的な寒立馬ですが、夏の寒立馬もまたいいんですよ♬


長い冬が終わり春になると尻屋崎が開放になり、そこで寒立馬が放牧されているんです。

冬とはうってかわって、初夏の心地よい風に気持ち良さそうにしている寒立馬。

癒されますね♫
因みに白亜の尻屋崎灯台は1876年に建てられ、東北最古の灯台になるんだとか。
実はよく見ると第二次世界大戦中に銃撃を受けた後が今でも残ってるんですよ。
ブログを続ける励みになります!!是非一票を!!クリックすると色んなブログに会えますよー
↓

にほんブログ村
こちらもクリックお願いします!!
↓

もう一つお願いします!!
↓

青森県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 深浦町 西海岸の夕日
- つがる市 ベンセ湿原へ行ってきました。
- 東通村 尻屋崎の気持ちよさそうな寒立馬
- むつ市 釜臥山のアゲハチョウの夜景「月とバタフライ」
- 秋田県大館市 石田ローズガーデンと秋田犬
スポンサーサイト