Archive: 2022年01月
青森県佐井村 真冬の仏ヶ浦と、佐井村の街中に隠れた、マジで美味しい本格中華の名店【南華飯店】
1989年に結成され、1994年にメジャーデビューした日本のバンド、RAZZ MA TAZZ(ラズマタズ)。「ポストミスチル」と言われながらも、人気が出始めた最中1999年に惜しくも解散。哀愁漂うメロディと微エロな歌詞が、当時ムッツリ小学生だった僕にハマった(笑)。何気に名曲が多くて、僕が好きなのは「Orion」と言う曲。オリコンチャートは18位止まりながら、もっと多くの人に知ってもらいたい名曲です。(Official videoより)誰し...
青森県むつ市 絶品の南インド料理とビールに始まり、激ウマスイーツと日本酒に終わる。【田名部洋菓子店】
20世紀を代表する作曲家であり、ビートルズの偉大なカリスマ、ジョン・レノン。1965年に発表されたアルバム「Rubber Soul」に収録されている名曲「In My Life」以降から彼は普通の作曲に飽きたのかなという解釈を僕はしています(笑)。その最たる例が「Strawberry Fields Forever」という曲。1967年のビートルズ通算14枚目のシングル曲で、同年のアルバム「Magical Mystery Tour」にも収録されています。冒頭のメロトロンが印象的...
青森県東通村 君はたどり着けるか。激レア食堂の東通牛を使った激ウマカツカレー。【やまだい】
結構好きで良く聴いている日本のアーティスト、[Alexandros]。何故バンド名に【】を付けているかというと、ロゴをラベルのようにしたかったためと、「格好つける」という説があるらしい(笑)。朝よく聴いているのが、6th アルバム「EXIST!」の収録曲「FEEL LIKE」。歌詞が全て英語のカラフルなポップナンバー。言葉よりも感じたままの感覚を大切にしようと歌っていると勝手に解釈してます(笑)。(Official videoより)僕は口数...
青森県風間浦村~むつ市 下北半島のお惣菜素敵じゃないか。【工藤商店】【スーパーエチゴヤ】
ローリングストーン誌という、世界的権威を持つ音楽雑誌があって、2年前に「歴代最高のアルバム500」2020年改訂版が出ました。歴史上最も名盤とされるアルバムのランキングで、史上第2位に選ばれたのが、ビーチボーイズ の「Pet Sounds」というアルバム。1966年夏に出されたもので、いつものウエストコーストの爽やかなサウンドを期待していた当時のファンは、その急転換したビーチ感ゼロのブッ飛んだサウンドに困惑していたらしい...
青森県青森市 休館前の県立美術館から、行きつけのうどん屋までの大冒険。【まるなお 】
結構好きで良く聴いている日本のアーティスト、[Alexandros]。元々[Champagne]というバンド名だったのですが、イギリスのバンド、Oasisの「Champagne Supernova」から取ったらしく、Oasisファンならば聴かねばならないと思って、聴いたらハマったのがきっかけ。2014年からシャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会日本支局からの要請により現在の[Alexandros]に改名。僕が好きな曲が2014年の「Adventure」という曲。改名した直後に...
青森県鰺ヶ沢町 和菓子の老舗で売っている、ケーキ・ド・大福が尋常じゃなく美味い。【銘菓の店山ざき】
海外で日本のシティ・ポップが流行っていると言うけれど、ごく限られたコミニティだけでの話だと正直思っていた。ところがどっこい、カナダ出身の世界的アーティスト、ザ・ウィークエンドの1月7日にリリースしたニューアルバム「Dawn FM」にて、日本の歌手、亜蘭知子の「Midnight Pretenders」がサンプリングされているらしい(笑)。その曲がアルバム7曲目の「Out of Time」。原作の作曲は因みに青森県民お馴染み「桃川のCM」や(...
青森県八戸市 中心街の路地に隠れた、お洒落で美味しい九一そばの名店。【手打そば番丁庵】
グラミー賞を4回受賞している、イギリスのシンガー・ソングライター、エド・シーラン。まだ弱冠30歳(笑)。2014年にリリースされたアルバム「X(マルティプライ)」の収録曲「Thinking Out Loud」で第58回グラミー賞を獲得し一躍世界的スターに。あのキムタクが好きな曲らしいです(笑)。淡々と深い永遠の愛を誓う歌詞がとっても美しいラブソング。この名曲、深夜の2時から制作が始まったらしく、20分くらいで出来たらしいですね...
青森県六ヶ所村 マンション内に隠れた名店の、ハンバーグ定食は肉汁じゅわり。【レストランシーズン】
1994年デビューの日本のロックバンド、RAZZ MA TAZZ(ラズマタズ)。一時期、「ポストミスチル」と言われるくらい人気が出つつあって、哀愁漂うメランコリックなメロディと甘い歌詞に定評がありました。ギターの三木 拓次さんの作曲センスが好きだったのですが、彼は33歳と若くして膵臓癌で他界してしまいます。バンドは人気が出つつある最中、1999年に惜しくも解散。彼らの曲は世間で大ブレイクとまでは行かなかったけれど、少な...
青森県風間浦村 本州最北の温泉郷にある実力店で、美味しいうにラーメンを食べた。【あさの食堂】
1970年代に活躍したイギリスのロックバンド、エレクトリック・ライト・オーケストラ。通称「E・L・O」当初はストリングス担当のメンバーを加えたユニークな編成。1970年代後半からシンセサイザーを多用したアレンジになり、ストリングス担当をクビに(笑)。日本で最も有名な曲がドラマ「電車男」のオープニングにもなった、トワイライト(twilight)。あまりアメリカではヒットにならなかったのですが、日本で彼らといえばこの曲...
青森県鰺ヶ沢町 割烹のラーメンが実は美味い。【割烹水天閣】
1960年代に世界的に活躍した伝説のフォークデュオ、サイモン&ガーファンクル。世界で最も権威のある音楽雑誌の一つ、ローリング・ストーン誌において、「歴史上最も偉大な100組のアーティスト」の第40位を記録するほど、偉大なアーティストです。彼らの美しいハーモニーとサウンドは、心がささくれだった時に聴くと、そのトゲトゲをならしてくれる。「スカボロー・フェア」、「ミセス・ロビンソン」、「サウンド・オブ・サイレ...
青森県外ヶ浜町 ランドマークに潜む中華料理店の、日替わりランチが凄かった。【シェ・ロンフウ】
1990年代後半に世界的な人気を博すも、2枚のオリジナル・アルバムのみで解散した、オーストラリアのバンド、サヴェージ・ガーデン 。訳すると「野蛮の園」(笑)。2016年のアニメ、ジョジョの奇妙な冒険第4部の「ダイヤモンドは砕けない」のエンディングに1996年リリースの「I Want You」という曲が起用されていました。「スタンド的にお前は6部だろ!」と当時思わずツッコミを入れてしまいましたが(笑)。大変ラップが心地よいナ...
青森県むつ市 市民に愛される老舗食堂で、和定食を頼んだら腹一杯。【大衆割烹王将】
ニューヨーク出身の女性グループ、ロネッツ。1960年代に活躍し、「Be My Baby」、「Baby, I Love You」、「Walking in the Rain」が大ヒット。プロデューサーはフィル・スペクターで、「ウォール・オブ・サウンド」と言って、多重録音とエコー処理により分厚い音の重なりを作り出し、力強いサウンドで当時一世を風靡した人。大滝詠一や山下達郎にも多大な影響を与えた事で有名ですね。そんな、彼の手法を目一杯感じる事ができるの...
青森県外ヶ浜町 そびえ立つ「津軽の塔」。そしていかハンバーグを食べてみた。【ペンションだいば】
ちょうど僕が函館の学校に進学した時、ちょうどGLAYブーム。学祭でもビジュアル系の格好した奴らがクネクネしながら歌っていた。函館山の観光地へ行くと、「GLAYが食べたソフトクリーム」、「GLAYが食べた弁当」とあちこち店の前に看板が貼ってあって、学校でも皆んなが地元の英雄GLAYの話をしていた。王道を嫌う僕は食わず嫌いで、彼等の曲を長らく聴いてなかったけれど、大学時代に何気なく聴いた「春を愛する人」に電撃が走る。...
青森県青森市 千刈地区の行きつけで、美味しい焼き鳥を味わう。【やきとり大久】
スピッツ大好きな柴T。このブログのタイトルも彼等の名曲に由来する。ブレイクする前、CDTVに出演していて「スパイダー」の演奏を聴いた瞬間、彼等の虜になりました。そして、間もなくして1995年のこの曲「ロビンソン」で大ブレイク。草野マサムネさんの難解な歌詞の世界観が好きで、本当いろんな解釈が出来るんですよね。結構、この曲はグリム童話的な狂気を孕んでいると思っていて、解釈によっては「誰も触れない二人だけの国」...
青森県青森市 地元に密着した洋食屋さんの、ステーキカレーが激ウマです。【キッチン・カフェなか】
伝説のデュオ、スティーリー・ダンの活動で知られている、ドナルド・フェイゲン。実はスティーリー・ダンのアルバムよりも、彼のソロ作の方が好きだったりする。日本人の耳にもおそらく彼の1982年の名盤「The Nightfly」は聴きやすいと思う。彼自身、超完璧主義のせいか、最も巧みに録音・制作されたアルバムとして広く認識されていて、日本人PAの中ではサウンドチェックの際にこのアルバムを使う人もいるらしい。以前はこのアル...
青森県六ヶ所村 ようかんなのにめっちゃウニ。ところがそれがメッチャ美味いのです。【秋月堂】
1985年にロンドン郊外のイーリングで結成された、アシッド・ジャズのバンド、ブラン・ニュー・ヘヴィーズ。インコグニート、ジャミロクワイと並んで、僕の大好きなバンドの一つです。元々は違うバンド名だったのですが、かのジェイムス・ブラウンから「Minister of New Super Heavy Funk(新しいスーパーヘビーファンク大臣)」と言う、ちょっとよくわからない褒め言葉をいただき(笑)、バンド名に「 Heavy」を付け現在のバンド名...
青森県むつ市 地元に愛される町中華。モツラーメンにチャーハンの最高の組み合わせ。【明華園】
高専時代好きでよく聴いていた、BUMP OF CHICKEN。山田かまちを想起させるような詞世界が好きで、ずっとMDで函館の街並みを歩きながら聴いていた。卒業式が終わって、青森市に帰る日、電車の窓から見える銀世界の北海道に別れを告げ、青函トンネルに突入する刹那聴いていたのがこの「スノースマイル」という曲。ずっと、ラブソングだと思って聴いていたけれど、実は違うらしい。(Official videoより)冬が寒くって本当によかった...
秋田県大館市 有名な鶏めしを炒めて、カレーがかかったヤツを食べたらメッチャ美味かった。【花善】
1977年に結成されたバハマ出身のバンド、バハ・メン。「ジャンカヌー」という、バハマの音楽を現代風にアレンジしたスタイルで、2000年に「Who Let the Dogs Out?」が世界的大ヒット。直訳すると「犬達を外に出した人は誰ですか?」(笑)。そのままだと意味不明ですが、「こんな凶暴な奴を野放しにしやがって」→「この選手達は強いぜ」というスラングですね。アメリカのスポーツイベントでよく流れる、大人気の曲です。(Official...
青森県青森市 正月の青森。凍えた体を老舗の美味しい鍋焼きうどんで温める。【四季の千成】
皆さんご存知、日本のシンガー・ソングライター、徳永英明。僕よりちょっと若い人はカバーアルバム「VOCALIST」のヒットから、「カバーの人」というイメージがもしかしたらついているかも知れませんね。しかしながら、自身でも90年代初期に「壊れかけのRadio」や「夢を信じて」など数多くの名曲を生み出し、僕が個人的に好きな曲が1995年の「未来飛行」。ちょうどその当時結婚されて、生まれてくる我が子に向けて歌われたんじゃな...