fc2ブログ

Welcome to my blog

田舎の生活~Nothern life~

日々遊びながら青森の魅力を発信

Archive: 2021年04月

 青森県むつ市 大畑桜ロードを通りながら、人気の老舗でひれかつラーメンを食す。【丸美屋食堂】

ブラックミュージック界の超大御所であり、最も成功した女性歌手の一人、ダイアナ・ロス。60年代から80年代に至るまで生き長くヒット曲を連発していて、名曲は数知れず。モータウン最大の女性グループ、シュープリームスに在籍した頃も含めるととんでもないことになります。我々日本人にとって、最も馴染みのあるであろう曲はドラマの主題歌にもなった、「If We Hold On Together」心が浄化されそうな美しいメロディに、生きる力を...

 青森県大鰐町 激坂の先に弘前の街並みと最高のカツカレー【さかえ食堂】

アメリカのバンド、ベルリン。アメリカ出身なのにベルリンである(笑)。トム・クルーズが不動のスターの地位を固めることとなった、1986年の映画「トップガン」のテーマ曲「Take My Breath Away」が大変有名ですね。(Official videoより)桜咲く季節、弘前公園だけでなく、何気ない公園の桜の美しさに見惚れたりする。青森県内至る所に桜があって、普段は見向きもしない風景にその季節だけ心を奪われるのだ。肌を撫でる風も柔ら...

 青森県五所川原市 芦野公園の桜を観てきました。

オーストラリアのシドニー出身のシンガーソングライター、スターレイ。2016年に「Call On Me」でブレイク。しかしながら、ヒットしたのは原曲ではなく、Ryan Ribackのリミックスの方ですが(笑)。すごく前向きな曲で、桜の時期にぴったりの爽やかな曲ですね。(Official videoより)五所川原のバスそばを食べた後、ふと芦野公園の桜が気になった。てな訳で車を走らせ、「金木桜まつり」へと向かう。今年は新型コロナの影響により...

 青森県五所川原市 レトロな弘南バスターミナル内にて「バスそば」を食べる【美味そば亭】

1962年に結成された、イギリスのロックバンド「ホリーズ」。ビートルズやローリング・ストーンズ等、イギリスのアーティストがアメリカに進出し、世界を席巻した、ブリティッシュ・インヴェイジョンの波に乗って、ヒット曲を数多く飛ばしました。中でも有名なのが、1966年の「Bus Stop」という曲で、全米・全英5位の大ヒットを記録。3声のハーモニーが美しく、歌詞の内容はストレートなラブソングと思いきや、暗めの曲調とやや調子...

 青森県むつ市 「塩辛の貝焼き」と「渓流サーモン」の美味しさに衝撃を受ける【武田屋】

アメリカのコーラス・グループ、スタイリスティックス。ブラック・ミュージックを甘く味付けした、スウィート・ソウルが持ち味のグループ。彼らの1974年の名曲「You Make Me Feel Brand New」が大好きなのですが、公式動画が無く、Simply Redのカバーの公式動画があったのでこちらを紹介。たまに大甘なバラードが聴きたくなるんですよね。(Official videoより)僕の愛読書「dancyu」全国的人気を誇る、毎月6日発売のグルメ雑誌で...

 青森県平川市 猿賀公園の桜と、熱帯魚を眺めながら坦々麺を食べる不思議な光景【風の谷】

最近、60年代や、ルーツミュージックばかり聴いていた柴T。おかげで最近の音楽が分からなくなりかける。えーと、えーと、最近の・・・やっとこさしがみついたテイラー・スウィフトも実は結構前だったりする(笑)。2012年のアルバム、「Red」が結構好きでよく聴いていました。もう9年前なんですね・・・一曲目の「State Of Grace」がお気に入り。意味は「神様からの贈り物」。(Official videoより)青森にもついに桜の季節がやっ...

 青森県むつ市 焼き鳥がとっても美味しい酒屋さん【リカーショップナカムラ】

天は特定の人に、二物も三物も才能を与える。その最たる例が、ウエストコースト・ジャズの代表的トランペット奏者であり、ヴォーカリストでもあった、チェット・ベイカー。22歳と若くして、スタン・ゲッツやチャーリー・パーカーなど超大物のバンドメンバーとして、順調にキャリアを積み重ね、ルックスもいい上に、トランペッターとしても天才的で、ボーカリストとしても甘い歌声で人気を博す。しかし、晩年は悲劇的で、薬物で逮捕...

 青森県弘前市 弘前公園で早咲きの桜を観てきました。

「世界で最も多くカバーされた曲」として、ギネス記録にもなっている、ビートルズの名曲「Yesterday」。主にポール・マッカートニーによって書かれた曲で、1965年のアルバム「Help!」に収録されています。(Official videoより)どんなに嬉しいことがあっても、悲しいことがあっても明日になれば「昨日」になる。それはネガティブでもありポジティブでもある。いいことがあっても明日になれば「過去」になり、嫌なことも明日になれ...

 青森県青森市 油川市民センターに潜む、帝国ホテル直伝のハンバーグが食べられるお店【とまとりあ】

フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマン。1976年に発表したデビュー曲、Ballade pour Adeline(渚のアデリーヌ)は日本を含め38ヵ国でヒットし、2200万枚を売り上げる大ヒット曲となりました。作曲家、ポール・ドゥ・センヌヴィルが生まれたばかりの次女、アデリーヌに捧げた曲で、当時23歳のクレイダーマンが抜擢。よくラジオやテレビのバックのBGMとして流れているため、曲名や作者が分からなくても聴いたことはある...

 青森県弘前市 湯段温泉と、弘前で人気の濃厚煮干し中華を食べる【中華そば文四郎】

スコットランド、グラスゴー出身のロックバンド、Travis最初オアシスフォロワー的な、ロックな音楽性でしたが、段々内向的な歌詞と、メランコリックなメロディに変化。レディオヘッドと並んで、ブリッドポップが終焉した、90年代後半のUKシーンを牽引したバンドと評価されていますね。個人的に好きな曲が「Moving」(Official videoより)さて、僕の思い出の地、弘前。街を歩く度、ことあるごとに想い出にぶつかる。女の子とデート...

 青森県風間浦村 温泉の食堂で食べた、地魚定食が美味かった【下風呂おんせん食堂】

ビートルズを初めて聴く人におすすめしているのが、名盤「Abbey Road」や「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」でもなく1967年の「Magical Mystery Tour」。サントラ版という扱いなので、一般的に評価は高くないのですが、タイトル曲含め、「Penny Lane」や「All You Need Is Love」など名曲揃い。一番聴きやすいアルバムなんじゃないかなって思ってます。(Official videoより)夕方、早めに仕事から帰ってくると、たまに夜...

 青森県弘前市 漆黒のダークマター、うちわ餅は最高【戸田うちわ餅店】

元々ジャズ・ドラマーであった、モーリス・ホワイトを中心に結成された、1970年代を代表するバンド、アース・ウィンド・アンド・ファイアー。1977年にリリースされた、「Fantasy」はアメリカではチャートがふるわなかったものの、日本では大人気で、オリコン1位を記録しました。邦題は「宇宙のファンタジー」(Official videoより)研究者時代、研究に没頭していると終わる頃にはすでに真夜中。大学の研究室から外に出て、キャンパ...

 青森県弘前市 弘前バスターミナルにて、懐かしの産交売店そば店の「バスそば」を食べる。

1973年に発表されたジョン・レノンのアルバム、「Mind Games」。ジョン・レノンの中でも比較的地味なアルバムと言われていますが、アルバムと同名タイトルのこの曲は、名曲「Imagine」の反戦の歌詞をさらに推し進めた平和を希求した名曲です。(Official videoより)朝起きて目覚めると、大体下北半島か、青森市。かつて、弘前の大学にいた時は朝目が覚めると弘前市であった。アパートは西弘前の線路沿いにあって、弘前学院大前駅...

 青森県青森市 富野由悠季の世界と、佃の隠れた名店、千久満食堂の絶品カツカレーを再び食べる。

僕が小さい頃はSDガンダムや、BB戦士等、ガンダムのプラモデルが大人気で、よく学校帰りは近所の模型屋さんにたむろしていた。ガンダムのパーツを入れ替えて、改造ガンダムを作っっては、友人と出来を競っていた。僕がガンダムにハマっていたのは、ほんのわずかな期間だったけれど、映画「機動戦士ガンダムF91」にて森口博子さんが歌った「ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~」がなんとなく印象に残っている。(Official vide...

 青森県むつ市 本州最北の歓楽街、夜の田名部のシメにインドカレーとスイーツの選択肢【田名部洋菓子店】。

日本語ロックを構築したと言われている、伝説のロックバンド、はっぴいえんど。細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂という、今となっては日本音楽界に多大なる功績を持つ錚々たる面々がかつて組んでいた伝説的バンド。その一員であった大瀧詠一が結構好きで、かなり後追いになるのですが、実家の青森市へ帰る際、カーミュージックとして、1980年の名盤「A LONG VACATION」をよく流している。日本のポップス史に燦然と輝く名盤とさ...

 青森県五所川原市 軽食・喫茶 驢馬でボリュームたっぷりのカツカレーを食べる。

イギリスのロックバンド、クイーン。日本でも大変人気のあるバンドですが、実は本国イギリスやアメリカよりも先に日本で人気に火がつきました。典型的な「Big in Japan」ってヤツですね(笑)。その時の日本への感謝を込めて、日本語を織り交ぜた曲、「手を取り合って」を作っています。途中から段々と日本語が出てきますね(笑)。(Official videoより)因みに僕が一番好きな曲は「Killer Queen」。(Official videoより)あまり...

 青森県むつ市 人気の居酒屋、焼鶏処 ゑぼしは焼き鳥だけでなく、ポテトがすこぶる美味かった。

1970年代を象徴するバンド、アース・ウィンド・アンド・ファイアー。元々ジャズ・ドラマーであった、モーリス・ホワイトを中心に結成。メンバーのほとんどがベジタリアン、禁酒、禁煙とストイックで、ライブ10分前には瞑想の部屋が用意されていて5分間瞑想していたそう。お気に入りは79年のヒットバラード「After The Love Has Gone 」メロディが大甘なナンバーですが、歌詞は「正しいこと」が「正しくなくなること」への悲しさを...

 青森県三戸町 ニンニクマニアにはたまらない、にんにく専門だるま食堂で、ギガーリックらーめんを食す。

ドライブすると聴きたくなる、1965年のビートルズの名盤「Rubber Soul」。そのオープニングを飾るのが名曲「Drive My Car」主にポールによって書かれた曲で、映画スターを夢見る女性と、彼女から「運転手にしてあげる」と言われた男とのしょうもないやり取りの歌詞。「Drive My Car」は古いブルースの隠語ですが、意味はココでは教えられません(笑)。(Official videoより)「ニンニク」そう口にするだけでお腹が減る魔法の言葉...

 青森県黒石市 ディープな焼き鳥屋さん、山本やきとり店でやきとり弁当をテイクアウト。

最近の音楽に「アメリカーナ」なんてサブジャンルが存在する。アメリカのルーツ・ミュージックである、フォーク、カントリー、ブルース、リズム・アンド・ブルース、ゴスペルなどをごちゃ混ぜにして、再構築した現代の音楽と定義されている。ジュリアン・ラージ等、昨今において再び脚光がこのジャンルに集まっていますが、個人的に注目しているのが、フェニックス生まれのアーティスト、コートニー・マリー・アンドリュース。彼女...

 青森県田舎館村 田さ恋いむらのプリンを挟んだヤバいサンド。

函館高専時代、同級生でカントリー・ミュージックにハマっているやつがいた。当時寮に住んでいて、ギターを持って僕の部屋に押しかけては伝説的シンガー、ジョン・デンバーの1971年の名曲「Country Road」を毎回歌っては帰っていく。今考えてもあれは一体なんだったのだろう(笑)。この曲は、ジブリ映画「耳をすませば」の主題歌にもなってますね。全米2位と大ヒットしたほか、オリビア・ニュートン=ジョンにカバーされ、日本の...

 青森県東通村 岩屋の集落に潜む激レア食堂やまだいで、キムチ野菜ラーメンとチャーハンを味わう。

ビートルズのライバルとして、よくローリング・ストーンズの名前が挙がるのですが、「クリエイティビティ」という点ではビーチ・ボーイズがライバルだったんじゃないかなって思う。ビートルズの名盤「Rubber Soul」に触発されて、ビーチ・ボーイズが音楽史に残る名盤「Pet Sounds」を生み出し、その収録曲「God Only Knows」に触発されたポール・マッカートニーが彼の最高傑作の一つと言われる「Here, There and Everywhere」を生...

 青森県六ヶ所村 ろっかぽっかのびっくりマウンテン唐揚げ定食に撃沈する。

モータウンを代表するシンガーソングライター、マーヴィン・ゲイ。モータウンの創設者ベリー・ゴーディJrに「私の知る限り誰よりも本物と言うに相応しいアーティスト」と言わしめるほど、1960年代中期~1980年代初頭にかけてソウル・ミュージックとは何かを定義づけた偉大な歌手である。自分の父親にプレゼントした銃で殺されるという、悲劇的な最後を迎えますが、音楽史に残る名曲を数多く残し、個人的に好きな曲が、1971年のアル...