Archive: 2017年07月
青森市 ハンバーグの鹿のチーズハンバーグ
世界的なアメリカのロックバンドWeezerボーカルのリバース・クォモの奥さんが日本人で、彼はかなりの親日家。夢は紅白出場だそうです(笑)曲は休日に聴くとまったりできる、Island In The Sun で。(VEVOより)今、仕事に第2のピークが来ているため、ブログの更新ペースを落としている柴Tです。来月下旬になれば、普段通り更新できるかと思います。最近、自分のライフスタイルを変えようともがいている最中で、平日朝にロード...
弘前市 銀水食堂の半カレーラーメン
Oceans のCold Ain't For Me という曲、歌詞も夏を謳歌している感じで好きです♬(Official videoより)今週の土日は雨が降ったため、ロードバイクで遠方には行けませんでした(;´・ω・)その分市民病院近くの実家から三内を通り、県立美術館を通り過ぎて、鶴亀温泉から環状7号線を下って大野方向から八甲田大橋で戻ってくる、その距離大体19km。大体50分くらいで戻ってくるのですが、何故か走り足りない(笑)その後、サドルポジシ...
蓬田村 村の駅よもっとのみそチャーシュー麺
最近、昔の映画や音楽を聴くことが多くて。特に50sが好きで、その時代にしか成立しない雰囲気ってありますよね。最近聞いているのはThe Platters の The Great Pretenderという曲。(Official videoより)彼らの名曲「Only you」の爆発的なヒットで一躍スターダムにのし上がったのが1955年。60年以上前ですね(笑)この曲も全米のポップチャートで1位をとるなど大ヒットしました。さて、外ヶ浜町蟹田地区まで自...
外ヶ浜町 清々しい1日
Base Ball Bear の独特なコード感覚が好きな柴Tです。彼らの BREEEEZE GIRLという曲、爽やかで夏に聴くといいですねー♬(VEVOより)実は大学時代、今より10キロほど痩せていました(笑)あの時の自分に戻るにはどうしたらいいだろうと考えた結果、あーそういえば僕、1日に20キロ程自転車漕いでたなーとふと思い出して。未だに体脂肪測ると筋肉重量がやたら多いと言われたり、マッサージ機で太ももが太過ぎて潰されそうになっ...
むつ市 料理教室を開催しましたpart4
実力不足ですが、料理教室の先生をしている柴Tです。昔、洋食のバイトをしていたので、一応料理は得意ということになっています(笑)定期的にブログにアップしていたら、この間秋田でも久しぶりに開催しろと言われました(笑)気がつけば下北半島でやるのも4回目なんですね。大体メンバーは決まっていて、同じ職場の友人。回を増すごとにクオリティも上がり、それぞれの家庭で応用が効くようなレシピを考えるようになりました。秋...
平内町 絶品!!龍松閣のカルビ冷麺
Base Ball Bearが大好きな柴です。現在ギターの湯浅さんが脱退し、ショックを少なからず受けています。(VEVOより)short hairという曲大好きなんですよね♬本田翼ちゃんも大好きです(笑)最近更新のペースが遅くなっていましたが、それは自分自身ライフスタイルを見直していたから。どうしたら自分の生活が快適になるか、色々考えていたんです。今後もブログを続けていくことには変わりませんが、外食の頻度を半減させて、ロー...
青森市 暑い時期に食べたくなる吉田屋の冷やしむじなそば
Jamiroquai の Cloud 9疾走感があって好きです。(VEVOより)最近はロードバイクで出かけている柴Tです。今日は蓬田村までツーリング。自転車が好きなのもありますが、第一に健康づくり。このままだとメタボリックシンドロームになるなと危機感を感じて(笑)さて、この間ランチへ行ってきたのは、長島にある老舗「そば処 吉田屋」さん。最近蒸し暑く、冷えたものが食べたいという事で頼んだのは有名な冷やしむじなそば¥650。...
平内町 うどん屋しろが美味しすぎる。
The Pussycat Dolls の Stickwitu ft. Avantという曲、じめじめした夏に聴くとしっとりとしていいですね♬(VEVOより)土曜日に甥っ子と遊んで来た柴Tです。30代の僕にとって、子供って輝いて見えますね(笑)しばらく会って無かったのですが、やたら懐かれました(笑)子供のテンションが高く、合わせるのが正直疲れましたが、楽しかったです♫そして、次の日の日曜日に友人達と夏泊半島へドライブして来たのですが、天気は快晴...
青森市 カレーとコーヒーkingのカレーが美味い
The Black Eyed Peas の Where Is The Love?いいですね♬(VEVOより) むつ市からやって来ましたが、実は青森市出身の柴Tです。青森市について自分は結構知っている方だと思い込んでいましたが、実はかなり知らないことだらけだと最近痛感しています(笑)大野~西滝方面は未開拓なところが多く、今はその周辺を発掘することにハマっています。教えてもらって行きたいと前から思っていたお店があって、その名もカレーとコーヒー...
日本映画 キツツキと雨(2011)
星野源さんが大好きな柴Tです。本も持ってます(笑)文筆家、シンガーソングライター、俳優として多才に活動する彼を尊敬しています。僕はどうやら多才な人に憧れる傾向にあるらしい。彼の曲を聴くきっかけになったのが、彼の2ndシングル「フィルム」から。僕の好きな映画「キツツキと雨」の主題歌になっていたんですよ。この映画、久々に好きな邦画に当たったなーと思える作品。あらすじは役所広司演じる主人公の克彦は、山間部...
平川市 泉質最高!!鷹の羽温泉
ジャマイカキングストン出身のレゲエ歌手、Sean Paulが好きな柴Tです。小ネタを挟むと、彼は水球が滅茶苦茶上手い(笑)彼のOther Side of Loveがいい曲なんですよ♬(Official videoより)津軽へ行くと岩木山に癒される柴Tです。以前の記事で、大学時代アパートがあった弘前市の西弘から平川市まで自転車でツーリングしながら温泉へ行っていた話をしました。そして、帰りは汗でベチョベチョ(笑)弘前の温泉をその時点でほぼ制覇し...
青森市 ボリューム満点!!新町二丁目のレストランのボルガライス
American Authors の Best Day Of My Lifeという曲、夏のドライブミュージックにぴったりですね♬(VEVOより)僕は大体仕事帰りによくブログを書いています。更新に費やす時間は大体30分。後はギター弾いたり、音楽やカメラの勉強したり、映画を観たり、雑誌読んだり。土日は自転車でツーリングしたり、サッカーしたり、ドライブして写真を撮り貯めたり、両親に料理を作ったり、秋田やむつで料理教室を開催したり、再び湘南でサ...
ドイツ料理 俺のハンバーグ赤ワインソース
実はドイツ出身のアーティストZeddZedd, Alessia Cara のStayという曲、いいですね♬(VEVOより)妹の旦那さんが単身赴任になるため、土曜日は妹と甥っ子に夕飯を作りに行こうかなと思っている柴Tです。何を作る予定かというとハンバーグ。肉じゃが、ガパオライス、スパニッシュオムレツ、ビーフレンダンと並ぶ僕の人気メニューの一つです。週に一回でもいいから料理作らないと腕が鈍って料理の先生として示しが付きません...
青森市 Trueのピリ辛ソーセージカレー&ハネトカレー
オーストラリア出身の歌手Meghan Trainor 彼女の曲はいい歌ばかり。 Dear Future Husbandという曲がお気に入り♬(VEVOより)さて最近、出勤する時ダイエットがてら寄り道をします。遠回りして時間をかけて、15分の道のりを30分で会社へ行く。携帯のアプリでラジオを聴きながら。平日の青森市って本当に久しぶりで、朝のラッシュって青森でもこんなに人が多いんだと関心しきりです(笑)さて、昼休みは外食している柴Tですが、...
弘前市 だるまやの絶品みそチャーシュー
イギリス出身のジャズ、R&Bシンガー、Amy Winehouse が大好きな柴Tです。Tears Dry On Their Ownという曲、いいですね♬(VEVOより)僕には小学校からの古い付き合いの友人がいて、マニアックさが同じか、奴の方が上。ギター、音楽、カメラ、哲学、文学、美術等、他の人に話したら友達無くしそうな(笑)、ブログの読者がいなくなりそうな、すごくマニアックな話をしています(笑)エリック・クラプトンがペンタトニックスケ...
台湾映画 海角七号/君想う、国境の南
最近、台湾映画をよく観る様な気がします。台湾映画って中国映画より自由な感じですが、香港映画のように予算がふんだんにある訳ではない。だから、比較的日本映画に近い作品が多い気がします。予算が無いなりに工夫を凝らし、多種多様な映画があって、監督独自の世界観が作られる。邦画に近い雰囲気の中に、中華独自のスパイスが散りばめられたような、そんな台湾映画に魅力を感じるんでしょうね。今回紹介するのが、「海角七号/...
平川市 Cafe du Momのナポリタンとミニパフェ
今日はThe Doobie BrothersのWhat A Fool Believesです。それまでロック路線だったThe Doobie Brothersでしたが、マイケル・マクドナルドが加入したことにより、R&B路線に転向した時の大ヒット曲です。(Official videoより)前記事にも書きましたが、ケニー・ロギンスもメンバーではありませんが、共作しています。さて、随分時が経っているけれど、大学時代の記憶って今でも鮮明に覚えています。ホント、バカだったなと(笑)...